平日ジムカーナ練習会に参加したこととかその他諸々
どうもこんばんは。
今回もKSRネタです。
最近はV11の話題が全くありませんが、売ってしまったとかではないのでご心配なく。
梅雨入りしそうという時期的な問題と仕事と帰宅のタイミングの関係で自宅待機でホールドしています。
そういうわけでKSRで放置していたやっつけ仕事を改修したり、あちこち走り回ったりしていますので、今回もそんな話です。
まずは先々週の土曜日のこと。
久々にNobhill Motor Cafeさんでお昼ご飯食べてきました。
今回はブレストチキンコンボ。これも絶品。
年に2~3回しか行きませんが、オーナーさんには顔を覚えてもらっていて、行くたびに楽しくおしゃべりさせてもらってます。

翌日曜日はやっつけ仕事の改修に充当。
ワタクシのKSRは全波整流化してレギュレータを追加してあるのだけど、適当なままだったレギュレータの取り付け見直しました。
混合給油化に伴って撤去したオイルタンクの跡地にプレートを作って固定。
少しは見られるようになったんじゃないかな。
実はGWのころから準備をしていまして、今回は3D CADでモデル作成、DMM.MAKEで3D印刷してみました。
フリーのCADソフトで半日くらい練習して発注したら5日くらいで納品されました。
すごい時代になったものです。
最初はアルミの板材で作るつもりだったのですが、自分のように設備とか工具がない場合はこっちの方が全然楽ですね。
ただ、すべて上手くいくほど甘くはありませんでした。
初めてで全く要領が分からず、とりあえず最安のナイロンで印刷してみたのが下の写真です。
勉強がてら軽量化の肉抜きなんぞしてみたところ、出来上がって届いた物はペラペラのほぼ厚紙でした。
そもそもの厚さが全く足りませんでしたね。


結局ホムセンで2㎜厚のプラスチックの板を買ってきて補強をしたところ、何とか部品を保持できそうな感じになりました。
レギュレータの隣の物体は自作CDIをケースに入れたものです。
緑の部品はCDIのコンデンサなんですが、ケースに収まっていません。
製作時に部品の大きさの計算を間違えるというまさかの大失態をやらかしまして、穴をあけて蓋を閉じてます(笑)。


そして6/11の金曜日。
この日はたまっていた年休を行使してトミンモーターランドで平日ジムカーナ練習会に参加してきました。
昨年から何度かジムカーナの練習会に参加してまして、参加する場合は近所のレンタカー屋さんで軽トラ借りて行っていたのですよ。
で、この日もAM5:00にレンタカー屋さんの自動受付機で手続きしようとしたら、ディスプレイに「予約を確認できません」というまさかのメッセージが…
どうやら予約をミスっていたようで、早朝の誰もいないレンタカー屋の駐車場で頭を抱えてしまいました。
もう心が折れかけて行くのやめようかとも思ったのですが、折角なので自走で参加することにしました。
別宅からトミンまで下道で1時間くらいだし、雨も降らなそうだったので。
ブーツ、皮パン、プロテクターのフル装備 + 最小限の荷物をリュックに放り込んで出発、なんとか集合時間の7:45前にトミンに到着。
この後は17:00の完全撤収まで流れのままに準備して走って片づけていたので、写真は朝撮ったこの1枚だけ。

