KSR 八溝山ツーリング ガス欠でちょっと押しました。
どうもこんばんは。
モトグッチが全く登場しないモトグッチブログになってますが、気にせずに今回もKSRネタです。
この前の金曜日に休みが取れたのでKSRでツーリングしてきました。
まず向かったのは茨城県最高峰の八溝山です。
標高は1022mで茨城県と福島県の県境の山になります。

写真など撮っておりますが実はこの時すでにリザーブになってから15㎞ほど走ってまして、ちょっと焦ってます。
スマホは電波が悪く検索もできません。
とにかくガソリンを求めて出発します。
…
で、結局ガス欠で止まりました。
改めて調べると2㎞程先に営業中のスタンドがあるようです。
あと2㎞…
不幸中の幸いなのは山道を下っているので、基本下り坂な訳です。
上り坂は少し押しましたが、大部分は跨ったまま惰性で進むことが出来ました。
でもさすがに後半の1㎞は斜度もゆるくなってほぼ押して歩いたかな。
写真はゴール(?)前の最後の直線です。
スマホの情報が正しければこの先の左カーブを曲がったところにスタンドがあるはず。
汗だくです。

営業してました。
もう、本当に山の中に現れたオアシスって感じでした。

KSRもV11もトラブルで押したりレッカー頼んだりはしてますけど、ガス欠なんてバイク乗り出してすぐの頃に友人に借りたスクーターでやらかして以来でした。
一応言い訳をすると、ジムカーナ練習用にスプロケットをローギアードに変えたままだったんです。
ノーマルのフロントスプロケットは15丁ですけど、13丁にしたままだったのです。
元に戻すのが面倒だったのでそのままにしていたのですが、単純に15%位はローギヤードになっているわけですよ。
当然、航続距離もその分短くなっていたんですね…
実際、いつもは210kmくらいでリザーブに切り替わるのですが、今回は185㎞程でリザーブになっていました…
この時点ですぐにスタンド探せばよかっただけなんですけどね。
皆さんもギヤ比変更した場合はご注意ください…
無事給油して復活したので走り出します。
軽量なKSRとは言え、やっぱり押すとそれなりに消耗します。
ゆっくり出来そうなお店でお昼にすることにしました。
しばらく走ったところでR118沿いの「一会(いちえ)」さんというお店に入りました。
頼んだのはお値段\1680の奥久慈軍鶏の親子丼。
軍鶏はあまり食べた記憶なくて正直よくわかんなかったですけど、しっかり味がついた肉で噛み応えがあってがっつり食べた感がありました。
親子丼というと卵、鶏肉と玉ねぎ、三つ葉って感じだと思いますが、これらに加えてごぼうとシメジが入っています。
味的にも食感としてもごぼうがよいアクセントになっていたと思います。

満足したので次の目的地に向かって出発です。
知らないうちに夏になっているようです。

次の目的地は高鈴山という所です。
かなり秘境チックな場所と聞いていたのですが、まあ、すごい道でした。
茨城県の道でこれまで走ったことのある中では最もハードな感じです。
かつてアスファルトだったものの残骸に覆われた道って感じでした。

頂上には気象観測用の施設がありました。
このあたり一帯にハイキングコースが整備されているようで、頂上からは何方向にも道が伸びています。

標高620mほどのようですが、なかなかの景色ですね。阿武隈山系の南の端の山々です。
この日は梅雨明け宣言が出る前でしたが、もう完全に夏ですね。

正直、去年の今頃はここまでコロナが長引くとは思っていませんでした。
バイクでふらふらするのもちょっと気が引けるご時世ですが、オリンピックのほうはどうやらこのまま開催されそうですね。
アスリートの皆さんには申し訳ないですが、個人的にはオリンピックは中止すべきかなぁと思っています。
季節が移り替わるのと開催日が来たので開会するっていうのは全然違うと思うのですが…
ああだこうだと言っているTVのワイドショーもオリンピックモードになってきていて、なんだかなぁという感じです。
オリンピックでもう一段感染状況が悪化して、年内いっぱいはこんな状況が続くことになりそうですね。
ウチの会社では職域接種が始まっていますが、とにかく早くワクチンの接種が進むことを祈っています。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
モトグッチが全く登場しないモトグッチブログになってますが、気にせずに今回もKSRネタです。
この前の金曜日に休みが取れたのでKSRでツーリングしてきました。
まず向かったのは茨城県最高峰の八溝山です。
標高は1022mで茨城県と福島県の県境の山になります。

