V11 信州一泊ツーリング② 2日目
信州ツーリング2日目の話です。
■2日目 / 9月14日(土) / 晴
ロッジモーティブ→ビーナスライン→松本城→戸隠→志賀高原→軽井沢→自宅
7:00前
スッキリと目が覚める。
前夜、食堂では暖房が入っていて、もしかしたら寒いかもと思っていたけど特に寒くもなく快適に眠ることができた。
窓の外は超が付くほどの青空が広がっている。
これは期待できそうだなーと思いながら洗顔を済ませて1Fに降りる。
食事を頼んでから前日から乾かしておいたカッパをたたんで定位置に収納。
すぐに朝食を準備してくれたので早速頂きます。
簡素と言えば簡素だけど必要十分。おいしくいただきました。
8:00頃
オーナーさんにお礼を言って走り出しました。
昨日夕日を取った場所で1枚。ちなみにモーティブから100mほどの場所です。

本当に最高の天気です。
こんな天気に走れるのはそれこそ年に1度か2度かという感じ。うれしくなるね。
ほんの数分走ったところに女の神展望台があります。
ここも有名スポットですね。ちなみにこの場所は標高1700m。
何度か来ていますがこんなにきれいに晴れたのは初めてです。
左側が八ヶ岳で中央が南アルプスだそうです。

暫く走って車山付近の展望台でもう一度止まりました。
左側に広がる八ヶ岳連峰のすそ野から富士山が見えています。
それにしても朝8:00からビーナスラインを走り出せるというのは素晴らしいです。
早い時間の方が空気が澄んでる感じがするんですよね。なぜかわかりませんが。

車山を後にして美ヶ原まで一気に走りました。
記憶の中のビーナスラインよりも路面が荒れていましたが、車もバイクも少なくて気持ちよく走れました。
前日の悪天候の中、修行の様にひたすら運転するのとは真逆の状況で、自然とテンションが上がってしまいます。
グイグイ走りたい気持ちとゆっくり走らないと勿体ないという気持ちがせめぎ合って中途半端な走り方になってしまいましたw
でもまあ久し振りで楽しいのでよしとします。
標高が高いですねぇ。毎度思いますが、雲を見下ろしています。


ソフトクリームでも食べようかと思っていましたが、まだ営業時間前だったので、すぐに走り出してしまいました。
登って来た道を戻って扉峠からアザレアラインに入ります。
ここもかつては有料道路だった道で、こんな感じの絶景を眺めながら松本の街に向かって一気に下っていきます。

10:30頃
アザレアラインを下りきった先が松本城です。
松本は何度も来ていますが、松本城は見たことが無かったので今回は立ち寄ってみることにしました。
バイクの駐車料金100円を払って城内に進みます。
天守閣のチケット売り場で610円を払ったときに、ふと横を見ると「見学時間50分」/「現在の待ち時間は0分」とありました。
よく見ると待ち時間の表示はゼロから180分まで表示できるようになっています。
180分待つ人もいるという事なんですかね?恐ろしい…
僕だったら待ってもいいところ30分ですね。
予備知識ゼロで行ったのですが、待ち時間なしで入れたのはラッキーでした。
天守閣の写真ですが、白いシートに覆われているのは月見櫓という建物で漆の塗り替え中だとか。
毎年この時期に塗り替えをするらしいのですが、これはちょっと残念でした。

天守閣は鉄砲についての展示が充実しており、なかなか見応えがありました。
上の階に行くほど階段が急になり、最後はほぼハシゴという感じの勾配で登りも下りも渋滞状態になっていました。
なるほど、これが時間のかかる原因か、と納得。
まあ、でも最上階から見る景色は素晴らしかったのと、城の構造やいろいろな仕掛けなんかは見る価値ありと思いました。
なんといっても国宝ですからね。

13:00頃
ひとしきり見物した後で11:30前に松本城を出発。
前夜モーティブでどこに向かうか散々迷った末に今回はあまり走ったことのない戸隠方面に向かうことに決めていました。
実は長野県はビーナスライン、諏訪、八ヶ岳、志賀高原、白馬など良く走っていますが、戸隠や黒姫あたりの北側にはあまり行ったことがありません。
モーティブのオーナーさんに教えてもらったお薦めのルートを進みます。
R19を少し北上してからK306に入ります。この道は高瀬川という川沿いを走る道ですが、右側に高瀬川、左側は北アルプスなのかな?デカい山の塊が目の前に迫ってきていいてメチャメチャ迫力のある景色を見ることが出来ました。
普段、関東平野の海沿いの端の方で生活していますので、こういった風景はとても新鮮です。
暫く走るとK306 はR148に合流します。
R148からすぐにK31にスイッチ。この道も素晴らしかった!
ほどなくツーリングマップルに載っている「美郷」というお蕎麦屋さんを発見したのでお昼にします。
蕎麦の味を語る知識も経験もないので何とも言えませんが、素直に美味しかったです。
蕎麦湯もゴクゴク飲んじゃいました。

