V11 Motoguzzi社創立101周年 勝手に記念ツーリング SSTRのエッセンスを添えて
どうもこんばんは。
去年、つまり2021年はMotoguzzi社創立100周年という節目の年でした。
せっかく100年というタイミングに当たったのでこれにかこつけてちょっと長距離のツーリングしたいと思っていました。
結局、昨年はタイミングを逃し、今年は行きたいなぁと思っていたものの既に10月も後半。
欲を言えば週末+2~3日くらいのレベルで山陰地方とか行ってみたかったのですがそんな時間は取れそうもありません。
贅沢は言わずに、あまり寒くなる前のこのタイミングで行ける範囲で出かけてみることにしました。
さて、何処に行く?って話ですが、その前にせっかくなので以前からやろうと思っていた”なんちゃってSSTR”にトライしてみることにしました。
というと大袈裟ですが、要するに本家のSSTRのコンセプトを使わせてもらいましょう、ってだけの話です…
本家のSSTRは朝、太平洋側もしくは瀬戸内海などの日本の東側の沿岸を日の出とともにスタートし、日が沈むまでにゴールである石川県の千里浜なぎさドライブウエイを目指して走るというイベントです。今年で10年くらい続いているようです。
最近は何千台のレベルで参加枠が設定されるほどの人気のイベントみたいですね。
話を戻すと、別宅から千里浜までは500㎞を超えます。
今回は日程諸々の都合で土曜日の日帰りが目標です。
さすがに千里浜日帰りは少し遠い気がしたので、もうチョイ近いところで目的地を探して、山形県の酒田市とか由利本荘市あたりを目指すことにしました。
ちなみに酒田市で390㎞、由利本荘市は430㎞とかの距離です。
どちらもきれいな夕日を見られることは間違いない場所なので今回の目的地としてはなんの問題もないですね。
問題は400㎞だと夕日よりだいぶ速い時間に到着しそうなことです。
仕方ないので少なくとも往路は高速を使わずにのんびり下道を使って向かう感じですね。
これ以上遠くを目指すと夕日を見た後の帰りが大変になりそうなので、このあたりがいいところかと。
まとめると朝、太平洋側の茨城の別宅をスタート、酒田市あたりで日本海に沈む夕日を眺めて、そのまま帰宅するツーリングということになります。
こんな立派な計画が出来た時点で勝ったも同然、楽しむしかないでしょう。
土曜日、6時前に出発します。天気予報では快晴のはずだったのに…

途中で走行距離55555.5㎞に到達。

9時半頃には磐梯吾妻スカイライン近くの道の駅つちゆに着いちゃいました。
ちょっと冷たい空気が気持ちよい感じ。
それにしも神奈川からだと磐梯吾妻スカイラインなんて結構遠いイメージですが、別宅からなら近いんだなぁと実感。
こういう時は単身赴任の恩恵を感じます。


実はこの時「このままスカイライン走って帰ればいいじゃん」とも思いましたが、気を取り直して先に進みます。
途中給油したりしながら走り続けていると、いつも通りなのかたまたまなのか道路はガラガラに空いていて、たいして急いでるわけではないのにどんどん進んでしまいます。
R287沿いの道の駅白鷹ヤナ公園公園という所で休憩。
道の駅のすぐ横が信濃川でヤナがあって鮎がたくさん取れるところのようです。
時間調整も兼ねてここで昼食にすることにしました。
せっかくなので鮎のから揚げ丼と芋煮を食べてゆっくり休んでから再出発しました。

寒河江ダムという所で写真を撮ります。
肉眼で見るきれいな景色だったんですよ。相変わらず写真だと全く伝わりません(笑)

