車検に出すのにちょっと失敗
どうもこんばんは。
昨日V11をいつものバイク屋さんに車検に出してきました。
車検に出しただけと言えばそれだけなのですが、いつもとはちょっと違う状況でした。
何が違ったかというと、こんなの↓を取り付けてバイク屋さんまで走ったこと。

ちょっとミスって車検を切らしてしまいました。
いつもならマフラー替えたり、サブコンにゼロマップを書き込んだりするお受験準備のあとはそのままバイク屋さんまで走っていって”よろしく”で終了なんですが、今回は余計な手間をかけるハメになってしまいました。
事の始まりは11月初旬まで遡ります。
車検は12/17までで、バイク屋さんに12/8日(日)に入庫する予約をしていました。
ところが不覚にも12月1週目にインフルエンザになってしまったのです。
12/8日は流石に無理ってことで変更の相談をすると、翌週末の12/14、15はお店の改装工事の関係で入庫できないと言われてしまいます。
12/17に車検切れちゃうんで何とかなりません?と聞くと「任意保険レッカーサービスとか使えないですかね?」と言われたのです。
任意保険のレッカーなら自慢ではないが経験値高いので、「なるほど、その手がありますね。了解です。」ってことで12月21日(日)に入庫の予約をしました。
思えばこれが失敗でした。
12/20の土曜日にお受験仕様にして、さて、レッカーの予約するか、と保険会社に電話をすると…
保険会社のコールセンタのお姉さんと名前、住所などいくつかのやり取りの後でレッカーを使う理由を聞かれたわけです。
自分 :「バイクをバイク屋さんに運んで欲しい。
車検が切れているので自走できない。」
お姉さん:「 …車検が切れているのですね…」
瞬間的に良くない雰囲気が漂いました。
お姉さん:「誠に申し訳ないのですが、
車検が切れている車両を運ぶことはできません。」
へ?そうなの?
この後は何を言ってもダメでした。
もう埒が明かないので、あきらめてバイク屋さんに電話をすると「JAFなんかどうでしょう?」と言われます。
JAFのホームページを見てみると同じように車検切れの車両はレッカーできない的な文言がバッチリ書いてありました。
仮に車検の話をせずにJAFに来てもらってから積載時に車検証確認されてNGです、と言われるリスクを思うと素直に仮ナンバーを取った方が確実な気がしました。
調べると仮ナンバーを取るには自賠責が有効期間であることが条件らしいです。
幸いなことに自賠責は来年1/5まで有効だったので、仮ナンバーを取ってバイク屋さんまで自走の方法を採る方向で考えました。
年末年始の休みと自賠責の有効期間を考えると仮ナンバー申請・取得は12/27(金)がラストチャンスです。
そして12/27は仕事納めの年内最終営業日、かつ現在のお仕事の状況を思うとなかなか休みを取るのも気が引ける状況でした。
でもそんなことに負けるわけにはいきません。
かなりひんしゅくを買いながら強引に午後半休を取得。
だってV11>>仕事なので仕方ない。たまには許してもらいましょう。
そして昨日の27日は午前中の業務を終えてから茨城~横浜市の某区役所までダッシュで移動、何とか17:00前に区役所にたどり着いて無事に仮ナンバーをゲットすることが出来ました。
家に戻って、ナンバー付けて出発したのが18:00過ぎ。
師走の夜の街を走って入庫してきました。
それにしても、「任意保険のレッカー」ですべて解決すると思っていた自分の浅はかさを思い知ることになりましたw
ちょっと調べてみると以下のような事らしいです。
・車検切れを起こした車は、公道をレッカー移動することができない
・道路交通法によって被牽引車両の車輪が回転していれば、走行状態となって違法になると解釈されているため
・このため車検切れの車両を自走した場合と同じように「無車検車運行」とみなされ、「道路運送車両法違反」となってしまう
