V11 春の房総ツーリング
どうもこんばんは。
なかなかタイムリーな更新ができません(笑)。
今回はちょっと前に房総半島を走った話です。
別宅からのツーリングというと日光やら会津あたりが定番と化しています。
ただ、今回はまだちょっと寒そうなのと路面の凍結とか塩カルのことなども考えて房総半島を走ってみることにしました。
”ちょっと前”っていつよ?ってことですが、4月2日の土曜日のことです。
この日は天気はそこそこ良いものの、この時期としては気温低めの予報が出ていました。
今回のツーリングの目的は以前何かの雑誌で見たCafe BIG ONEというライダースカフェでデカいハンバーガーを食べることと、後はいすみ鉄道とか小湊鉄道とか房総半島ツーリングでよく出てくる定番どころを適当に回って見るって感じです。
名所めぐりは時間のある限りって感じですね。
朝、天気予報をチェックすると最高気温10℃の予報。
寒そうな感じだったので冬装備で出発しました。
延々と下道を走って12時半過ぎ?Cafe BIG ONEに到着。

バイクを止めているそばからお店の人が近寄ってきていろいろと説明をしてくれます。
おススメのビッグワンバーガーはの残り2個らしいです。
そんなこと言われるともうメニュー見る前から「それにします」ってことになってしまいます。自分の場合。
これがビックワンバーガー。
肉たっぷりでメチャウマでした。

ちょっとアレな話になりますけどが、これとポテトと飲み物のセットで2508円でした。
内容を考えると十分満足、むしろコスパいいかな。
普段、昼食は社員食堂で350円のうどん食べたりしている身からすればもう超高級ランチでした。
たまにはこんな贅沢も良いものです。
Cafe BIG ONEは海岸から少し内陸に入った山の中にあるのですが、途中、満開の桜の下で咲いている菜の花を見ることが出来て、これぞ房総って感じで良かったです。
腹パンパンで午後の部に出発します。
目的地は燈篭坂大師の切通しトンネルです。
しばらく走っていると車がぎっしり止まっているところがあって、様子をうかがってみると小湊鉄道の月崎という駅でした。
皆さん、鉄道と桜と菜の花を写真に収めようとスタンバイしているようです。
毎度のことでもはや説明する必要もないかもしれませんが、写真はいまいちですが肉眼で見た景色はこれより何倍もいい感じです。


時刻表を見ると次の列車の到着までまだ20分ほどあります。
鉄道好きな人なら当然待つのでしょうが、自分の場合はもう満足。
列車は待たずに出発しました。
切通りトンネルに到着。
ここも有名な場所でいろいろなところで写真を目にしますね。

到着した時、2組ほど先客がいらっしゃいまして、道端で何やら相談中の様子でした。
4人組の人々はお仲間さんとインカムで話しながら動画の撮影をやっている様子。
聞くつもりもないんですが、聞こえてくる話声からするとトンネルを走り抜けるシーンを動画に収めたいようです。
動画チームが去った後、別の2人組の人がいたのですが、ちょっとだけ割って入って写真1枚だけ撮らせてもらいました。
結果、トンネルの入口がまともに映っていないという写真になりました(笑)

バイクを移動すると待機していた2人組がトンネルの手前にバイクをおいてカメラ位置を探り始めました。
こちらは地図を見ながら横目でチラチラ見ていたのですが、バイクの位置を微調整したりしていて結構こだわっている様子です。
インスタやツイッターでいいねを獲得するのは大変なんだろうなぁ。
続いて向かったのは房総のウユニ塩湖と言われる江川海岸です。
こんな写真が有名です(写真は拾い物です)。

