V11 小ネタ集4
どうもこんばんは。
久しぶりにネタ追加です。
今回のお題は「セルボタンを押すと15Aのヒューズが飛んでしまう」という現象とその対策の話です。
最近Twitterでそんな話題が流れているのを見てそう言えば記事にしていなかったな、と。
話は少しそれますが、V11系の情報ってネットで検索してもあまり見つからないんですよね…
V11はいくつかのバリエーションモデルがあって全体で何台輸入されたかはわかりません。
ただRosso Corsa/Nero Corsaについてはそれぞれ101台、46台が輸入されたらしいです。
随分前の福田モーター商会のブログ記事で見たもので、まあ、そこそこ信頼できそうな気がしています。当時の輸入元なので。
その記事にはこの台数でもMotoguzziとしては多いということが書いてあった気がします。
ま、20年前の150台だからね~ 今時点でどの程度生存しているかもわからないし…
要するに単にマイナーなだけ、ネットに情報が少なくても仕方ないってことなんでしょうけど…
で、そんな状況でもたまに目にするのが時々セルが回らなくなるという話。
この現象ってたぶんV11系のGuzziの持病の一つなんじゃないかな、と思っています。
少なくともRosso CorsaとNero Corsaは同じ回路/部品で、キャタライザーの無いV11もセル周りの回路は同じようですし、もしかすると同じECUを使っているCaliforniaとかも同じかも。(←これは勝手な推測)
何を隠そうワタクシのV11でも時々現象出ていました。
実際、出先でセルボタン押しても無反応だと結構焦ります。
こんな時はハンドルを左右に切ったりクラッチ握る/放すを繰り返したり、要するにスイッチやコネクタの接触不良が解消することを祈って刺激を与えてから再度セルボタンを押すなんてことをしていました。
後はこんな感じでセルボタンをメンテしたり。
V11 電気系統トラブル3連発
何度かこんなことを繰り返していましたが、いつだったかちょっと面倒なことが起こりました。
セルボタンを押すと15Aのヒューズが溶断しちゃうという謎な現象が起こるようになってしまったのです。
1回目はヒューズを交換して様子を見ることにしたのですが、程なくして2回目、3回目が発生。
真面目に対策することにしました。
セルモータはエンジンの左下に装着されているのですが、モータを回すためのリレーが内蔵されています。
そしてセルボタンを押すとセルモータのリレーに12Vが供給されてモータが起動するのですが、配線図でこのリレーに給電するラインをさかのぼっていくと15Aのヒューズにたどり着きます。
この現象が発生する時はセルボタンを押した瞬間にヒューズに15A以上の電流が流れ、ヒューズが溶断していると推定できます。
推定と言っても、まあ、事実でしょう。証拠はないけど。
実際に溶断しているので。
ただ、そんなに電流流れているのにセルモータのリレーが反応しない理由はわかりませんし、リレー自体が壊れないのもちょっと不思議。
リレーではなく別の経路(例えばどこかがGNDにショートしていて)に電流流れているのかもしれませんが、上手く説明できるような仮説も思い浮かびません。
ちゃんとした原因まで調査しきれていませんがバッテリ~ヒューズ~セルモータ間にはメインスイッチ/クラッチのスイッチやコネクタ類があります。
これらの抵抗が影響しているのと考えるのが妥当と思われたので、ここにリレーを追加することにしました。
KSRにも使ったこのエーモンリレーを使っています。
このリレーは下半分の赤/黄/青/黒の線が出ている部分はコネクタになっていて本体から分離できます。
本体側は平型端子が4つ並んでいるので、それぞれに直接端子を接続することが可能です。

接続は以下の通り。
リレー青線 : セルモータに茶-黒の線が接続されているので、これを外して直接つなぐ
この線がセルボタンから来ているので、リレーのON/OFF用として使用
平型端子なので無加工で接続可能
リレー黒線 : GND(バッテリーの-端子)に接続
リレー赤線 : バッテリーの+端子に接続
リレー黄線 : セルの茶-黒線がつながっていた端子と直結する
分かりにくいですがフューズボックスのあたりにエーモンリレーを取り付けています。
この位置であれば茶-黒線は継ぎ足しなど不要で無加工で接続可能です。

多分取り付けてから3~4年経っていますが、今のところ15Aのヒューズ切れる現象は発生していませんし、セルボタンを押しても無反応って現象も発生していません。
ただ・・・エーモンリレーが1回壊れました(爆)
やっぱり何かおかしいのかもしれませんが、様子見を続けてる感じです。
一応この構成としておけばエーモンリレーが壊れてもセルのリレーにつながっている線(エーモンリレーの黄色線)とバッテリの+端子をショートさせるとセルでエンジン掛けることが出来ます。
(もちろんメインスイッチはオン、ギヤはニュートラルで)
こんな感じのショートクリップを車載しておくといざという時に簡単にショートできるのでおススメです。