実は昨年何度か練習会に参加をしていたけど、タイムアタックはしてませんでした…
要するにちょっと気後れしていた訳ですが、今回、やってみたら超楽しかったですわ。
気後れする必要なんか全然ありませんでした。
自分がタイムアタックしている姿なんて誰も見ていないですね。はっきり言って。
ワタクシごときのヘタレの走りが誰かに見られているかもしれないなんて勘違いも甚だしいということに改めて気が付くことが出来ました(笑)。
この平日ジムカーナ練習会はrayさんというB級の選手の人が主宰されています。
ちょっとアドバイスをしてくれたり、コースウオークで解説してくれたりで盛りだくさんの内容で本当におなか一杯。
しかも参加費は4500円とクローズドコースを1日中走れることを考えると超格安です。
参加者自身でコース設営や撤収をして、走行時間中も交代でマーシャル、タイム記録をやることが前提となっているから、ということでした。
主催者のrayさん自身が練習したいからやっているとも言われていましたが、テントや計測器その他備品の準備とかかなり大変そうな気がします。
まったく有難いことですね。
マーシャルの時間は上手い人の走りをじっくり見ることが出来るのでめちゃめちゃ参考になります。
走り始めはスタートからゴールまでどこをどう走ればよいのやらさっぱりわかりませんでしたが、少しずつタイムも縮まり、最後の走行で一番よいタイムを出すことが出来たので、満足度は最高レベルでした。
ベストタイムは95.716secでトップタイム比131.82%でした。トップはrayさんで72.61sec。
一体どこをどう走ったら23秒も差が付くんですかねぇ~
まあ、伸びしろしかないということで、今後も精進していくことにします。
ちなみに、この日はスプロケットをノーマルの15-40から13-40に変えて走りました。
この状態で回転や8の字からの全開加速ではフロントタイヤがバンバン浮いてきます。
これ以上はローギアードには振れない感じですね。旋回とブレーキが絶望的に遅い気がします…
大満足の1日を過ごした翌日はちょっとキャブセッティングを変えました。
エンジンが温まった状態だとアイドリングを維持できなくてエンストするんです。
もしかしたら濃いのかも?ってことでパイロットジェットを#30→#27.5に変更。

テストということでいつもの道の駅的な場所まで走りました。
水温78°とかでもとりあえずエンストはしなったのでいいのかなー。

駐車場には燕がたくさん飛び回っていました。

エンストの件はもう少し様子見ですね。
それよりもブーツが壊れてしまいました。新しいの探しますかね。

やっぱりジムカーナ面白いですね。
もう少ししっかり練習してまずは120%切れるよう頑張ってみようかと思ってます。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
今回もKSRネタです。
最近はV11の話題が全くありませんが、売ってしまったとかではないのでご心配なく。
梅雨入りしそうという時期的な問題と仕事と帰宅のタイミングの関係で自宅待機でホールドしています。
そういうわけでKSRで放置していたやっつけ仕事を改修したり、あちこち走り回ったりしていますので、今回もそんな話です。
まずは先々週の土曜日のこと。
久々にNobhill Motor Cafeさんでお昼ご飯食べてきました。
今回はブレストチキンコンボ。これも絶品。
年に2~3回しか行きませんが、オーナーさんには顔を覚えてもらっていて、行くたびに楽しくおしゃべりさせてもらってます。

翌日曜日はやっつけ仕事の改修に充当。
ワタクシのKSRは全波整流化してレギュレータを追加してあるのだけど、適当なままだったレギュレータの取り付け見直しました。
混合給油化に伴って撤去したオイルタンクの跡地にプレートを作って固定。
少しは見られるようになったんじゃないかな。
実はGWのころから準備をしていまして、今回は3D CADでモデル作成、DMM.MAKEで3D印刷してみました。
フリーのCADソフトで半日くらい練習して発注したら5日くらいで納品されました。
すごい時代になったものです。
最初はアルミの板材で作るつもりだったのですが、自分のように設備とか工具がない場合はこっちの方が全然楽ですね。
ただ、すべて上手くいくほど甘くはありませんでした。
初めてで全く要領が分からず、とりあえず最安のナイロンで印刷してみたのが下の写真です。
勉強がてら軽量化の肉抜きなんぞしてみたところ、出来上がって届いた物はペラペラのほぼ厚紙でした。
そもそもの厚さが全く足りませんでしたね。


結局ホムセンで2㎜厚のプラスチックの板を買ってきて補強をしたところ、何とか部品を保持できそうな感じになりました。
レギュレータの隣の物体は自作CDIをケースに入れたものです。
緑の部品はCDIのコンデンサなんですが、ケースに収まっていません。
製作時に部品の大きさの計算を間違えるというまさかの大失態をやらかしまして、穴をあけて蓋を閉じてます(笑)。


