久し振りの更新
信州ツーリング以来初めての更新です。
なんだかバタバタしていてどうもブログ更新というモードではありませんでした。
それなりにネタはあるのですが、細かいところは端折ってざっくりと書いておこうと思います。
1.V11オイル交換 9/28 38645.6㎞
これまで自分でオイル交換はやっていませんでした。
今回、ちょっと気が変わってオイル交換してみましたw
改めてオイルの量についてオーナーズマニュアル記載の内容を確認すると↓の感じ。
色々と発見と驚きが。
エンジンオイルの粘度は5W-40が指定だったとは全く知りませんでした。
ミッションとファイナルケースのオイルってそれぞれ指定銘柄が別だったのも初めて知りました。
ずっと同じオイルを入れてもらってるのですよ。
ところでAgipって名前が変わって、結局どうなったのかな?どうでもいいけど。
一応マニュアルの内容を確認してから、いつもの銘柄を購入しました。

エンジンオイル量は3.5Lとなっていますがこれまでのバイク屋さんでの作業明細ではフィルター交換時3.0L、無交換では2.7L程度となっていたので今回は3L購入。
ミッションとファイナルケースはバイク屋さんでMOTULのGearboxを入れてもらっていて今回も当然ながら継続使用。
最初からモリブデンが含まれているので面倒くさく無くて良いです。
両方で1.22Lというのがイヤらしい。まあ、仕方ないけど。
オイル交換未経験者なのでオイルジョッキも持っていませんでしたw
今回の作業のために購入。
まずは2Lを投入、入れすぎると面倒なのでこまめに様子を見ながら補充して結局2.6Lほどで規定値になりました。
ちょっと少ない気がするけど、大丈夫かな?

次はファイナルケース。
こちらは料理用の計量カップで350㏄を計量して注入しました。
Gearboxはモリブデンが添加されているので真黒。
排出されたオイルも真黒。
劣化しているのか、していないのかさっぱりわからず。
手触りとかニオイとかではおかしな感じはなかったです。
350㏄でもレベルチェックのボルトからあふれて規定のレベルになるまでかなり時間がかかりました。


最後にミッションのオイルを交換。
100均のゴム製のジョウゴが上手く使えました。こちらも総量?は850㏄ですが、800㏄でほぼ規定量って感じでしたね。


翌日、オイルの滲み、漏れがないことを確認して完了としました。
ドレンワッシャの寸法をメモ。自分用の備忘録。
・エンジンオイルドレンボルト 内径:10㎜ 外径:18㎜ 厚さ:1.5㎜
・ミッションオイルドレンボルト 内径:10㎜ 外径:18㎜ 厚さ:1.5㎜
・ファイナルケース
ドレンボルト 内径:10㎜ 外径:18㎜ 厚さ:1.5㎜
レベルチェックボルト 内径:10㎜ 外径:18㎜ 厚さ:1.5㎜
ブリーザーボルト 大 内径:16㎜ 外径:22.8㎜ 厚さ:1.5㎜
小 内径:10㎜ 外径:18㎜ 厚さ:1.5㎜
2.九州出張で、大宰府天満宮にお参りその他
仕事で福岡にお出掛け。
土曜日の午後、時間が出来たので少し観光しました。
ラーメン食べて、大宰府天満宮にお参りをして、中洲の屋台でもう一度ラーメン食べたり。
九州は食べ物がおいしいですね。




3.オイルフィルターを買って、ついでにフィルターレンチを買ったらサイズが合わなかった件
オイルと前後してオイルフィルターとフィルターレンチも購入。
オイルフィルターはGuzzinoさんで購入。

2016年12月1日の生産のようです。チュニジア製なんですね。

ついでにいろいろ調べてフィルターレンチを購入。
奮発してKTC製を買ったのですが、まさかの不適合…(;´д`)トホホでした。

フィルタは14角で2面幅73.7㎜。
レンチは74㎜。ただし、8角。入る訳ないです。
次のオイル交換までに買い直すしかないですね。
オイルフィルターは間違ってないことを祈るだけです。
こんな感じで特に変わり映えのない毎日を過ごしております。