ただ、この電柱は2019年の台風の後、撤去されてしまったとのことです。
近くには同じような電柱があるらしく、僕が見たのはそちらのようです。

この時点で16:00近くになってきていて、どんどん風が冷たくなってきました。
当然ここでも夕日を待つなどということはせずにさっさと帰ることにします。
帰りは高速道路を使うことに決めていました。
実はこの日から始まった高速道路の「二輪車定率割引」というものを利用するつもりで準備をしていたのです。
いわゆる高速道路の半額割引です。
江川海岸のある木更津から常磐道の水戸方面に向かうのはいくつかのルートがありますが、距離、時間的に一番合理的と思われるアクアライン~湾岸線~C2~6号線~常磐道のルートだと割引対象になりません。
遠回りでその分時間のかかる東関道~圏央道~常磐道のルートだと割引対象となります。
ちょっと微妙だな~と思いつつ、遠回りルートで割引を受けつつ茨城方面に向かって走ります。
最後は途中で高速道路を降りてNobhillMotorCafeに寄り道。ちなみに木更津からは100km超で割引条件をクリアします。
到着するころには日もとっぷり暮れて激寒でした。
ここまで寒くなると思っておらず、追加で着る服を準備してこなかったことを後悔するほど寒かったです。

写真には写ってないけど温かいスープと食事で復活。
この後は下道で別宅まで戻りました。
途中、路肩の温度計は4℃って表示されてました…
とりあえず、春の房総ツーリングは無事に終了。
考えてみればこの時期房総半島を走ったことってなかったような気がします。
満開の桜と菜の花のコラボというのはかなりのインパクトでみんなが房総半島に行く理由がよくわかりました。
せっかくなので自分ももう少し写真の撮り方を研究してみようかなと思わせる風景でしたね。
高速道路の割引はやっぱりちょっと微妙かなというのが正直な感想ですね。
このあたりは気が向いたらう使い方とか割引率とか調べたことを記事にするかもしれません。
そもそもバイクならこんな面倒なことをせずに全体の料金をサクッと下げてくれればいいと思うんですけどね。
とりあえずこんな感じということで。


にほんブログ村
なかなかタイムリーな更新ができません(笑)。
今回はちょっと前に房総半島を走った話です。
別宅からのツーリングというと日光やら会津あたりが定番と化しています。
ただ、今回はまだちょっと寒そうなのと路面の凍結とか塩カルのことなども考えて房総半島を走ってみることにしました。
”ちょっと前”っていつよ?ってことですが、4月2日の土曜日のことです。
この日は天気はそこそこ良いものの、この時期としては気温低めの予報が出ていました。
今回のツーリングの目的は以前何かの雑誌で見たCafe BIG ONEというライダースカフェでデカいハンバーガーを食べることと、後はいすみ鉄道とか小湊鉄道とか房総半島ツーリングでよく出てくる定番どころを適当に回って見るって感じです。
名所めぐりは時間のある限りって感じですね。
朝、天気予報をチェックすると最高気温10℃の予報。
寒そうな感じだったので冬装備で出発しました。
延々と下道を走って12時半過ぎ?Cafe BIG ONEに到着。

バイクを止めているそばからお店の人が近寄ってきていろいろと説明をしてくれます。
おススメのビッグワンバーガーはの残り2個らしいです。
そんなこと言われるともうメニュー見る前から「それにします」ってことになってしまいます。自分の場合。
これがビックワンバーガー。
肉たっぷりでメチャウマでした。

ちょっとアレな話になりますけどが、これとポテトと飲み物のセットで2508円でした。
内容を考えると十分満足、むしろコスパいいかな。
普段、昼食は社員食堂で350円のうどん食べたりしている身からすればもう超高級ランチでした。
たまにはこんな贅沢も良いものです。
Cafe BIG ONEは海岸から少し内陸に入った山の中にあるのですが、途中、満開の桜の下で咲いている菜の花を見ることが出来て、これぞ房総って感じで良かったです。
腹パンパンで午後の部に出発します。
目的地は燈篭坂大師の切通しトンネルです。
しばらく走っていると車がぎっしり止まっているところがあって、様子をうかがってみると小湊鉄道の月崎という駅でした。
皆さん、鉄道と桜と菜の花を写真に収めようとスタンバイしているようです。
毎度のことでもはや説明する必要もないかもしれませんが、写真はいまいちですが肉眼で見た景色はこれより何倍もいい感じです。