更に走ってR112で湯殿山、月山の辺りをかすめていきます。
この道は昔乗っていたドカティのSS900で今回とは逆方向、東北自動車道方面に向かって走ったことがあります。
しかも今回とほぼ同時期の10月16日とかの話です。
青森、秋田をあちこち回って最後は鳥海山走った後で、神奈川に戻るっていう状況でした。
何故、日付まで覚えているのか?
実はその後、東北自動車道を快調に走っていたSSは福島の手前で突然エンジン壊れて息絶えてしまったという強烈な出来事があったからです。
そんな訳でここは個人的にとても記憶に残っている道だったりします。
SSで最後に走った道をその後乗り換えたV11で走るっていうの感慨深いものがありましたね。
もう20年も前の話ですわ(笑)。
さて、その月山の周辺は紅葉していました。ただ、これがピークなのかこれからなのか…どうなんでしょう?
紅葉としてはちょっと薄味な印象は否めませんでした。
そんなことよりも気になるの空がすっかり雲に覆われしまったこと。
終日晴れだと思っていたのに夕日どころか雨が降りそうです。

心配は的中し、月山のトンネルを過ぎたところから雨が降り出してしまいました。
それも真夏の夕立レベルの粒のデカい雨がガンガン降りだしてきてもうがっかり。
すっかりやる気をなくした状態で酒田市内のコンビニで休憩です。
この時点でまだ3時半頃だったと思います。
時間は早いのですが、由利本荘まで足を延ばす案は早々に放棄して、このまま帰るつもりになっていました。
ただ、せっかくここまで来たので、最後に最上川の河口あたりで証拠の写真撮るだけはしておこうと思いなおしました。

しばらく市内をさまよって見つけたのが最上川の右岸のほぼ河口付近のこの場所です。
一般車入れるの?って感じの場所でしたが、特に柵などもなくて、釣り人もいたので大丈夫な場所みたいです。
ここでメチャメチャ綺麗な景色を見ることが出来ました。
冗談抜きでここ何年間かのツーリングで見てきた中でベストって感じでしたよ。
エンジン切ってバイクを降りると雨粒混じりの風がビュービュー音を立てながら吹きつけてきます。
沖の雲の切れ間からオレンジ色の光が差し込んでいて、そのコントラストが最高にきれいでした。
晴れていればちょうど空がオレンジになるくらいの時間だったようで、図らずもリアルSSTRってレベルの景色でした。
いや、並のSSTRよりもドラマチックな景色じゃないかと思える程でした。
ホント、暫く見惚れていました。
やはりリアルに自分の目で見る景色というのは価値がある気がします。
いろいろ走り回るのってこういうことですよね。
バイク治ってよかったよ。ホントに。
写真は相変わらずです。申し訳ないです。



この後帰路についたのですがここからが大変でした。
最初は少し海沿いを南下して新潟県の村上辺りから茨城に戻るつもりでしたが、Googleナビに一杯食わされて来た道を戻ることになってしまいました。
その帰り道がまたエライ豪雨で「なんの罰ゲーム?」って聞きたくなるほど雨。
過去、どんな雨でも浸水しなかったガエルネのブーツが今回ばかりは内側に少し水はしみ込んできてしまうレベルの雨でした。
R112とかR13、R4と走り継いで茨城に向かいましたが、結局雨は郡山すぎるまでパラパラと降り続いてましたね。
月山を過ぎて着たカッパは茨城に入るまで着続けるハメになりました。
最後は別宅の近所の牛丼チェーン店で遅い晩御飯を食べて終了。
帰宅は深夜1時前。
そして、思惑通り、翌日はKSRの冷却水を交換やフロントブレーキ周りのメンテなどをこなし、その他ドロドロになったV11を掃除したりしてました。
結局、終わってみれば朝6時前から深夜1時前まで下道オンリーで走行、走行距離は780㎞程でした。
もし、気温が低かったら日帰りは無理かなぁと思っていたのですが、この点はとても暖かくて助かりました。
朝も日が落ちてからもずっと11~12℃で、これは有難かったです。
もし、5℃を切るようならこんな距離を日帰りで走るのは厳しかったかもしれませんね。
それにしても水曜日か木曜日に思い立って、土曜日に日帰りで780㎞走るなんてことが出来たので結構満足度高かったです。
景色がすごかったのも大きいですが、自分がまだまだフットワーク軽くバイクに乗れるってことが分かったので中々印象的なツーリングになりました。
是非、また走りに行きたいものです。
冬の前にもう一日くらい走れるかな。
とりあえずこんな感じということで。


