V11 ファイナルケースオイル漏れの修理完了確認
どうもこんにちは。
いよいよオリンピック始まりましたね。
前回も書いたとおり、今回のオリンピックは個人的にはちょっと納得いっていません。
もちろんアスリート側には何の落ち度もないし、こんな事を書くのはとても申し訳ないとは思います。
ただ、競技以外のところでネガティブな遺産が残りそうな大会であることは事実だと思ってます。
始まってしまった以上、超デカいクラスター連発で競技が成立しなくなるとかのトラブル無く、無事に終わることを祈るだけですね。
でも終了後は開催までの経緯とかちゃんと検証しないといけませんね。
どうせ政府、東京都、組織員会、IOC、JOCすべてまともに総括などできるとは思いませんが、マスコミ他の情報をきちんと拾って自分なりの結論は持っておくべきでしょう。
納税者としても選挙権を行使する側としてもちゃんと監視をしておかないといけないと思ってます。
オリンピックはこれくらいにしておいて、今回は久しぶりに我がV11の話です。
今年のこれまでの経緯はこんな感じになっていました。
昨年末にオイル漏れが発生
↓
気のせい?とキチンと調べもせずに放置
↓
春先に気のせいではなかったことに気が付き、慌てて修理の手配
↓
修理完了したのとほぼ同時期に梅雨入り
修理完了後の試運転をしておらず、昨日ようやく少し走ってきました。
テストは首都高のオリンピック1000円加算対象外の区間を選んで
横浜横須賀道路 → 狩場線(K3) → 横羽線(K1) → 横浜北線(K7) → 第三京浜
のループで走ってみることにしました。
横横は静かに走って狩場の料金所のゲートを通ったところでオイル漏れの無いことを確認、その後は流れに乗って普通に走って、最後に保土谷のPAで再確認。


40㎞程走りましたが、オイル漏れは皆無。完全に直ってますね。
よかったです。
何年振りかの保土谷PAです。

アイス食べて帰宅しました。暑かった。

長くかかりましたが、これでようやく完結という感じです。
プロにお願いして直してもらったのだから当然と言えば当然ですけど、ホントはこんなやり方は絶対NGですよね。
ファイナルケースを受け取って組み立てたらすぐに動作確認をしておくべきです。
いくらプロにお願いしたといっても万が一ということがあり、それを確認するのは依頼者側の責任だと思います。
今シーズンはかなり出遅れましたが、やっとV11で走れるようになりました。
どこか涼しい場所目指して走りに行きたいですね。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
いよいよオリンピック始まりましたね。
前回も書いたとおり、今回のオリンピックは個人的にはちょっと納得いっていません。
もちろんアスリート側には何の落ち度もないし、こんな事を書くのはとても申し訳ないとは思います。
ただ、競技以外のところでネガティブな遺産が残りそうな大会であることは事実だと思ってます。
始まってしまった以上、超デカいクラスター連発で競技が成立しなくなるとかのトラブル無く、無事に終わることを祈るだけですね。
でも終了後は開催までの経緯とかちゃんと検証しないといけませんね。
どうせ政府、東京都、組織員会、IOC、JOCすべてまともに総括などできるとは思いませんが、マスコミ他の情報をきちんと拾って自分なりの結論は持っておくべきでしょう。
納税者としても選挙権を行使する側としてもちゃんと監視をしておかないといけないと思ってます。
オリンピックはこれくらいにしておいて、今回は久しぶりに我がV11の話です。
今年のこれまでの経緯はこんな感じになっていました。
昨年末にオイル漏れが発生
↓
気のせい?とキチンと調べもせずに放置
↓
春先に気のせいではなかったことに気が付き、慌てて修理の手配
↓
修理完了したのとほぼ同時期に梅雨入り
修理完了後の試運転をしておらず、昨日ようやく少し走ってきました。
テストは首都高のオリンピック1000円加算対象外の区間を選んで
横浜横須賀道路 → 狩場線(K3) → 横羽線(K1) → 横浜北線(K7) → 第三京浜
のループで走ってみることにしました。
横横は静かに走って狩場の料金所のゲートを通ったところでオイル漏れの無いことを確認、その後は流れに乗って普通に走って、最後に保土谷のPAで再確認。


