KSR ぐんまー県の県道を走った件
どうもこんばんは。
V11ファイナルケースはまだ戻ってきません。
週末はできれば自宅に帰って修理したかったのですが、治ってないものは仕方ありません。
帰宅は取り止めにしてKSRでツーリングしてきました。
走ったのは栃木県と群馬県をまたぐ県道66号線です。
ルート的にはまずはR50をひたすら西に進んで、栃木県の佐野市内で右折、北上しながら山の中に入ります。
途中、県道66号線に入って、最後は群馬県の桐生のあたりに出てくる道ですね。
実はこの道は土日休日は125㏄以上400㏄以下の2輪車通行止めという微妙な規制がかかっている道です。
途中、こんな感じで標識が出ています。

うっかり紛れ込んでしまったら仕方ないですけど、マスツーなんかの場合はよくルート確認しておいた方がよいですね。
誰かとツーリングで先頭走っていてこんなのやらかすとちょっとね・・・
ツーリングマップルにはしっかりと規制の情報が載っていますが、Googleのナビしか見なかったりすると気が付かないと思います。
聞いた話ですが最近はツーリングマップルの存在を知らないライダーも多いようです。
Youtubeなんかでバイクの情報取って、一人で免許取って走り出すんだけど、周りにあまりバイク乗りの人がいなくて知らないというパターンみたい。
どんな地図を使うかなんて人の勝手ですが、一応バイクでのツーリングの時の地図としては定番で情報量も多いので、一冊くらいは持っていても損はないと思います。
話を戻します。
この道、初めて走りましたが、通行止めの標識からはいい感じのワインディングが続きます。
通行止めの原因は、まあ、推して知るべし、ですね。
こんな感じでの道です。

群馬県側の通行止め区間の入り口です。

走った感じはごく普通の峠道で異常に狭いとか危ないとかって感じは皆無、前回の茨城県道39号線なんかよりよっぽど安全な道です。
途中、減速帯の段差が大きいところがあるのでちょっと注意した方がよいかも、ってくらいです。
それがなぜ通行止め?
とにかく今はこの道で事故を起こさないように走るしかないですね。
いつかバイクの事故が減って信用を取り戻すことができれば規制が見直されるかもしれません。
そんなことを考えながらR50を走って戻ってきました。
今回、10時前からスタートして夕方6時頃まで走って250~260kmほどのツーリングでした。
ほぼ1日走りましたが、コンビニのレジの人以外との接触は無。もちろん会話もなし。
県境を越える移動ですが、このくらいは許してもらえるかと。
それにしてもKSRの下道ツーリング能力は目を見張るものがあります。
幹線道路でも問題なく流れに乗れるし軽くて高燃費。ポジションも楽で300㎞/日くらいまでならお尻も痛くなりません。
マジで最強かも。
とりあえずこんな感じということで。


にほんブログ村
V11ファイナルケースはまだ戻ってきません。
週末はできれば自宅に帰って修理したかったのですが、治ってないものは仕方ありません。
帰宅は取り止めにしてKSRでツーリングしてきました。
走ったのは栃木県と群馬県をまたぐ県道66号線です。
ルート的にはまずはR50をひたすら西に進んで、栃木県の佐野市内で右折、北上しながら山の中に入ります。
途中、県道66号線に入って、最後は群馬県の桐生のあたりに出てくる道ですね。
実はこの道は土日休日は125㏄以上400㏄以下の2輪車通行止めという微妙な規制がかかっている道です。
途中、こんな感じで標識が出ています。

うっかり紛れ込んでしまったら仕方ないですけど、マスツーなんかの場合はよくルート確認しておいた方がよいですね。
誰かとツーリングで先頭走っていてこんなのやらかすとちょっとね・・・
ツーリングマップルにはしっかりと規制の情報が載っていますが、Googleのナビしか見なかったりすると気が付かないと思います。
聞いた話ですが最近はツーリングマップルの存在を知らないライダーも多いようです。
Youtubeなんかでバイクの情報取って、一人で免許取って走り出すんだけど、周りにあまりバイク乗りの人がいなくて知らないというパターンみたい。
どんな地図を使うかなんて人の勝手ですが、一応バイクでのツーリングの時の地図としては定番で情報量も多いので、一冊くらいは持っていても損はないと思います。
話を戻します。
この道、初めて走りましたが、通行止めの標識からはいい感じのワインディングが続きます。
通行止めの原因は、まあ、推して知るべし、ですね。
こんな感じでの道です。

群馬県側の通行止め区間の入り口です。

走った感じはごく普通の峠道で異常に狭いとか危ないとかって感じは皆無、前回の茨城県道39号線なんかよりよっぽど安全な道です。
途中、減速帯の段差が大きいところがあるのでちょっと注意した方がよいかも、ってくらいです。
それがなぜ通行止め?
とにかく今はこの道で事故を起こさないように走るしかないですね。
いつかバイクの事故が減って信用を取り戻すことができれば規制が見直されるかもしれません。
そんなことを考えながらR50を走って戻ってきました。
今回、10時前からスタートして夕方6時頃まで走って250~260kmほどのツーリングでした。
ほぼ1日走りましたが、コンビニのレジの人以外との接触は無。もちろん会話もなし。
県境を越える移動ですが、このくらいは許してもらえるかと。
それにしてもKSRの下道ツーリング能力は目を見張るものがあります。
幹線道路でも問題なく流れに乗れるし軽くて高燃費。ポジションも楽で300㎞/日くらいまでならお尻も痛くなりません。
マジで最強かも。
とりあえずこんな感じということで。


にほんブログ村
- 関連記事
コメント