・同様に自賠責保険が切れている場合は、併せて「自動車損害賠償保障法違反」が適用されるので注意が必要
・レッカー車、もしくはロープによる牽引も含めて、全てNG
一方で下記のような記述もあります。
・車検切れの車を移送させる方法として、車をキャリアカー(積載車)などに積んで車検場まで運送する方法がある
・積載車で移動する場合は、車検や自賠責保険が切れていても、全く問題ない
・車の存在は宅配便のような荷物と同じ扱いになるため
・この方法での移動であれば「道路運送車両法」、「自動車損害賠償保障法」に抵触することない
これによると、最初に任意保険のレッカーを頼んだ時、「バイクなのでけん引ではなく、積載だろう」と言えばもしかしたらOKになっていたかもしれません。
電話口のお姉さんは明らかに保険会社の人ではなく、コールセンタのバイト(?)っぽい感じだったのですね。
電話でもダメな理由をちゃんと説明すればよいのに「上席に確認してもダメと言われた」しか言わないのですよ。
保険会社もコールセンタ業務をアウトソースしているのだろうけど、アウトソースするならマニュアルにもちゃんとダメな理由を書くべきと思うのは自分だけでしょうか。
結局、マニュアルで規定した応答以外させないことで面倒な判断業務をしなくて済むようにしているのでしょうけどね。
それにしても今回はよい勉強になりました。
保険会社が車検切れのバイクを運べないという理由は謎なままですけどね。
保険会社ではバイクもけん引が標準の方法と規定しているのでしょうか?
この辺りの実情をご存知の方がいたら是非教えて欲しいですね。
それから仮ナンバーというものの実物を初めて手に取りましたが、車用のやつを共用しているんですね。
てっきりバイク用のものがあると思っていました。
知らないことってたくさんありますね。
兎に角、何とか年内に車検に出せたのでスッキリしました。
車検のほかに追加の作業を頼んだので、完成まで少し時間がかかりそうですが、どうせ寒いし忙しいのでのんびり待つことにします。
とりあえずこんな感じという事で。

にほんブログ村
昨日V11をいつものバイク屋さんに車検に出してきました。
車検に出しただけと言えばそれだけなのですが、いつもとはちょっと違う状況でした。
何が違ったかというと、こんなの↓を取り付けてバイク屋さんまで走ったこと。

ちょっとミスって車検を切らしてしまいました。
いつもならマフラー替えたり、サブコンにゼロマップを書き込んだりするお受験準備のあとはそのままバイク屋さんまで走っていって”よろしく”で終了なんですが、今回は余計な手間をかけるハメになってしまいました。
事の始まりは11月初旬まで遡ります。
車検は12/17までで、バイク屋さんに12/8日(日)に入庫する予約をしていました。
ところが不覚にも12月1週目にインフルエンザになってしまったのです。
12/8日は流石に無理ってことで変更の相談をすると、翌週末の12/14、15はお店の改装工事の関係で入庫できないと言われてしまいます。
12/17に車検切れちゃうんで何とかなりません?と聞くと「任意保険レッカーサービスとか使えないですかね?」と言われたのです。
任意保険のレッカーなら自慢ではないが経験値高いので、「なるほど、その手がありますね。了解です。」ってことで12月21日(日)に入庫の予約をしました。
思えばこれが失敗でした。
12/20の土曜日にお受験仕様にして、さて、レッカーの予約するか、と保険会社に電話をすると…
保険会社のコールセンタのお姉さんと名前、住所などいくつかのやり取りの後でレッカーを使う理由を聞かれたわけです。
自分 :「バイクをバイク屋さんに運んで欲しい。
車検が切れているので自走できない。」
お姉さん:「 …車検が切れているのですね…」
瞬間的に良くない雰囲気が漂いました。
お姉さん:「誠に申し訳ないのですが、
車検が切れている車両を運ぶことはできません。」
へ?そうなの?
