KSR ’22年のジムカーナのお金とか’23シーズンに向けた準備の話
どうもこんばんは。
年明け最初の更新です。
ダラダラ過ごしているうちに冬休みはあっさり終わってしまい、いつも通りの毎日を過ごしています。
タイトルの通り、まずは去年ジムカーナ関係で使ったお金の話から。
競技としてみればこれ以下はないであろう低いレベルの活動だと思いますが、実際どうだったのよ?ってことでざっくり振り返ってみます。
今年の活動を考えるにも実績のデータを確認することは大事なので。
■練習会/大会参加実績 練習会 6回、大会 1回
■費用
1.参加費 ・・・ 37k\
・練習会は概ね5k\/回程度で30k\、大会参加費は7k\ 計37k\
2.トランポ、その他費用 ・・・ 52.5k\
・昨年は贅沢にもトランポとして毎回レンタルの軽トラを使いました。
一回当たりレンタル料5.5k\+燃料1k\ で6.5k\/回 x7回 で計
・お昼、飲み物、おやつも必要です。真夏は飲み物4リットルでも足りません。
一回大体1k\で7k\
3.車両のコスト ・・・ 65k\
・まずはタイヤで工賃を合わせて35k\程でした。
今回は22年1月に新品に交換してまだ山残ってます。
・ガソリン、2stオイルは練習会1回あたり1k\ 計7k\
・その他、ギアオイル、冷却水、ブレーキフルード、グリス類等々は在庫品を使用
たぶん、全部合わせても10k\程度、こちらは出費に含めておきます。
・フロント、リアのブレーキパッド、サイレンサーのグラスウールを購入
これで10k\くらいだと思います
・セッティング、改造等ではハンドルの切れ角を規制するのにジュラコンの
端材を購入しています。3k\くらい。
4.合計 ・・・ 154.5k\
ってことでおよそ16万円弱って感じですね。
バイクの競技として考えるとめちゃめちゃ安いですね。
最も、これ以下はないだろうというほど低レベルな活動ですけどね。
中身を少し見てみます。
・車両コスト
これは手持ちのKSRなのでゼロ。
ガチ勢の皆さんはどのくらいのスパンで車両変えるのでしょうか?
・タイヤ代
バイクの競技に関するコストで一番大変なのはタイヤ代だと思いますが、これはそもそも走っている速度が遅いとか、軽いバイクだとかなんかの理由であまり減りません。
あと数回は練習会走れるんじゃないかな。
ガチレベルの人から見たら信じられないレベルだと思います。
自宅にはビードブレーカーとかコンプレッサーなんかもあって、タイヤ交換も自分でやればコスト抑えられるのですが、ま、年に1回か2回ならお店に頼むかな。古いタイヤの処分も大変なので。
前輪

後輪

・転倒コスト
さらに低コストな活動に貢献しているのが転倒時のコストが全くかかっていないという点。
KSRには長いこと乗っているので、レバーやペダル類の予備は持っているのだけど、全然使いません。
転倒自体3回くらいしかしていないのもありますが、今のとこと、お金がかかるような壊れ方はしていません。
・メンテナンスコスト
工具とかスタンドなんかは自前で持っているもってますので追加の費用はなし。
油脂類やグリスなんかも微々たるものです。
そういえばラダーレールだけは買いましたね。
・トランポ
持っていません。
とっても欲しいのですが、今置かれている状況とか経済的な事情とか諸々ありまして…
軽の箱バンであれば車検、税金、保険その他年間の維持費って10万円位?
レンタカー代の方が安いうちはレンタカーかな。不便だけど。
それからトランポないので発電機もタイヤウオーマーも持っていませんが、全然そんなレベルではありませんので、特に問題ではないです。
・装備類
2021年にコミネのプロテクタージャケット(界隈の人が俗に鎧と言っているやつ)を13k\位で購入。
ブーツも壊れて買いました(35k\)。
その他、メット、グローブ、レザーパンツはもともと持っていたもので対応してます。
何だかんだと全部一度にそろえるとそれなりの金額になるのかな。
とはいえ、頑張れば何とかなるレベルな気もするし、トランポにしてもタイヤウオーマーにしてもお金をかければいくらでも掛られるけどいきなりそこまですることもない訳で、やっぱりモトジムカーナは入口としては入りやすい感じはしますね。
という感じで1年間手探りでやってみて、ようやく少し感じがつかめた気がします。
で、今年こそ、もう少し速くなるべく成人の日を含む3連休とこの週末は必至にメンテナンスしておりました。
・フロントブレーキ
昨年の11月ころからレバー握ったときの感触がギシギシだったのでマスタシリンダの中身を交換。ブレーキフルードも当然交換。