写真など撮っておりますが実はこの時すでにリザーブになってから15㎞ほど走ってまして、ちょっと焦ってます。
スマホは電波が悪く検索もできません。
とにかくガソリンを求めて出発します。
…
で、結局ガス欠で止まりました。
改めて調べると2㎞程先に営業中のスタンドがあるようです。
あと2㎞…
不幸中の幸いなのは山道を下っているので、基本下り坂な訳です。
上り坂は少し押しましたが、大部分は跨ったまま惰性で進むことが出来ました。
でもさすがに後半の1㎞は斜度もゆるくなってほぼ押して歩いたかな。
写真はゴール(?)前の最後の直線です。
スマホの情報が正しければこの先の左カーブを曲がったところにスタンドがあるはず。
汗だくです。

営業してました。
もう、本当に山の中に現れたオアシスって感じでした。

KSRもV11もトラブルで押したりレッカー頼んだりはしてますけど、ガス欠なんてバイク乗り出してすぐの頃に友人に借りたスクーターでやらかして以来でした。
一応言い訳をすると、ジムカーナ練習用にスプロケットをローギアードに変えたままだったんです。
ノーマルのフロントスプロケットは15丁ですけど、13丁にしたままだったのです。
元に戻すのが面倒だったのでそのままにしていたのですが、単純に15%位はローギヤードになっているわけですよ。
当然、航続距離もその分短くなっていたんですね…
実際、いつもは210kmくらいでリザーブに切り替わるのですが、今回は185㎞程でリザーブになっていました…
この時点ですぐにスタンド探せばよかっただけなんですけどね。
皆さんもギヤ比変更した場合はご注意ください…
無事給油して復活したので走り出します。
軽量なKSRとは言え、やっぱり押すとそれなりに消耗します。
ゆっくり出来そうなお店でお昼にすることにしました。
しばらく走ったところでR118沿いの「一会(いちえ)」さんというお店に入りました。
頼んだのはお値段\1680の奥久慈軍鶏の親子丼。
軍鶏はあまり食べた記憶なくて正直よくわかんなかったですけど、しっかり味がついた肉で噛み応えがあってがっつり食べた感がありました。
親子丼というと卵、鶏肉と玉ねぎ、三つ葉って感じだと思いますが、これらに加えてごぼうとシメジが入っています。
味的にも食感としてもごぼうがよいアクセントになっていたと思います。

満足したので次の目的地に向かって出発です。
知らないうちに夏になっているようです。

次の目的地は高鈴山という所です。
かなり秘境チックな場所と聞いていたのですが、まあ、すごい道でした。
茨城県の道でこれまで走ったことのある中では最もハードな感じです。
かつてアスファルトだったものの残骸に覆われた道って感じでした。

頂上には気象観測用の施設がありました。
このあたり一帯にハイキングコースが整備されているようで、頂上からは何方向にも道が伸びています。

標高620mほどのようですが、なかなかの景色ですね。阿武隈山系の南の端の山々です。
この日は梅雨明け宣言が出る前でしたが、もう完全に夏ですね。

正直、去年の今頃はここまでコロナが長引くとは思っていませんでした。
バイクでふらふらするのもちょっと気が引けるご時世ですが、オリンピックのほうはどうやらこのまま開催されそうですね。
アスリートの皆さんには申し訳ないですが、個人的にはオリンピックは中止すべきかなぁと思っています。
季節が移り替わるのと開催日が来たので開会するっていうのは全然違うと思うのですが…
ああだこうだと言っているTVのワイドショーもオリンピックモードになってきていて、なんだかなぁという感じです。
オリンピックでもう一段感染状況が悪化して、年内いっぱいはこんな状況が続くことになりそうですね。
ウチの会社では職域接種が始まっていますが、とにかく早くワクチンの接種が進むことを祈っています。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
KSR メータを中途半端に近代化する話
-
KSR タイヤ交換その他
-
KSR 八溝山ツーリング ガス欠でちょっと押しました。
-
平日ジムカーナ練習会に参加したこととかその他諸々
-
KSR ぐんまー県の県道を走った件
-
コメント