V11 8回目の車検
どうもこんばんは。
先週に引き続き車検に向けた整備です。
サイドスタンドやらレバー類を外して掃除とグリスアップ。


スロットルケーブルはケーブルに通したオイルに埃がまとわりついてドロドロになってました。

V11のオリジナルのスロットルケーブルはこの記事に書いた通り、とてもレアなつくりになってます。
これが気に入らなくてしばらく前に某〇クティブのハイスロキット(EVO2ってヤツね)に交換したのですが、はっきり言って失敗でした。
スロットルケーブルのフリクションがやたらと大きいようで開けるのも重いし、手を放してもスロットルがスパッと戻りません。
遊びの調整とか注油とかやれることは試したのですが、どうもよろしくありません。
全然期待外れだったのでブログの記事にもしていませんでした。
ケーブルのフリクションの少なさでは圧倒的に純正の勝ちですね。
暇なときに代替できそうなケーブルを探しているのですが、まだ見つけられてないんですよね。
今回は油汚れを拭き取って終わりにしました。
冗談抜きでなるべく早めに交換したいと思ってます。
続いてブレーキに移ります。
リアブレーキは前回、キャリパーのメンテまで終わらせているので、フルードを交換して完了させます。
フロントブレーキはパッドが交換時期でZCOOのパッドを注文しているのだけど、間に合わず。
ひとまずこのまま元に戻します。


この後、キャリパーの掃除とピストンの揉み出しをやったのだけど、ここで悲劇が…
ピストン押し出しすぎてフルードお漏らしさせてしまいました…
幸い、エアを噛んだようなこともなかったのでそのままピストンを押し戻して終わりにしました。
はぁ~って思いながらリザーバータンクのダイヤフラムを見るために蓋を外していたらボルトを落として排水溝にホールインワン…
もうホント最悪で自己否定感MAX。
朝から始めて、あれも見ないと、ここも見たい、あそこも手を入れたい、なんて大急ぎで作業していて注意力が散漫になっていたようです。
はっきり言ってこんな状態で整備してもロクな事にならないのは明らかなので、ここで打ち切っちゃいました。
お漏らしさせたキャリパー含めてここから先はバイク屋さんに診てもらうことにします。
もう心も折れたので最後にマレリのECUのデータを純正に戻して終了にしました。

久々の純正サイレンサー。黒も悪くないですね。

そして今日の日曜日、バイク屋さんに預ける予定にしてました。
天気予報では一日晴天だったはずが、昼前から厚い雲が出てきてどんどん寒くなってきました。
ずいぶん気温が下がってきたなぁ、と思っていたら昼過ぎからなんと雪!!
ちょっと焦ったんですが、幸い昼飯食べた後には止んだのですかさず準備して出発。
横浜新道、第三京浜を走りましたが、K&Nのエアクリーナーに純正マップでは相当に薄くなりますね。
アイドリングこそフィードバックループが機能するためか13台後半の空燃比でしたが、信号待ちからの発進でも80~100㎞/hの巡航でも15台中盤の空燃比になってました。
さすがに15台だどトルク感がなくてバイクが前に進まないです。
エアクリーナー変えて燃調補正しないとこうなるんだーって言うのを改めて実感できました。
燃費はいいんでしょうけどね。
年末の都内は妙に車が少なくてスイスイ走れて無事にバイク屋さんに到着。
積算計の表示は52504.3㎞で、実質これが今年の乗り収めになりますね。
バイク屋さんで整備の内容を相談したあと少し雑談。
完成は1月中旬みたいです。バッチリ整備してもらいましょう。

外に出たらちょうど日が沈んだところでした。

とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
先週に引き続き車検に向けた整備です。
サイドスタンドやらレバー類を外して掃除とグリスアップ。


スロットルケーブルはケーブルに通したオイルに埃がまとわりついてドロドロになってました。

V11のオリジナルのスロットルケーブルはこの記事に書いた通り、とてもレアなつくりになってます。
これが気に入らなくてしばらく前に某〇クティブのハイスロキット(EVO2ってヤツね)に交換したのですが、はっきり言って失敗でした。
スロットルケーブルのフリクションがやたらと大きいようで開けるのも重いし、手を放してもスロットルがスパッと戻りません。
遊びの調整とか注油とかやれることは試したのですが、どうもよろしくありません。
全然期待外れだったのでブログの記事にもしていませんでした。
ケーブルのフリクションの少なさでは圧倒的に純正の勝ちですね。
暇なときに代替できそうなケーブルを探しているのですが、まだ見つけられてないんですよね。
今回は油汚れを拭き取って終わりにしました。
冗談抜きでなるべく早めに交換したいと思ってます。
続いてブレーキに移ります。
リアブレーキは前回、キャリパーのメンテまで終わらせているので、フルードを交換して完了させます。
フロントブレーキはパッドが交換時期でZCOOのパッドを注文しているのだけど、間に合わず。
ひとまずこのまま元に戻します。


この後、キャリパーの掃除とピストンの揉み出しをやったのだけど、ここで悲劇が…
ピストン押し出しすぎてフルードお漏らしさせてしまいました…
幸い、エアを噛んだようなこともなかったのでそのままピストンを押し戻して終わりにしました。
はぁ~って思いながらリザーバータンクのダイヤフラムを見るために蓋を外していたらボルトを落として排水溝にホールインワン…
もうホント最悪で自己否定感MAX。
朝から始めて、あれも見ないと、ここも見たい、あそこも手を入れたい、なんて大急ぎで作業していて注意力が散漫になっていたようです。
はっきり言ってこんな状態で整備してもロクな事にならないのは明らかなので、ここで打ち切っちゃいました。
お漏らしさせたキャリパー含めてここから先はバイク屋さんに診てもらうことにします。
もう心も折れたので最後にマレリのECUのデータを純正に戻して終了にしました。

久々の純正サイレンサー。黒も悪くないですね。

そして今日の日曜日、バイク屋さんに預ける予定にしてました。
天気予報では一日晴天だったはずが、昼前から厚い雲が出てきてどんどん寒くなってきました。
ずいぶん気温が下がってきたなぁ、と思っていたら昼過ぎからなんと雪!!
ちょっと焦ったんですが、幸い昼飯食べた後には止んだのですかさず準備して出発。
横浜新道、第三京浜を走りましたが、K&Nのエアクリーナーに純正マップでは相当に薄くなりますね。
アイドリングこそフィードバックループが機能するためか13台後半の空燃比でしたが、信号待ちからの発進でも80~100㎞/hの巡航でも15台中盤の空燃比になってました。
さすがに15台だどトルク感がなくてバイクが前に進まないです。
エアクリーナー変えて燃調補正しないとこうなるんだーって言うのを改めて実感できました。
燃費はいいんでしょうけどね。
年末の都内は妙に車が少なくてスイスイ走れて無事にバイク屋さんに到着。
積算計の表示は52504.3㎞で、実質これが今年の乗り収めになりますね。
バイク屋さんで整備の内容を相談したあと少し雑談。
完成は1月中旬みたいです。バッチリ整備してもらいましょう。

外に出たらちょうど日が沈んだところでした。

とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
- 関連記事
コメント