にほんブログ村
去年、つまり2021年はMotoguzzi社創立100周年という節目の年でした。
せっかく100年というタイミングに当たったのでこれにかこつけてちょっと長距離のツーリングしたいと思っていました。
結局、昨年はタイミングを逃し、今年は行きたいなぁと思っていたものの既に10月も後半。
欲を言えば週末+2~3日くらいのレベルで山陰地方とか行ってみたかったのですがそんな時間は取れそうもありません。
贅沢は言わずに、あまり寒くなる前のこのタイミングで行ける範囲で出かけてみることにしました。
さて、何処に行く?って話ですが、その前にせっかくなので以前からやろうと思っていた”なんちゃってSSTR”にトライしてみることにしました。
というと大袈裟ですが、要するに本家のSSTRのコンセプトを使わせてもらいましょう、ってだけの話です…
本家のSSTRは朝、太平洋側もしくは瀬戸内海などの日本の東側の沿岸を日の出とともにスタートし、日が沈むまでにゴールである石川県の千里浜なぎさドライブウエイを目指して走るというイベントです。今年で10年くらい続いているようです。
最近は何千台のレベルで参加枠が設定されるほどの人気のイベントみたいですね。
話を戻すと、別宅から千里浜までは500㎞を超えます。
今回は日程諸々の都合で土曜日の日帰りが目標です。
さすがに千里浜日帰りは少し遠い気がしたので、もうチョイ近いところで目的地を探して、山形県の酒田市とか由利本荘市あたりを目指すことにしました。
ちなみに酒田市で390㎞、由利本荘市は430㎞とかの距離です。
どちらもきれいな夕日を見られることは間違いない場所なので今回の目的地としてはなんの問題もないですね。
問題は400㎞だと夕日よりだいぶ速い時間に到着しそうなことです。
仕方ないので少なくとも往路は高速を使わずにのんびり下道を使って向かう感じですね。
これ以上遠くを目指すと夕日を見た後の帰りが大変になりそうなので、このあたりがいいところかと。
まとめると朝、太平洋側の茨城の別宅をスタート、酒田市あたりで日本海に沈む夕日を眺めて、そのまま帰宅するツーリングということになります。
こんな立派な計画が出来た時点で勝ったも同然、楽しむしかないでしょう。
土曜日、6時前に出発します。天気予報では快晴のはずだったのに…

途中で走行距離55555.5㎞に到達。

9時半頃には磐梯吾妻スカイライン近くの道の駅つちゆに着いちゃいました。
ちょっと冷たい空気が気持ちよい感じ。
それにしも神奈川からだと磐梯吾妻スカイラインなんて結構遠いイメージですが、別宅からなら近いんだなぁと実感。
こういう時は単身赴任の恩恵を感じます。


実はこの時「このままスカイライン走って帰ればいいじゃん」とも思いましたが、気を取り直して先に進みます。
途中給油したりしながら走り続けていると、いつも通りなのかたまたまなのか道路はガラガラに空いていて、たいして急いでるわけではないのにどんどん進んでしまいます。
R287沿いの道の駅白鷹ヤナ公園公園という所で休憩。
道の駅のすぐ横が信濃川でヤナがあって鮎がたくさん取れるところのようです。
時間調整も兼ねてここで昼食にすることにしました。
せっかくなので鮎のから揚げ丼と芋煮を食べてゆっくり休んでから再出発しました。

寒河江ダムという所で写真を撮ります。
肉眼で見るきれいな景色だったんですよ。相変わらず写真だと全く伝わりません(笑)