時刻表を見ると次の列車の到着までまだ20分ほどあります。
鉄道好きな人なら当然待つのでしょうが、自分の場合はもう満足。
列車は待たずに出発しました。
切通りトンネルに到着。
ここも有名な場所でいろいろなところで写真を目にしますね。

到着した時、2組ほど先客がいらっしゃいまして、道端で何やら相談中の様子でした。
4人組の人々はお仲間さんとインカムで話しながら動画の撮影をやっている様子。
聞くつもりもないんですが、聞こえてくる話声からするとトンネルを走り抜けるシーンを動画に収めたいようです。
動画チームが去った後、別の2人組の人がいたのですが、ちょっとだけ割って入って写真1枚だけ撮らせてもらいました。
結果、トンネルの入口がまともに映っていないという写真になりました(笑)

バイクを移動すると待機していた2人組がトンネルの手前にバイクをおいてカメラ位置を探り始めました。
こちらは地図を見ながら横目でチラチラ見ていたのですが、バイクの位置を微調整したりしていて結構こだわっている様子です。
インスタやツイッターでいいねを獲得するのは大変なんだろうなぁ。
続いて向かったのは房総のウユニ塩湖と言われる江川海岸です。
こんな写真が有名です(写真は拾い物です)。

ただ、この電柱は2019年の台風の後、撤去されてしまったとのことです。
近くには同じような電柱があるらしく、僕が見たのはそちらのようです。

この時点で16:00近くになってきていて、どんどん風が冷たくなってきました。
当然ここでも夕日を待つなどということはせずにさっさと帰ることにします。
帰りは高速道路を使うことに決めていました。
実はこの日から始まった高速道路の「二輪車定率割引」というものを利用するつもりで準備をしていたのです。
いわゆる高速道路の半額割引です。
江川海岸のある木更津から常磐道の水戸方面に向かうのはいくつかのルートがありますが、距離、時間的に一番合理的と思われるアクアライン~湾岸線~C2~6号線~常磐道のルートだと割引対象になりません。
遠回りでその分時間のかかる東関道~圏央道~常磐道のルートだと割引対象となります。
ちょっと微妙だな~と思いつつ、遠回りルートで割引を受けつつ茨城方面に向かって走ります。
最後は途中で高速道路を降りてNobhillMotorCafeに寄り道。ちなみに木更津からは100km超で割引条件をクリアします。
到着するころには日もとっぷり暮れて激寒でした。
ここまで寒くなると思っておらず、追加で着る服を準備してこなかったことを後悔するほど寒かったです。

写真には写ってないけど温かいスープと食事で復活。
この後は下道で別宅まで戻りました。
途中、路肩の温度計は4℃って表示されてました…
とりあえず、春の房総ツーリングは無事に終了。
考えてみればこの時期房総半島を走ったことってなかったような気がします。
満開の桜と菜の花のコラボというのはかなりのインパクトでみんなが房総半島に行く理由がよくわかりました。
せっかくなので自分ももう少し写真の撮り方を研究してみようかなと思わせる風景でしたね。
高速道路の割引はやっぱりちょっと微妙かなというのが正直な感想ですね。
このあたりは気が向いたらう使い方とか割引率とか調べたことを記事にするかもしれません。
そもそもバイクならこんな面倒なことをせずに全体の料金をサクッと下げてくれればいいと思うんですけどね。
とりあえずこんな感じということで。


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
V11 オイルとオイルフィルタ交換
-
V11 小ネタ集4
-
V11 春の房総ツーリング
-
V11 フロントブレーキパッド交換と少し走った話
-
V11 HAWK11ってなんじゃろ?
-
コメント