にほんブログ村
なんだかバタバタしていてどうもブログ更新というモードではありませんでした。
それなりにネタはあるのですが、細かいところは端折ってざっくりと書いておこうと思います。
1.V11オイル交換 9/28 38645.6㎞
これまで自分でオイル交換はやっていませんでした。
今回、ちょっと気が変わってオイル交換してみましたw
改めてオイルの量についてオーナーズマニュアル記載の内容を確認すると↓の感じ。
色々と発見と驚きが。
Description | Litres | Recommended products |
Crankcase sump | 3.50 | "Agip RACING 4T SAE 5W-40" oil |
Gearbox | 0.85 | "Agip Rotra SAE W/90" oil |
Rear drive | 0.37 0.35 0.02 | "Agip Rotra MP SAE 80 W/90" oil "Agip Rocol ASO/R" oil (←モリブデンです) |
エンジンオイルの粘度は5W-40が指定だったとは全く知りませんでした。
ミッションとファイナルケースのオイルってそれぞれ指定銘柄が別だったのも初めて知りました。
ずっと同じオイルを入れてもらってるのですよ。
ところでAgipって名前が変わって、結局どうなったのかな?どうでもいいけど。
一応マニュアルの内容を確認してから、いつもの銘柄を購入しました。

エンジンオイル量は3.5Lとなっていますがこれまでのバイク屋さんでの作業明細ではフィルター交換時3.0L、無交換では2.7L程度となっていたので今回は3L購入。
ミッションとファイナルケースはバイク屋さんでMOTULのGearboxを入れてもらっていて今回も当然ながら継続使用。
最初からモリブデンが含まれているので面倒くさく無くて良いです。
両方で1.22Lというのがイヤらしい。まあ、仕方ないけど。
オイル交換未経験者なのでオイルジョッキも持っていませんでしたw
今回の作業のために購入。
まずは2Lを投入、入れすぎると面倒なのでこまめに様子を見ながら補充して結局2.6Lほどで規定値になりました。
ちょっと少ない気がするけど、大丈夫かな?

次はファイナルケース。
こちらは料理用の計量カップで350㏄を計量して注入しました。
Gearboxはモリブデンが添加されているので真黒。
排出されたオイルも真黒。
劣化しているのか、していないのかさっぱりわからず。
手触りとかニオイとかではおかしな感じはなかったです。
350㏄でもレベルチェックのボルトからあふれて規定のレベルになるまでかなり時間がかかりました。


最後にミッションのオイルを交換。
100均のゴム製のジョウゴが上手く使えました。こちらも総量?は850㏄ですが、800㏄でほぼ規定量って感じでしたね。


翌日、オイルの滲み、漏れがないことを確認して完了としました。
ドレンワッシャの寸法をメモ。自分用の備忘録。
・エンジンオイルドレンボルト 内径:10㎜ 外径:18㎜ 厚さ:1.5㎜
・ミッションオイルドレンボルト 内径:10㎜ 外径:18㎜ 厚さ:1.5㎜
・ファイナルケース
ドレンボルト 内径:10㎜ 外径:18㎜ 厚さ:1.5㎜
レベルチェックボルト 内径:10㎜ 外径:18㎜ 厚さ:1.5㎜
ブリーザーボルト 大 内径:16㎜ 外径:22.8㎜ 厚さ:1.5㎜
小 内径:10㎜ 外径:18㎜ 厚さ:1.5㎜
2.九州出張で、大宰府天満宮にお参りその他
仕事で福岡にお出掛け。
土曜日の午後、時間が出来たので少し観光しました。
ラーメン食べて、大宰府天満宮にお参りをして、中洲の屋台でもう一度ラーメン食べたり。
九州は食べ物がおいしいですね。




3.オイルフィルターを買って、ついでにフィルターレンチを買ったらサイズが合わなかった件
オイルと前後してオイルフィルターとフィルターレンチも購入。
オイルフィルターはGuzzinoさんで購入。