更に走ってR112で湯殿山、月山の辺りをかすめていきます。
この道は昔乗っていたドカティのSS900で今回とは逆方向、東北自動車道方面に向かって走ったことがあります。
しかも今回とほぼ同時期の10月16日とかの話です。
青森、秋田をあちこち回って最後は鳥海山走った後で、神奈川に戻るっていう状況でした。
何故、日付まで覚えているのか?
実はその後、東北自動車道を快調に走っていたSSは福島の手前で突然エンジン壊れて息絶えてしまったという強烈な出来事があったからです。
そんな訳でここは個人的にとても記憶に残っている道だったりします。
SSで最後に走った道をその後乗り換えたV11で走るっていうの感慨深いものがありましたね。
もう20年も前の話ですわ(笑)。
さて、その月山の周辺は紅葉していました。ただ、これがピークなのかこれからなのか…どうなんでしょう?
紅葉としてはちょっと薄味な印象は否めませんでした。
そんなことよりも気になるの空がすっかり雲に覆われしまったこと。
終日晴れだと思っていたのに夕日どころか雨が降りそうです。

心配は的中し、月山のトンネルを過ぎたところから雨が降り出してしまいました。
それも真夏の夕立レベルの粒のデカい雨がガンガン降りだしてきてもうがっかり。
すっかりやる気をなくした状態で酒田市内のコンビニで休憩です。
この時点でまだ3時半頃だったと思います。
時間は早いのですが、由利本荘まで足を延ばす案は早々に放棄して、このまま帰るつもりになっていました。
ただ、せっかくここまで来たので、最後に最上川の河口あたりで証拠の写真撮るだけはしておこうと思いなおしました。

しばらく市内をさまよって見つけたのが最上川の右岸のほぼ河口付近のこの場所です。
一般車入れるの?って感じの場所でしたが、特に柵などもなくて、釣り人もいたので大丈夫な場所みたいです。
ここでメチャメチャ綺麗な景色を見ることが出来ました。
冗談抜きでここ何年間かのツーリングで見てきた中でベストって感じでしたよ。
エンジン切ってバイクを降りると雨粒混じりの風がビュービュー音を立てながら吹きつけてきます。
沖の雲の切れ間からオレンジ色の光が差し込んでいて、そのコントラストが最高にきれいでした。
晴れていればちょうど空がオレンジになるくらいの時間だったようで、図らずもリアルSSTRってレベルの景色でした。
いや、並のSSTRよりもドラマチックな景色じゃないかと思える程でした。
ホント、暫く見惚れていました。
やはりリアルに自分の目で見る景色というのは価値がある気がします。
いろいろ走り回るのってこういうことですよね。
バイク治ってよかったよ。ホントに。
写真は相変わらずです。申し訳ないです。



この後帰路についたのですがここからが大変でした。
最初は少し海沿いを南下して新潟県の村上辺りから茨城に戻るつもりでしたが、Googleナビに一杯食わされて来た道を戻ることになってしまいました。
その帰り道がまたエライ豪雨で「なんの罰ゲーム?」って聞きたくなるほど雨。
過去、どんな雨でも浸水しなかったガエルネのブーツが今回ばかりは内側に少し水はしみ込んできてしまうレベルの雨でした。
R112とかR13、R4と走り継いで茨城に向かいましたが、結局雨は郡山すぎるまでパラパラと降り続いてましたね。
月山を過ぎて着たカッパは茨城に入るまで着続けるハメになりました。
最後は別宅の近所の牛丼チェーン店で遅い晩御飯を食べて終了。
帰宅は深夜1時前。
そして、思惑通り、翌日はKSRの冷却水を交換やフロントブレーキ周りのメンテなどをこなし、その他ドロドロになったV11を掃除したりしてました。
結局、終わってみれば朝6時前から深夜1時前まで下道オンリーで走行、走行距離は780㎞程でした。
もし、気温が低かったら日帰りは無理かなぁと思っていたのですが、この点はとても暖かくて助かりました。
朝も日が落ちてからもずっと11~12℃で、これは有難かったです。
もし、5℃を切るようならこんな距離を日帰りで走るのは厳しかったかもしれませんね。
それにしても水曜日か木曜日に思い立って、土曜日に日帰りで780㎞走るなんてことが出来たので結構満足度高かったです。
景色がすごかったのも大きいですが、自分がまだまだフットワーク軽くバイクに乗れるってことが分かったので中々印象的なツーリングになりました。
是非、また走りに行きたいものです。
冬の前にもう一日くらい走れるかな。
とりあえずこんな感じということで。