体力的にはごくごく平凡なので、V11の押し掛けなんてほぼ無理。
セルが調子悪いと出先でも不安なのでこの対策はやっておいた方がよい気がします。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
久しぶりにネタ追加です。
今回のお題は「セルボタンを押すと15Aのヒューズが飛んでしまう」という現象とその対策の話です。
最近Twitterでそんな話題が流れているのを見てそう言えば記事にしていなかったな、と。
話は少しそれますが、V11系の情報ってネットで検索してもあまり見つからないんですよね…
V11はいくつかのバリエーションモデルがあって全体で何台輸入されたかはわかりません。
ただRosso Corsa/Nero Corsaについてはそれぞれ101台、46台が輸入されたらしいです。
随分前の福田モーター商会のブログ記事で見たもので、まあ、そこそこ信頼できそうな気がしています。当時の輸入元なので。
その記事にはこの台数でもMotoguzziとしては多いということが書いてあった気がします。
ま、20年前の150台だからね~ 今時点でどの程度生存しているかもわからないし…
要するに単にマイナーなだけ、ネットに情報が少なくても仕方ないってことなんでしょうけど…
で、そんな状況でもたまに目にするのが時々セルが回らなくなるという話。
この現象ってたぶんV11系のGuzziの持病の一つなんじゃないかな、と思っています。
少なくともRosso CorsaとNero Corsaは同じ回路/部品で、キャタライザーの無いV11もセル周りの回路は同じようですし、もしかすると同じECUを使っているCaliforniaとかも同じかも。(←これは勝手な推測)
何を隠そうワタクシのV11でも時々現象出ていました。
実際、出先でセルボタン押しても無反応だと結構焦ります。
こんな時はハンドルを左右に切ったりクラッチ握る/放すを繰り返したり、要するにスイッチやコネクタの接触不良が解消することを祈って刺激を与えてから再度セルボタンを押すなんてことをしていました。
後はこんな感じでセルボタンをメンテしたり。
V11 電気系統トラブル3連発
何度かこんなことを繰り返していましたが、いつだったかちょっと面倒なことが起こりました。
セルボタンを押すと15Aのヒューズが溶断しちゃうという謎な現象が起こるようになってしまったのです。
1回目はヒューズを交換して様子を見ることにしたのですが、程なくして2回目、3回目が発生。
真面目に対策することにしました。
セルモータはエンジンの左下に装着されているのですが、モータを回すためのリレーが内蔵されています。
そしてセルボタンを押すとセルモータのリレーに12Vが供給されてモータが起動するのですが、配線図でこのリレーに給電するラインをさかのぼっていくと15Aのヒューズにたどり着きます。
この現象が発生する時はセルボタンを押した瞬間にヒューズに15A以上の電流が流れ、ヒューズが溶断していると推定できます。
推定と言っても、まあ、事実でしょう。証拠はないけど。
実際に溶断しているので。
ただ、そんなに電流流れているのにセルモータのリレーが反応しない理由はわかりませんし、リレー自体が壊れないのもちょっと不思議。
リレーではなく別の経路(例えばどこかがGNDにショートしていて)に電流流れているのかもしれませんが、上手く説明できるような仮説も思い浮かびません。
ちゃんとした原因まで調査しきれていませんがバッテリ~ヒューズ~セルモータ間にはメインスイッチ/クラッチのスイッチやコネクタ類があります。
これらの抵抗が影響しているのと考えるのが妥当と思われたので、ここにリレーを追加することにしました。
KSRにも使ったこのエーモンリレーを使っています。
このリレーは下半分の赤/黄/青/黒の線が出ている部分はコネクタになっていて本体から分離できます。
本体側は平型端子が4つ並んでいるので、それぞれに直接端子を接続することが可能です。

接続は以下の通り。
リレー青線 : セルモータに茶-黒の線が接続されているので、これを外して直接つなぐ
この線がセルボタンから来ているので、リレーのON/OFF用として使用
平型端子なので無加工で接続可能
リレー黒線 : GND(バッテリーの-端子)に接続
リレー赤線 : バッテリーの+端子に接続
リレー黄線 : セルの茶-黒線がつながっていた端子と直結する
分かりにくいですがフューズボックスのあたりにエーモンリレーを取り付けています。
この位置であれば茶-黒線は継ぎ足しなど不要で無加工で接続可能です。

多分取り付けてから3~4年経っていますが、今のところ15Aのヒューズ切れる現象は発生していませんし、セルボタンを押しても無反応って現象も発生していません。
ただ・・・エーモンリレーが1回壊れました(爆)
やっぱり何かおかしいのかもしれませんが、様子見を続けてる感じです。
一応この構成としておけばエーモンリレーが壊れてもセルのリレーにつながっている線(エーモンリレーの黄色線)とバッテリの+端子をショートさせるとセルでエンジン掛けることが出来ます。
(もちろんメインスイッチはオン、ギヤはニュートラルで)
こんな感じのショートクリップを車載しておくといざという時に簡単にショートできるのでおススメです。

体力的にはごくごく平凡なので、V11の押し掛けなんてほぼ無理。
セルが調子悪いと出先でも不安なのでこの対策はやっておいた方がよい気がします。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
- 関連記事
コメント
Re: リレーという対策
この現象って古いGuzziではほとんど聞かないのでV11系の持病かと思ってました。
リレー入れておいた方が安心かもしれませんね。
ではでは。
2022-08-08 00:19 さばお URL 編集
リレーという対策
うちのV7もエンジン始動した途端に15A ヒューズが切れた事象がありました。
https://motoguzziv7rider.hatenablog.com/entry/2021/08/12/000000
https://motoguzziv7rider.hatenablog.com/entry/2021/08/15/000000
いろいろ素人考察したもののヒューズ交換してからは再発していなくてある意味爆弾持ちなのでしょうか。。リレーをかますという手があるのですね。すごい、参考にします!
2022-08-06 16:37 GEN URL 編集
Re: No title
>おそらくTwitterでその話題をしていた者です。
ですねw
国産車なら設計不良でリコール対象案件な気がしますよね。
参考にしてもらえれば嬉しいです。
V11ライフ楽しみましょう。
2022-06-23 00:28 さばお URL 編集
No title
おそらくTwitterでその話題をしていた者です。
まさに出先で回らなかったらどうしようかと悩んでいた問題だったので本当に助かりました。
ちょうど梅雨で乗りにくい時期なので早速取り掛かろうと思います。
これからもブログの更新楽しみにしています。
2022-06-22 00:29 kazu URL 編集