V11 LEDヘッドライトバルブへ交換
どうもこんばんは。
いよいよ緊急事態宣言が出ましたね。
今回のコロナウイルスがここまで広がるとは想像できませんでした。
1月中旬頃にTVで中国のニュースを見ていてもまさに遠い外国の出来事という感じでしたが、僅か3カ月ほどでほぼ全世界に拡大、亡くなった方も7万人近いという大変な状況になってしまいました。
それだけグローバル化が進んで人の移動が多いということなんでしょうね。
武漢の状況を解説していたニュースで中国からの入国を制限するべきだ、みたいなことを主張している人がいましたが、そこまでする必要ある?って感じでしたが、どうも認識が甘かったようです。
結局感染者数は右肩上がりで増え続け、気がつけばオリンピックも延期、プロ野球、Jリーグも軒並み影響を受ける結果になっています。
海外のメディアは日本はオリンピックを開催したいがためにPCR検査をしていないのだろう、という報道もしていましたが、初動の対応がこれで良かったのかはちょっと疑問に感じるところです。
当初は若年者は重症化しないという認識だったのも感染者が拡大する一因になったのでしょう。
緊急事態宣言が遅すぎる、と批判されていますがとにかくできることはきちんとやっていきたいと思います。
働けない人、働かなくてはいけない人、学校にいけない小中学生、学生さんなどなどいろいろな立場の人がいると思いますが、都にかく感染を拡大させないような行動を心がけて欲しいと思います。
早く事態が収束するといいですね。
さて、今日のお題はV11のヘッドライトのLED化の話です。
V11のヘッドライトの評価は暗いというのが一般的です。
55/60WのH4バルブならみんな同じだろう、とも思うのですが、何が違うのですかね?
ノーマルでは車検も通るか、通らないかというレベルらしく、光量対策のためにヘッドライトバルブにリレーを介してバッテリから直で給電しています。
ワタシ個人としては夜の運転でも明るさはそんなに気にならないのですが、今どきの車、バイクと比べるとヘッドライトの光の色が真っ黄色なのが気になっていたのです。
毎週のように夜の高速道路を走ると周囲のヘッドライトとつい見比べてしまうんですねぇ。
なんだかとっても古いバイクなような気がしてしまうのです。
まあ、実際古いけど。
HIDが出回ったころ変更を考えたのですが、ライトケースのスペースに余裕が無くてあきらめていました。
そして時代は流れ、LEDバルブもこなれてきて、ハロゲンのH4バルブとほぼ同サイズのLEDバルブが出回るようになりました。
これならV11のヘッドライトでも無加工で取り付けられそうな感じなので、今回、人柱として試してみることにしました。
今回購入したのは↓の写真のモノで、スペックは消費電力30W、色温度6500K、Hi/Lowとも光束は6000lmだそうです。
凄いか凄くないかは不明。
余計な電装品をたくさんつけているので消費電力30Wは魅力的です。ハロゲンよりは明るいのかな。

コネクタ側が従来のH4のハロゲンバルブと同サイズというのが選択の決め手でした。
これならライトケースに収まるはずです。
長円の穴は放熱のための穴で、本体内部にファンが入っています。

こちらの写真がハロゲンのH4バルブでLEDバルブで長円が開けられた部分に比べて深いことがわかるでしょうか?
今回購入したLEDバルブの方が浅く、取付寸法に関してハロゲンH4と今回のLEDで違う点はここだけです。

ライトケースにバルブを取り付けるときにバネの働きをする留め金でここを抑え、留め金自体はフックにかけてバルブを固定します。
LEDバルブの方が浅いので、留め金で固定する時にちょっとだけ強めに力を入れる必要がありましたが何とか取り付け完了。
長年待ちづけたこともあって無加工でハロゲンからLEDに変更することが出来ましたよw
ビフォーアフターで一応写真を撮りましたが、なんかイマイチでした。
写真、難しいですね…