いつも通り、ダストブーツも切れてました。

・リアブレーキ
ブレーキパッド交換したのですが、ウチのKSRはNSRのホイールを使っていて、リアのブレーキディスクもホンダ系のものを使っています。
ディスクの寸法の関係で、こんな感じで摩材を削らないとディスク側が削れちゃうんですよね。
やすりで端っこから4㎜分削り落としました。
こういうところがカスタムの面倒なところです。
ちなみにちょうど1年前に交換していて、練習会6回で使い切った感じ。

リアのブレーキフルードも1年ぶりの交換でしたが、びっくりするほど汚かったです。
半年ごとに変えないと駄目な感じですね。

・リアサスリンクの清掃、グリスアップ
ドロッドロでした。久々だったこともあって大変でした。

・車高調性
ちょっと思うところがあって前後の車高を思い切って下げてみました。
今までフロントフォークの突き出し量を減らしていたのですが、ノーマルの突き出し量に戻しました。
リア側も車高調整のリンクでかなり後ろを上げていたものをノーマル近くまで戻しています。
その他細かい点を見直したり手を入れたりした結果、予定の2倍くらいの時間がかかってようやく終了。
昨日何とかテスト走行までこぎつけました。
ブレーキとかリアサスはよくなりました。
一番気になっていた車高はまだ何とも言えませんね。