そして6/11の金曜日。
この日はたまっていた年休を行使してトミンモーターランドで平日ジムカーナ練習会に参加してきました。
昨年から何度かジムカーナの練習会に参加してまして、参加する場合は近所のレンタカー屋さんで軽トラ借りて行っていたのですよ。
で、この日もAM5:00にレンタカー屋さんの自動受付機で手続きしようとしたら、ディスプレイに「予約を確認できません」というまさかのメッセージが…
どうやら予約をミスっていたようで、早朝の誰もいないレンタカー屋の駐車場で頭を抱えてしまいました。
もう心が折れかけて行くのやめようかとも思ったのですが、折角なので自走で参加することにしました。
別宅からトミンまで下道で1時間くらいだし、雨も降らなそうだったので。
ブーツ、皮パン、プロテクターのフル装備 + 最小限の荷物をリュックに放り込んで出発、なんとか集合時間の7:45前にトミンに到着。
この後は17:00の完全撤収まで流れのままに準備して走って片づけていたので、写真は朝撮ったこの1枚だけ。

実は昨年何度か練習会に参加をしていたけど、タイムアタックはしてませんでした…
要するにちょっと気後れしていた訳ですが、今回、やってみたら超楽しかったですわ。
気後れする必要なんか全然ありませんでした。
自分がタイムアタックしている姿なんて誰も見ていないですね。はっきり言って。
ワタクシごときのヘタレの走りが誰かに見られているかもしれないなんて勘違いも甚だしいということに改めて気が付くことが出来ました(笑)。
この平日ジムカーナ練習会はrayさんというB級の選手の人が主宰されています。
ちょっとアドバイスをしてくれたり、コースウオークで解説してくれたりで盛りだくさんの内容で本当におなか一杯。
しかも参加費は4500円とクローズドコースを1日中走れることを考えると超格安です。
参加者自身でコース設営や撤収をして、走行時間中も交代でマーシャル、タイム記録をやることが前提となっているから、ということでした。
主催者のrayさん自身が練習したいからやっているとも言われていましたが、テントや計測器その他備品の準備とかかなり大変そうな気がします。
まったく有難いことですね。
マーシャルの時間は上手い人の走りをじっくり見ることが出来るのでめちゃめちゃ参考になります。
走り始めはスタートからゴールまでどこをどう走ればよいのやらさっぱりわかりませんでしたが、少しずつタイムも縮まり、最後の走行で一番よいタイムを出すことが出来たので、満足度は最高レベルでした。
ベストタイムは95.716secでトップタイム比131.82%でした。トップはrayさんで72.61sec。
一体どこをどう走ったら23秒も差が付くんですかねぇ~
まあ、伸びしろしかないということで、今後も精進していくことにします。
ちなみに、この日はスプロケットをノーマルの15-40から13-40に変えて走りました。
この状態で回転や8の字からの全開加速ではフロントタイヤがバンバン浮いてきます。
これ以上はローギアードには振れない感じですね。旋回とブレーキが絶望的に遅い気がします…
大満足の1日を過ごした翌日はちょっとキャブセッティングを変えました。
エンジンが温まった状態だとアイドリングを維持できなくてエンストするんです。
もしかしたら濃いのかも?ってことでパイロットジェットを#30→#27.5に変更。

テストということでいつもの道の駅的な場所まで走りました。
水温78°とかでもとりあえずエンストはしなったのでいいのかなー。

駐車場には燕がたくさん飛び回っていました。

エンストの件はもう少し様子見ですね。
それよりもブーツが壊れてしまいました。新しいの探しますかね。

やっぱりジムカーナ面白いですね。
もう少ししっかり練習してまずは120%切れるよう頑張ってみようかと思ってます。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
KSR タイヤ交換その他
-
KSR 八溝山ツーリング ガス欠でちょっと押しました。
-
平日ジムカーナ練習会に参加したこととかその他諸々
-
KSR ぐんまー県の県道を走った件
-
KSR 茨城県道39号線を走ってみた
-
コメント