40㎞程走りましたが、オイル漏れは皆無。完全に直ってますね。
よかったです。
何年振りかの保土谷PAです。

アイス食べて帰宅しました。暑かった。

長くかかりましたが、これでようやく完結という感じです。
プロにお願いして直してもらったのだから当然と言えば当然ですけど、ホントはこんなやり方は絶対NGですよね。
ファイナルケースを受け取って組み立てたらすぐに動作確認をしておくべきです。
いくらプロにお願いしたといっても万が一ということがあり、それを確認するのは依頼者側の責任だと思います。
今シーズンはかなり出遅れましたが、やっとV11で走れるようになりました。
どこか涼しい場所目指して走りに行きたいですね。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
V11 金精峠で危機一髪 … 結果、無事でした
-
V11 本州横断ツーリング
-
V11 ファイナルケースオイル漏れの修理完了確認
-
V11 ファイナルケース帰還
-
V11 ファイナルケースを修理に出した
-
コメント
Re: Re:
メンテナンスは少しずつでも確実にやっていけばいいんじゃないですかね。
安全にかかわるところは最初に手を入れないといけないと思いますけど。
ペットボトルカバー、上手くいったら教えてくださいませ。
2021-08-03 00:54 さばお URL 編集
Re:
つい先日、シャフトのグリスアップやバルブクリアランス調整に出しました。
本日戻ってきまして、グリスは真っ黒ドロドロ、クリアランスはEX側0.29mm、IN側0.25mmとボロボロだったみたいです。
さらに同調も取れてないとかで、右側が濃いめだとか…
自分で同調をやってみたいのですが、機材もまだなく青空ガレージなので手をこまねいます(笑)
ご返答ありがとうございます。
走る分には問題なさそうですね。
もし雨天時に青空駐車する必要があったときに、水を吸いすぎてエンジンが不調になるのが嫌だなーと思った次第です。
今の所1.5Lの三ツ矢サイダーのペットボトルが良さそうです。
まだ加工してないですが、バンドなどで簡単に取り外しが出来るようにして見ようと考えてます。
完成しましたら共有します。
2021-08-01 22:12 たぎー URL 編集
Re: No title
ロッソマンデーロの調子はどうですか?
ご質問の件ですけど、ご指摘の通りK&Nのエアフィルターを使っています。
自分の場合は雨でも特に何もせずにそのままですけど、特に調子悪くなったり、止まったりしたことはないですね。
雨の強さでいえば霧雨レベルから結構強い雨まで、シチュエーションとしては街乗り、峠道、高速道路までなんにも気にせずにそのまま走ってます。
シリンダーと太もも、膝、ふくらはぎがあるので、直接雨が当たっていないんじゃないかな?と思います。
でも確かに言われてみれば少しは気を使った方がいいのかもしれません。
ペットボトルとかはよいアイデアかもしれませんね。
いい感じのものが出来たら教えてくださいませ。
2021-07-28 00:18 さばお URL 編集
No title
いつぞやのV11マンデーロのものです。
ファイナルギアケールの修理、お疲れさまでした。
私のV11も何かとボロが出てきているので、グリスアップやホース類の交換も行っていかないと…
質問です。
K&Nのエアフィルターを付けていらっしゃると記憶しています。
そのフィルターで雨天時に走行されたことはありますか?
お盆に長距離を走る予定なので、もしご経験があれば、と思いまして。
長距離になると突発の雨にあう可能性が否定できないので、ペットボトルを加工したりサイドカバーをヤフオクで買おうかと悩んだりしてます。(購入時にはK&Nでした)
2021-07-26 22:35 たぎー URL 編集