片側2車線の国道を車の流れにのって走るような場合だと前の設定の方がよかったみたいです。
ちょっと直進時のすわりが悪い感じかな。轍なんかで振れやすくなっているような気もします。
もちろん、危険なほどではないけど。
車高を下げた目的はジムカーナ始めてからずっと気になってた問題を検証するため。
兎に角S字とかクランクでの切り返しがすっっっっっっっっごく遅いんですよ。
ほんとに嫌になる位遅いのです。
例えば左から右に切り返すときに、
バイクを起こしていくとサスが伸びてきて、
直立を過ぎて右に傾き始めて、
遠心力でサスが縮んでいってアクセルを開けていく
って感じだと思うのですが、いつまでもサスが伸び続ける感じなんですよね。
結果、アクセルを開けられるようになるまでにかなり待たないといけないんです。
重心の位置が地面から高くて遠いので切り返しのリズムがゆったりした感じになっているような気がしています。
もちろんバネとか減衰力なのかもしれないのですが、ひとまず試してみるつもりです。
去年はジムカーナの練習会に毎月1回は参加することを目標にしていました。
実際は書いた通り全くの未達。
さすがにこれでは上手くはなれません。
ガシガシ練習したいんですが、日程調整が大変なんですよね。
それから世の中の多くの人が通ってきた道だと思いますが、中学~高校~大学ってアホみたいにお金かかるんですね。
それなりに準備してきてはいますけどね。なんか、もう大変(笑)。
最低でも去年以上に練習したいんですが、日程とお小遣い両方とも上手くやりくりしないといけない状況なのです。
しかし!!そんなことは言い訳にしない!と思って迎えた2023年なのですが、1/11の平日ジムカーナ練習会は参加できず、2月ののサトカナ練も参加権争いに敗れてしまいました。あーあ。
・・・悲観的になっても何も解決はしませんので、やれる範囲で適当に頑張ります。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
年明け最初の更新です。
ダラダラ過ごしているうちに冬休みはあっさり終わってしまい、いつも通りの毎日を過ごしています。
タイトルの通り、まずは去年ジムカーナ関係で使ったお金の話から。
競技としてみればこれ以下はないであろう低いレベルの活動だと思いますが、実際どうだったのよ?ってことでざっくり振り返ってみます。
今年の活動を考えるにも実績のデータを確認することは大事なので。
■練習会/大会参加実績 練習会 6回、大会 1回
■費用
1.参加費 ・・・ 37k\
・練習会は概ね5k\/回程度で30k\、大会参加費は7k\ 計37k\
2.トランポ、その他費用 ・・・ 52.5k\
・昨年は贅沢にもトランポとして毎回レンタルの軽トラを使いました。
一回当たりレンタル料5.5k\+燃料1k\ で6.5k\/回 x7回 で計
・お昼、飲み物、おやつも必要です。真夏は飲み物4リットルでも足りません。
一回大体1k\で7k\
3.車両のコスト ・・・ 65k\
・まずはタイヤで工賃を合わせて35k\程でした。
今回は22年1月に新品に交換してまだ山残ってます。
・ガソリン、2stオイルは練習会1回あたり1k\ 計7k\
・その他、ギアオイル、冷却水、ブレーキフルード、グリス類等々は在庫品を使用
たぶん、全部合わせても10k\程度、こちらは出費に含めておきます。
・フロント、リアのブレーキパッド、サイレンサーのグラスウールを購入
これで10k\くらいだと思います
・セッティング、改造等ではハンドルの切れ角を規制するのにジュラコンの
端材を購入しています。3k\くらい。
4.合計 ・・・ 154.5k\
ってことでおよそ16万円弱って感じですね。
バイクの競技として考えるとめちゃめちゃ安いですね。
最も、これ以下はないだろうというほど低レベルな活動ですけどね。
中身を少し見てみます。
・車両コスト
これは手持ちのKSRなのでゼロ。
ガチ勢の皆さんはどのくらいのスパンで車両変えるのでしょうか?
・タイヤ代
バイクの競技に関するコストで一番大変なのはタイヤ代だと思いますが、これはそもそも走っている速度が遅いとか、軽いバイクだとかなんかの理由であまり減りません。
あと数回は練習会走れるんじゃないかな。
ガチレベルの人から見たら信じられないレベルだと思います。
自宅にはビードブレーカーとかコンプレッサーなんかもあって、タイヤ交換も自分でやればコスト抑えられるのですが、ま、年に1回か2回ならお店に頼むかな。古いタイヤの処分も大変なので。
前輪

後輪

・転倒コスト
さらに低コストな活動に貢献しているのが転倒時のコストが全くかかっていないという点。
KSRには長いこと乗っているので、レバーやペダル類の予備は持っているのだけど、全然使いません。
転倒自体3回くらいしかしていないのもありますが、今のとこと、お金がかかるような壊れ方はしていません。
・メンテナンスコスト
工具とかスタンドなんかは自前で持っているもってますので追加の費用はなし。
油脂類やグリスなんかも微々たるものです。
そういえばラダーレールだけは買いましたね。
・トランポ
持っていません。
とっても欲しいのですが、今置かれている状況とか経済的な事情とか諸々ありまして…
軽の箱バンであれば車検、税金、保険その他年間の維持費って10万円位?
レンタカー代の方が安いうちはレンタカーかな。不便だけど。
それからトランポないので発電機もタイヤウオーマーも持っていませんが、全然そんなレベルではありませんので、特に問題ではないです。
・装備類
2021年にコミネのプロテクタージャケット(界隈の人が俗に鎧と言っているやつ)を13k\位で購入。
ブーツも壊れて買いました(35k\)。
その他、メット、グローブ、レザーパンツはもともと持っていたもので対応してます。
何だかんだと全部一度にそろえるとそれなりの金額になるのかな。
とはいえ、頑張れば何とかなるレベルな気もするし、トランポにしてもタイヤウオーマーにしてもお金をかければいくらでも掛られるけどいきなりそこまですることもない訳で、やっぱりモトジムカーナは入口としては入りやすい感じはしますね。
という感じで1年間手探りでやってみて、ようやく少し感じがつかめた気がします。
で、今年こそ、もう少し速くなるべく成人の日を含む3連休とこの週末は必至にメンテナンスしておりました。
・フロントブレーキ
昨年の11月ころからレバー握ったときの感触がギシギシだったのでマスタシリンダの中身を交換。ブレーキフルードも当然交換。