肝心のインプレです。
夜少し走りましたが、確かに明るくて、遠くまで光が届く印象ですね。
けど、色味が白いのでアスファルトなんかがただのグレーに見えてしまうような場所がありました。
ライトの光が当たっているのか、ただの月明りに路面が照らされているのかよくわからないような感じでしたね。
街灯とか周囲の店舗の明かりとかの影響でしょうか?
夜の雨はまだ走っていませんが、晴れの日の夜でも上記の印象なので、雨の日はさらに白くぼやけてしまうかもしれません。
やはり6500Kは色温度高すぎかもしれませんね。
まあ、でもハロゲンよりも明るいし、Low/Hiとも照射範囲など問題ない気がします。
とにかく少し使ってみようと思ってます。
これで古めかしい黄色いハロゲンの光から周りの車やバイクと同じうような白い光になったので、車齢16歳の加齢臭が少し減った気がします。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
いよいよ緊急事態宣言が出ましたね。
今回のコロナウイルスがここまで広がるとは想像できませんでした。
1月中旬頃にTVで中国のニュースを見ていてもまさに遠い外国の出来事という感じでしたが、僅か3カ月ほどでほぼ全世界に拡大、亡くなった方も7万人近いという大変な状況になってしまいました。
それだけグローバル化が進んで人の移動が多いということなんでしょうね。
武漢の状況を解説していたニュースで中国からの入国を制限するべきだ、みたいなことを主張している人がいましたが、そこまでする必要ある?って感じでしたが、どうも認識が甘かったようです。
結局感染者数は右肩上がりで増え続け、気がつけばオリンピックも延期、プロ野球、Jリーグも軒並み影響を受ける結果になっています。
海外のメディアは日本はオリンピックを開催したいがためにPCR検査をしていないのだろう、という報道もしていましたが、初動の対応がこれで良かったのかはちょっと疑問に感じるところです。
当初は若年者は重症化しないという認識だったのも感染者が拡大する一因になったのでしょう。
緊急事態宣言が遅すぎる、と批判されていますがとにかくできることはきちんとやっていきたいと思います。
働けない人、働かなくてはいけない人、学校にいけない小中学生、学生さんなどなどいろいろな立場の人がいると思いますが、都にかく感染を拡大させないような行動を心がけて欲しいと思います。
早く事態が収束するといいですね。
さて、今日のお題はV11のヘッドライトのLED化の話です。
V11のヘッドライトの評価は暗いというのが一般的です。
55/60WのH4バルブならみんな同じだろう、とも思うのですが、何が違うのですかね?
ノーマルでは車検も通るか、通らないかというレベルらしく、光量対策のためにヘッドライトバルブにリレーを介してバッテリから直で給電しています。
ワタシ個人としては夜の運転でも明るさはそんなに気にならないのですが、今どきの車、バイクと比べるとヘッドライトの光の色が真っ黄色なのが気になっていたのです。
毎週のように夜の高速道路を走ると周囲のヘッドライトとつい見比べてしまうんですねぇ。
なんだかとっても古いバイクなような気がしてしまうのです。
まあ、実際古いけど。
HIDが出回ったころ変更を考えたのですが、ライトケースのスペースに余裕が無くてあきらめていました。
そして時代は流れ、LEDバルブもこなれてきて、ハロゲンのH4バルブとほぼ同サイズのLEDバルブが出回るようになりました。
これならV11のヘッドライトでも無加工で取り付けられそうな感じなので、今回、人柱として試してみることにしました。
今回購入したのは↓の写真のモノで、スペックは消費電力30W、色温度6500K、Hi/Lowとも光束は6000lmだそうです。
凄いか凄くないかは不明。
余計な電装品をたくさんつけているので消費電力30Wは魅力的です。ハロゲンよりは明るいのかな。

コネクタ側が従来のH4のハロゲンバルブと同サイズというのが選択の決め手でした。
これならライトケースに収まるはずです。
長円の穴は放熱のための穴で、本体内部にファンが入っています。

こちらの写真がハロゲンのH4バルブでLEDバルブで長円が開けられた部分に比べて深いことがわかるでしょうか?
今回購入したLEDバルブの方が浅く、取付寸法に関してハロゲンH4と今回のLEDで違う点はここだけです。

ライトケースにバルブを取り付けるときにバネの働きをする留め金でここを抑え、留め金自体はフックにかけてバルブを固定します。
LEDバルブの方が浅いので、留め金で固定する時にちょっとだけ強めに力を入れる必要がありましたが何とか取り付け完了。
長年待ちづけたこともあって無加工でハロゲンからLEDに変更することが出来ましたよw
ビフォーアフターで一応写真を撮りましたが、なんかイマイチでした。
写真、難しいですね…

肝心のインプレです。
夜少し走りましたが、確かに明るくて、遠くまで光が届く印象ですね。
けど、色味が白いのでアスファルトなんかがただのグレーに見えてしまうような場所がありました。
ライトの光が当たっているのか、ただの月明りに路面が照らされているのかよくわからないような感じでしたね。
街灯とか周囲の店舗の明かりとかの影響でしょうか?
夜の雨はまだ走っていませんが、晴れの日の夜でも上記の印象なので、雨の日はさらに白くぼやけてしまうかもしれません。
やはり6500Kは色温度高すぎかもしれませんね。
まあ、でもハロゲンよりも明るいし、Low/Hiとも照射範囲など問題ない気がします。
とにかく少し使ってみようと思ってます。
これで古めかしい黄色いハロゲンの光から周りの車やバイクと同じうような白い光になったので、車齢16歳の加齢臭が少し減った気がします。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
コメント