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
V11 試乗後の試食
-
V11 ホーク11試乗
-
V11 Motoguzzi社創立101周年 勝手に記念ツーリング SSTRのエッセンスを添えて
-
V11 群馬ツーリング
-
V11 オイルとオイルフィルタ交換
-
コメント
No title
gas さんのblog拝見してますよ。
MyECUについてあそこまで突っ込んでいる方は国内で他にいませんから。
いずれご挨拶できればと思っていますが、最近の記事では手放す事を示唆してますね。
motoguzziよりクセが強いからしゃーないかなとは思いますが。
雪、本降りです。今の気温ー4.8℃…。
関東のスキー場並みです。
昨日バイク触ろうかと思いましたが、しゃっこいのでやめました笑。
この冬の電力事情や燃料事情が洒落にならんのでバイクどころじゃない状況が目前になってきてます。蓄熱暖房やめて古式ゆかしく石油ストーブ生活に戻りました。
再エネ馬鹿野郎ですわ。
愚痴になりましたね。でわまた。
2022-12-19 22:17 nabekoshi URL 編集
Re: No title
着々と進んでますね。
そういえばMyECUですがこのブログにコメントしてくれているgasさんが使っていますよ。
環境破壊大臣日記ってタイトルのブログに詳細を書かれています。
リンク張っていたような…
そちらは冬は雪ですよね?
色々調査されるといいんじゃないですかね。
ではでは。
2022-11-08 00:47 さばお URL 編集
No title
昨日も同調でハマってました。
TWNMAX やバキュームゲージで何度もトライしてやっと出した条件で走り出したら全くのクソ…。
アフターはパンパンいうは、クシャミどころか沖田総士か?ってくらいに咳き込む。
んで、たまらず立ち寄った道の駅でエイや!と適当に合わせたらこれがドンピシャ…。
アクセル戻してもパンパン言わないし、驚くべきは、ほぼ咳き込みが止まった事。
エアバイパスはやはり絞り気味がベターですね(大体、1/2戻し)
もう少し走らんと分からんですけど…。
ご指摘の通り燃調は濃い目が肝かも、ですね。
こんなとこで。
2022-11-07 21:16 nabekoshi URL 編集
Re: No title
貼り付けてもらったURLを見ると多分目の前を通過してますね。
大雨で道しか見ていなかったはずでこのあたりの景色はぼぼ記憶なしですw
バイクで走るといつも食事は適当になってしまうんですよ…
戻ってくると次はちゃんと下調べして行こうと思うのですが、すぐに忘れて毎回同じことを繰り返してます。
もしかしたら以前も書いたかもしれませんが、咳き込むのは燃調が濃くても薄くても起こるみたいです。
ただ、自分の場合は燃調濃くしていて、ほとんど出なくなってます。
MyECUは良いかもしれませんね。
あとはリーンバーンリプレッサとか。こちらはまだ手に入るのかわかりませんけど…
ではでは。
2022-10-27 23:53 さばお URL 編集
No title
寒河江から月山越えて鶴岡方面に降りたとこにJAの直売所があって、そこの食堂が侮れません。生姜焼き定食がお気に入りです。
天丼や味噌ラーメンが美味いとも聞きます。
今はどうだか分からんですが、安くて量があって安い。また出向いた時は是非。
https://www.tsuruokakanko.com/spot/396
同調問題ですが、悩ましいですが面白いです。
測定すると左右の同調は目立つほどズレていない。寧ろビタっと合っているくらいです。アイドルも安定している。
ですが、咳き込みは起こる。
先日石巻から気仙沼にかけて走った時にエアバイパスを1/8ずつ絞ると3000以下の回転の粒がまろやかになってすこぶる乗り易い。
ハーレーってこんな感じなのかなと思いました(笑)。
少しの違いで乗り味が変わる。
こんなに遊べるんだと改めて思いました。
でも咳き込むのですよ…。
もっとエアバイパスを詰めるべきかTPS交換か?はたまたECU換装か?
冬の間に悩んでみますね。
(MyECUってのを知りました。前向きに検討中です。)
では。
2022-10-26 21:01 nabekoshi URL 編集