いつも通り、ダストブーツも切れてました。

・リアブレーキ
ブレーキパッド交換したのですが、ウチのKSRはNSRのホイールを使っていて、リアのブレーキディスクもホンダ系のものを使っています。
ディスクの寸法の関係で、こんな感じで摩材を削らないとディスク側が削れちゃうんですよね。
やすりで端っこから4㎜分削り落としました。
こういうところがカスタムの面倒なところです。
ちなみにちょうど1年前に交換していて、練習会6回で使い切った感じ。

リアのブレーキフルードも1年ぶりの交換でしたが、びっくりするほど汚かったです。
半年ごとに変えないと駄目な感じですね。

・リアサスリンクの清掃、グリスアップ
ドロッドロでした。久々だったこともあって大変でした。

・車高調性
ちょっと思うところがあって前後の車高を思い切って下げてみました。
今までフロントフォークの突き出し量を減らしていたのですが、ノーマルの突き出し量に戻しました。
リア側も車高調整のリンクでかなり後ろを上げていたものをノーマル近くまで戻しています。
その他細かい点を見直したり手を入れたりした結果、予定の2倍くらいの時間がかかってようやく終了。
昨日何とかテスト走行までこぎつけました。
ブレーキとかリアサスはよくなりました。
一番気になっていた車高はまだ何とも言えませんね。

片側2車線の国道を車の流れにのって走るような場合だと前の設定の方がよかったみたいです。
ちょっと直進時のすわりが悪い感じかな。轍なんかで振れやすくなっているような気もします。
もちろん、危険なほどではないけど。
車高を下げた目的はジムカーナ始めてからずっと気になってた問題を検証するため。
兎に角S字とかクランクでの切り返しがすっっっっっっっっごく遅いんですよ。
ほんとに嫌になる位遅いのです。
例えば左から右に切り返すときに、
バイクを起こしていくとサスが伸びてきて、
直立を過ぎて右に傾き始めて、
遠心力でサスが縮んでいってアクセルを開けていく
って感じだと思うのですが、いつまでもサスが伸び続ける感じなんですよね。
結果、アクセルを開けられるようになるまでにかなり待たないといけないんです。
重心の位置が地面から高くて遠いので切り返しのリズムがゆったりした感じになっているような気がしています。
もちろんバネとか減衰力なのかもしれないのですが、ひとまず試してみるつもりです。
去年はジムカーナの練習会に毎月1回は参加することを目標にしていました。
実際は書いた通り全くの未達。
さすがにこれでは上手くはなれません。
ガシガシ練習したいんですが、日程調整が大変なんですよね。
それから世の中の多くの人が通ってきた道だと思いますが、中学~高校~大学ってアホみたいにお金かかるんですね。
それなりに準備してきてはいますけどね。なんか、もう大変(笑)。
最低でも去年以上に練習したいんですが、日程とお小遣い両方とも上手くやりくりしないといけない状況なのです。
しかし!!そんなことは言い訳にしない!と思って迎えた2023年なのですが、1/11の平日ジムカーナ練習会は参加できず、2月ののサトカナ練も参加権争いに敗れてしまいました。あーあ。
・・・悲観的になっても何も解決はしませんので、やれる範囲で適当に頑張ります。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
KSR ’22年のジムカーナのお金とか’23シーズンに向けた準備の話
-
KSR 自作CDIの不具合原因
-
KSR 関東事務茶屋杯に初参加
-
KSR ジムカーナ平日練習会参加とかその他の細かいこと
-
KSR まんぷくパイロン練習会参加
-
コメント