令和2年最初の更新 お久しぶりでございます
どうもこんばんは。
気がつけば1月も終わり。
一応ブログを更新せねばという気持ちはあったのですが、仕事が忙しいのと大したネタが無いってことで丸一カ月更新をサボってしまいました。
3月半ばまではこの忙しさが続くはずで、ブログも放置気味になる可能性高いかな。
睡眠時間を削ってまでブログに向きあうほどの覚悟はありません。時間があって気が向いたときに更新する感じでいこうと思っております。
正月休み以降は仕事三昧で、結局週末に自宅に戻ったのは一回だけ。
この時、V11をバイク屋さんから引き取ってきました。
今回の車検では、オイル交換とかできるところは事前に自分でやってあったので、手がついていなかったブレーキ関係の整備とかクラッチフルードの交換なんかをお願いしてありました。
リアブレーキのパッドが摩耗しているたのを交換してもらったりして無事に車検取得完了。
バイク屋さんからの帰り道ではブレーキのフィーリングが完全復活していることを確認。
というか、やっぱり徐々に劣化していくのって気が付かないものですね。
パッドを替えたリアはもちろんですが、フルードが新品になったフロントもまるで別物って感じで嬉しくなりました。
リアのパッドは新車以来のブレンボ純正を装着してもらいましたが、ずっと使っていたベスラよりもフィーリングがいいかもしれません。
リアのパッドをもう一度選び直してみようかなって気になりました。
車検がこれまでの12月から1月になりました。次回は令和4年です。

結局、このひと月でV11で走ったのこの一回だけ。ま、仕方ないですね。
これから2年間、どのくらい走れますかね。
久し振りに北陸とか中国地方とかに行ってみたいと思っています。

あとは別宅に置いてあるKSRでプチツーリングをしたりとか。

最後に最近の活動についてちょっとだけ触れておくと、V11の今年のネタを仕込み中です。
去年、現状の仕様ではベストと思われるところまで追い込めたと思っていた燃調のセッティングですが、もう少し手を入れることが出来るかもしれません。
どうやらマレリのECUのデータを直接書き換えてセッティングする方法があるようで、ただいま絶賛調査中。

燃調ではサブコンで触れる範囲以上の項目を変更できるようで、気圧とかエンジン温度の補正係数なども変えられるようですし、なんと言っても点火時期も変えることが出来る様です。
このブログでも過去に何度か紹介したことのあるV11LeMans.comでの中でドイツの人がいろいろと凄いことをやっていて、もうびっくり。
ヒマを見つけては読んでいるのですが、全部英語で理解するのが大変w
兎に角読んで理解しないと何とも言えないけど、上手くいけばまたいろいろと遊べそうかな。
進展したらまた記事にしたいと思います。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
気がつけば1月も終わり。
一応ブログを更新せねばという気持ちはあったのですが、仕事が忙しいのと大したネタが無いってことで丸一カ月更新をサボってしまいました。
3月半ばまではこの忙しさが続くはずで、ブログも放置気味になる可能性高いかな。
睡眠時間を削ってまでブログに向きあうほどの覚悟はありません。時間があって気が向いたときに更新する感じでいこうと思っております。
正月休み以降は仕事三昧で、結局週末に自宅に戻ったのは一回だけ。
この時、V11をバイク屋さんから引き取ってきました。
今回の車検では、オイル交換とかできるところは事前に自分でやってあったので、手がついていなかったブレーキ関係の整備とかクラッチフルードの交換なんかをお願いしてありました。
リアブレーキのパッドが摩耗しているたのを交換してもらったりして無事に車検取得完了。
バイク屋さんからの帰り道ではブレーキのフィーリングが完全復活していることを確認。
というか、やっぱり徐々に劣化していくのって気が付かないものですね。
パッドを替えたリアはもちろんですが、フルードが新品になったフロントもまるで別物って感じで嬉しくなりました。
リアのパッドは新車以来のブレンボ純正を装着してもらいましたが、ずっと使っていたベスラよりもフィーリングがいいかもしれません。
リアのパッドをもう一度選び直してみようかなって気になりました。
車検がこれまでの12月から1月になりました。次回は令和4年です。

結局、このひと月でV11で走ったのこの一回だけ。ま、仕方ないですね。
これから2年間、どのくらい走れますかね。
久し振りに北陸とか中国地方とかに行ってみたいと思っています。

あとは別宅に置いてあるKSRでプチツーリングをしたりとか。

最後に最近の活動についてちょっとだけ触れておくと、V11の今年のネタを仕込み中です。
去年、現状の仕様ではベストと思われるところまで追い込めたと思っていた燃調のセッティングですが、もう少し手を入れることが出来るかもしれません。
どうやらマレリのECUのデータを直接書き換えてセッティングする方法があるようで、ただいま絶賛調査中。

燃調ではサブコンで触れる範囲以上の項目を変更できるようで、気圧とかエンジン温度の補正係数なども変えられるようですし、なんと言っても点火時期も変えることが出来る様です。
このブログでも過去に何度か紹介したことのあるV11LeMans.comでの中でドイツの人がいろいろと凄いことをやっていて、もうびっくり。
ヒマを見つけては読んでいるのですが、全部英語で理解するのが大変w
兎に角読んで理解しないと何とも言えないけど、上手くいけばまたいろいろと遊べそうかな。
進展したらまた記事にしたいと思います。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
今年もありがとうございました。
-
電熱グローブを買いに行ったはずなのに電熱ベストを買っていた件
-
令和2年最初の更新 お久しぶりでございます
-
平成-令和またぎのGW 前半
-
JAL工場見学の件
-
コメント
Re: No title
早く試したい気もするのですが、英語ばっかりで読む気になりません・・・
ボチボチやりますw
2020-02-02 23:57 さばお URL 編集
No title
2020-02-02 21:24 gas URL 編集