2016年12月1日の生産のようです。チュニジア製なんですね。

ついでにいろいろ調べてフィルターレンチを購入。
奮発してKTC製を買ったのですが、まさかの不適合…(;´д`)トホホでした。

フィルタは14角で2面幅73.7㎜。
レンチは74㎜。ただし、8角。入る訳ないです。
次のオイル交換までに買い直すしかないですね。
オイルフィルターは間違ってないことを祈るだけです。
こんな感じで特に変わり映えのない毎日を過ごしております。

にほんブログ村
- 関連記事
コメント
Re: No title
コメントありがとうございます。
ご質問のオイルフィルターレンチですが、某AmazonでAVSA-C76と表示されているものを注文しました。届いた本体にも同じ刻印があるので、注文通りのものが届いていると思います。
オイルフィルター側が8角から14角に変わったという事なんでしょうかねぇ・・・
現品確認しないままうっかりオイル交換始めたら面倒なことになりそうですね。
ブログの記事はお役に立てたようで何よりです。
日本語がヘタクソでお恥ずかしい限りですが、何かよい情報をお持ちならぜひ教えてください。
基本的に未来の自分用の作業記録として書いていますのでオチの無い記事が大半です。その点はご容赦をw
2019-12-29 00:06 さばお URL 編集
No title
Guzziの1100sportに乗ってます。オイルフィルターレンチですがKTCのAVSAーC76でしょうか?。自分もそれ持ってますが問題なく使用してきました。記事の写真を拝見すると確かに14角の様ですね。UFIの2328700のフィルターは確か8角のはずでした。まさか勝手に仕様変更でしょうか?謎です。まあ、確かにどちらかというと14角が一般的っちゃあその通りの様な気がします。8角のフィルターレンチ探すのに苦労しましたから。でも困るなあ・・・。
貴殿の記事他に拝見しました。感服しました。
特にTPS調整はまさに当方の宿題そのものです。乗り出した頃に訳もわからずアイドル調整のノブだと思ってグリグリしてたのが正にインジェクション の左右を繋ぐロッドでした・・・。
自作バキュームゲージで取り敢えず同調を取った形で今に至ってますが果たして完調と言えるかわからん状態です。アクセルオフでパンパンいう時ありますから。
余談ですが某YouTubeでBMWのR1100系の同調調整王の仕方の投稿がありましたがほぼ同様の手順でした。
また参考にさせていただきます。ありがとうございました。
2019-12-28 01:33 nabekoshi URL 編集
Re: V11オイル交換
コメントありがとうございます。
店舗で確認は思いつきませんでした。
確かに現物合わせが一番確実ですね。参考にさせて頂きます!
2019-11-28 00:54 さばお URL 編集
V11オイル交換
フィルターレンチは取り付ける時も使いますので、フィルターをお店に持ち込んで探してもらうのが一番だとは思いますが(私はアストロプロダクツで探してもらいました)。
ちなみに私がV11に乗っていたころの記事です。ご参考までに。
http://airsoftgun.blog65.fc2.com/blog-entry-119.html
2019-11-27 20:46 テク URL 編集
Re: No title
なるほどですね。どうせ再利用するわけじゃないし、外せればいいんですよね。
今回、オイル交換は何とか出来たので、次回はフィルタも変えてみますw
自分で交換してみて初めて感じたのですが、オイル交換も盲目的に3000㎞とか6000㎞毎って決めなくてもいいのかもって思っちゃいました。
特にファイルケースのオイルは劣化した感じがあまりなくて、高速走行が多かったら少し交換サイクルを長くしても良いかもしれません・・・
2019-11-26 00:47 さばお URL 編集
No title
私はフィルタはレンチ合わなかったらマイナスドライバ叩きこんで回しちゃいますねw
フィルタ外すときに本来フィルタ側についてるOリングが車体側に残ってないか確認、と、新しいフィルタは予めエアが抜けるまでのんびりオイル注いどくといいです。これやっとくと注入時と始動後のオイル量変化が少なくて済みます。
2019-11-20 21:48 gas URL 編集