箱根~奥多摩ツーリング
本当は明日の日曜日に予定していたのですが、、、
週間予報ではまたしても空模様が怪しい様子。
もうたまらずに年休取ってしました。
こんなことしたのは何年ぶりでしょうか?
でも、良かったです。実際、今外は雨が降っていますし、明日も一日雨の予報に変わっています。
最後にまともに走ったのは昨年の10月ですから、それ以来悶々と妄想を続ける日々を送っていました。
今回は
・タイヤがほぼ新品
・リアサスのセッティング
・減圧バルブ
と盛りだくさんでちょっと消化不良の部分もあるのですが、その辺りについてはおいおい書いてくことにするつもりです。
色々と課題が見えてきました。
今日はツーリングの中身の話メインで。
実はかなり前からどこに行こうかと考えていました。
今、司馬遼太郎の「三浦半島記」(「街道をゆく」シリーズの中の一冊)を読んでいます。
この本によると頼朝は流人時代に伊豆の伊豆山神社にいた事があり、そこで北条政子と会ったりしていたらしいのです。
伊豆山神社といえば最近はパワースポットとして話題になっているようで、ちょっと興味が出てきました。
そんなこともあり、今回のツーリングは
①伊豆山神社とこれまパワースポットとして有名な箱根神社にお参り
②その後はひたすら走りまくる
事にしました。
当日は6時過ぎに起床、早速準備開始です。
外してあったバッテリーを搭載、タイヤの空気圧をチェックします。
サクッと準備完了。
その後は色々と家事をこなし、9:45出発です。
いきなり3時間以上のロスですが、こればかりは仕方ありません。
何しろ平日休んで遊びに行くのですからね。
いつもの道を走ってR135に入ります。
今までは毎回素通りりしていた”伊豆山”という交差点を山に向かって右折します。
急な勾配の坂道を登っていき、右カーブを抜けたところが最初の目的地、伊豆山神社です。
石段を登り、本殿に向かいます。
静かでどっしりとした雰囲気です。
伊豆山神社は伊豆山権現とも呼ばれていて相当に古い神社で、頼朝の時代よりずっと前からこの場所にあったとの事です。
早速お参りしました。
境内から見える伊豆の海と空です。
源頼朝や北条政子もこの景色を見ていたのでしょうか。
頼朝や政子がここで会っていたのは830年位前の事らしいです。
私のご先祖様はその頃どこで何をしていたのかなーと思ってしまいました。
その後、湯河原に戻り椿ライン~大観山と走って箱根神社まで移動です。
伊豆山神社とは少し違った感じですが、高い木に囲まれた薄暗い参道がなんともいえず、神聖というか神々しい印象を強く受けました。
箱根神社とその隣の九頭竜神社の新宮にお参りしました。
本日のパワースポットシリーズの最後は九頭竜神社の本宮です。
九頭竜神社は元々箱根神社から少し離れた場所にあり、船か徒歩でないといけないため、より簡単にお参り出来るようにこちらに新宮を開いたのだそうです。
ちょっと時間が掛かりそうなのですが、今回は本宮の方にも行ってみるつもりでした。
やはり本来の場所にもお参りした方がよい気がしたので。
なぜかと言うと九頭竜神社は縁結びの神様として有名なのです。
箱根プリンスホテルやロープウエーの駅がある場所まで走ります。
そこからはバイクを置いて芦ノ湖畔の道をひたすら歩きます。結構な距離を歩いてようやく到着。
新宮に引き続いてお願いしておきました。(自分のことではないですよ)
バイクのところまで戻った時はすでに15時20分を過ぎていました。
お昼も食べずに頑張ったわりには、予想以上に時間が掛っています。
さすがにお腹も減ったので湖尻で昼食をとりながら地図を広げます。
予定では山中湖~道志~都留へ抜けて都留からはR139~R411を走って中央道の一宮御坂ICあたりから帰るつもりでした。
予想以上に時間が押してますが、今日はまだ150kmも走ってません。
さすがにこのままでは不完全燃焼という感じでとても満足できません。
色々考えた末、河口湖まで走り、R137からR411に入るコースに決定。
R411の柳沢峠を当初の予定とは逆に走ることにしました。
このコースだと帰りは相当に遅くなりそうですが、走りたくて仕方ありません。
何カ月も走っていない反動が出ているみたいです。
ま、明日も休みだし何時になっても特に問題はないでしょう。
湖尻を出発したのが16時ちょうどでした。
曇っている上に、日も傾き始めて誰もいない箱根スカイラインをひた走ります。
せっかくなので柳沢峠は明るいうちに走りたいと思っていたのですが、流石に無理かな~
御坂トンネルを越えて坂を下りきったところのコンビニで休憩です。
この先の夜の峠越えに備えて水分とクリーム玄米ブランをお腹に入れます。
結局、R411に入ったのは18時30分頃になってしまいました。
バイクのほうも長丁場の峠道に備えて早めに給油します。
どんどん暗くなる中、徐々に山の中に入っていきます。
気持ちのよい高速コーナーが続く区間が始まる頃には完全に日が落ちていました。
対向車は皆無です。
前を走る車もありません。
ず~っとハイビームのままの走行が続きます。
V11のヘッドライトの光が届く範囲が世界の全てといった感じです。
途中、道路脇に鹿がいました。
こんなところで動物とぶつかったり転倒したらシャレになりません。
もし何かあったら、誰かが通りかかるまで何時間も路上でうずくまっていることになるやもしれません。
雑な操作は厳禁です。
とにかく余裕を持ってキッチリ減速、加速もキチンとトラクションが掛るように。
何時になっても無事に家に帰ることが最優先です。
奥多摩が近づくにつれてボチボチと民家が現れ始めます。
窓に明かりが灯っていたり、街灯が設置されていたりする場所に差し掛かると妙に安心します。
奥多摩を越えて、青梅線の宮ノ平という駅を過ぎたところのコンビニに滑り込んだのが20時30分頃でした。
水分を補給して再び走りだします。
この後は八王子バイパスからR16を走って自宅を目指します。
途中ファミレスで晩御飯を食べて自宅に到着したのは23時を過ぎていました。
GPSデータロガーによると今回のツーリングは13時間18分かかって364km走行していました。
そのうち5時間45分は止まっていたことになっていました。
さすがに観光しすぎたかも。(笑)
普段は日帰りツーリングで観光することなどめったにありません。
そういう意味で今回はかなり例外的なツーリングでしたが、たまにはこんなのもよいものですね~
知らんければ通り過ぎるだけの場所も歴史や文化を知っていると見方も変わってきます。
そういった歴史や文化についても一般教養として知っているに越したことはないですし。
普段から色々と勉強する事も必要ですね。
さて、次回は何処に行きましょうかねぇ…
- 関連記事
コメント