この後は何を言ってもダメでした。
もう埒が明かないので、あきらめてバイク屋さんに電話をすると「JAFなんかどうでしょう?」と言われます。
JAFのホームページを見てみると同じように車検切れの車両はレッカーできない的な文言がバッチリ書いてありました。
仮に車検の話をせずにJAFに来てもらってから積載時に車検証確認されてNGです、と言われるリスクを思うと素直に仮ナンバーを取った方が確実な気がしました。
調べると仮ナンバーを取るには自賠責が有効期間であることが条件らしいです。
幸いなことに自賠責は来年1/5まで有効だったので、仮ナンバーを取ってバイク屋さんまで自走の方法を採る方向で考えました。
年末年始の休みと自賠責の有効期間を考えると仮ナンバー申請・取得は12/27(金)がラストチャンスです。
そして12/27は仕事納めの年内最終営業日、かつ現在のお仕事の状況を思うとなかなか休みを取るのも気が引ける状況でした。
でもそんなことに負けるわけにはいきません。
かなりひんしゅくを買いながら強引に午後半休を取得。
だってV11>>仕事なので仕方ない。たまには許してもらいましょう。
そして昨日の27日は午前中の業務を終えてから茨城~横浜市の某区役所までダッシュで移動、何とか17:00前に区役所にたどり着いて無事に仮ナンバーをゲットすることが出来ました。
家に戻って、ナンバー付けて出発したのが18:00過ぎ。
師走の夜の街を走って入庫してきました。
それにしても、「任意保険のレッカー」ですべて解決すると思っていた自分の浅はかさを思い知ることになりましたw
ちょっと調べてみると以下のような事らしいです。
・車検切れを起こした車は、公道をレッカー移動することができない
・道路交通法によって被牽引車両の車輪が回転していれば、走行状態となって違法になると解釈されているため
・このため車検切れの車両を自走した場合と同じように「無車検車運行」とみなされ、「道路運送車両法違反」となってしまう
・同様に自賠責保険が切れている場合は、併せて「自動車損害賠償保障法違反」が適用されるので注意が必要
・レッカー車、もしくはロープによる牽引も含めて、全てNG
一方で下記のような記述もあります。
・車検切れの車を移送させる方法として、車をキャリアカー(積載車)などに積んで車検場まで運送する方法がある
・積載車で移動する場合は、車検や自賠責保険が切れていても、全く問題ない
・車の存在は宅配便のような荷物と同じ扱いになるため
・この方法での移動であれば「道路運送車両法」、「自動車損害賠償保障法」に抵触することない
これによると、最初に任意保険のレッカーを頼んだ時、「バイクなのでけん引ではなく、積載だろう」と言えばもしかしたらOKになっていたかもしれません。
電話口のお姉さんは明らかに保険会社の人ではなく、コールセンタのバイト(?)っぽい感じだったのですね。
電話でもダメな理由をちゃんと説明すればよいのに「上席に確認してもダメと言われた」しか言わないのですよ。
保険会社もコールセンタ業務をアウトソースしているのだろうけど、アウトソースするならマニュアルにもちゃんとダメな理由を書くべきと思うのは自分だけでしょうか。
結局、マニュアルで規定した応答以外させないことで面倒な判断業務をしなくて済むようにしているのでしょうけどね。
それにしても今回はよい勉強になりました。
保険会社が車検切れのバイクを運べないという理由は謎なままですけどね。
保険会社ではバイクもけん引が標準の方法と規定しているのでしょうか?
この辺りの実情をご存知の方がいたら是非教えて欲しいですね。
それから仮ナンバーというものの実物を初めて手に取りましたが、車用のやつを共用しているんですね。
てっきりバイク用のものがあると思っていました。
知らないことってたくさんありますね。
兎に角、何とか年内に車検に出せたのでスッキリしました。
車検のほかに追加の作業を頼んだので、完成まで少し時間がかかりそうですが、どうせ寒いし忙しいのでのんびり待つことにします。
とりあえずこんな感じという事で。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
V11 純正ECUセッティング変更への道
-
令和元年最後の更新 良いお年をお迎えください
-
車検に出すのにちょっと失敗
-
晩秋の房総半島でキャンプ
-
久し振りの更新
-
コメント