お腹一杯になったので再スタートします。
K31を北上た先を長野方面に折れて進みます。この道は名前こそ先ほどまで走っていた道と同じK31ですが、こちらが長野五輪のために整備されたオリンピック道路と言われる道です。
今回初めて走りましたが流石にちょっとした国道以上の快走路でした。
昔は白馬と長野を結ぶ道はR408がメインだったと思いますが、大昔に走ったことのあるR408に比べると格段に走りやすい感じですね。
もちろん、今はR408も改良されているんでしょうけどね。
K31からK36に入りいよいよ戸隠に向かいます。
途中の展望台で1枚。ここも素晴らしい景色でした。

K36では大望峠という場所が絶景ということで行ってみるつもりだったのですが、気が付いたら峠を越えていたようで通過してしまっていました…
残念ですが、また来る理由が出来たという事で良しとすることにします。
14:30頃
戸隠神社の中社に到着。
戸隠神社は宝光社、中社、奥社とあって、有名な杉野並木は奥社にあります。
ただ、結構歩かないとダメらしいので、今回は中社のみ参拝することにしました。
バイクの駐車料金は300円。ちょっと高いけど仕方ないか。
鳥居をっくぐって、

参拝しました。

駐車場まで戻って、今回初めてのソフトを頂きます。
ブルーベリーミックスですが、ほぼブルーベリーの味しかしませんでした。
バニラはどこに行ってしまったのか?味覚上では行方不明でしたが、それなりに美味しかったので問題なし。

15:30頃
鏡池という池です。中社の駐車場からバイクで10分くらいでしょうか。
かなり鏡度高かったですよ。ちょっとびっくり。
農業用のため池らしいですが、名前に偽りなしでした。

ここから今回のツーリングの最後のイベントです。
K36をそのまま北に向かって走って、信濃町ICから信州中野ICまで2区間だけ上信越道を使って志賀高原に向かいます。
信州中野ICを降りてからはR292で志賀高原に向かいます。
ここはスキーやツーリングで何度も走った道なので地図を見る必要もありません。
ちなみに、今回のツーリングの時点ではR292は草津白根山の火山活動の影響で徒歩、自転車、バイク、オープンカーでは群馬県側には抜けることが出来ませんでした。
一応知っていたので、万座ハイウエー経由で軽井沢に抜ける予定で走り始めました。
火山活動の状況で規制は変わるようなので、利用する場合はあらかじめ調べておいた方が良いと思います。
万座三叉路の通行止めのゲートのところで17:00過ぎだったと思います。
R292は何度走っても素晴らしい道です。今回も存分に楽しみました。
標高が上がるにつれて霧が出てきたのと夕方で暗くなっていたのとで写真はなし。
万座三叉路から軽井沢に向かいます。
万座ハイウエーに入った辺りでかなり暗くなってしまいました。
その後当然の如く陽は落ちて、夜で景色の見えない山岳観光道路を通行料金を払って走り続けます。
いろんなところでぶらぶらしていたので仕方ないですね。
暗闇の鬼押しハイウエーからR146を走って軽井沢のスタンドで給油したのが18:45でした。

ここから上信越道~関越道と走り三芳のサービスエリアで休憩。
関越の後はかつてスキーでよく使っていた環七→目黒通り→三京→横浜新道のパターンを選択。
最後にウチの近所の某外食チェーン店で晩飯を食べて帰宅は22:00過ぎでした。

2日目の走行距離は522㎞。2日間のトータルは895㎞でした。
それにしも今回は最高でした。
やっぱりバイクはこうでないといけませんね。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
■2日目 / 9月14日(土) / 晴
ロッジモーティブ→ビーナスライン→松本城→戸隠→志賀高原→軽井沢→自宅
7:00前
スッキリと目が覚める。
前夜、食堂では暖房が入っていて、もしかしたら寒いかもと思っていたけど特に寒くもなく快適に眠ることができた。
窓の外は超が付くほどの青空が広がっている。
これは期待できそうだなーと思いながら洗顔を済ませて1Fに降りる。
食事を頼んでから前日から乾かしておいたカッパをたたんで定位置に収納。
すぐに朝食を準備してくれたので早速頂きます。
簡素と言えば簡素だけど必要十分。おいしくいただきました。
8:00頃
オーナーさんにお礼を言って走り出しました。
昨日夕日を取った場所で1枚。ちなみにモーティブから100mほどの場所です。

本当に最高の天気です。
こんな天気に走れるのはそれこそ年に1度か2度かという感じ。うれしくなるね。
ほんの数分走ったところに女の神展望台があります。
ここも有名スポットですね。ちなみにこの場所は標高1700m。
何度か来ていますがこんなにきれいに晴れたのは初めてです。
左側が八ヶ岳で中央が南アルプスだそうです。

暫く走って車山付近の展望台でもう一度止まりました。
左側に広がる八ヶ岳連峰のすそ野から富士山が見えています。
それにしても朝8:00からビーナスラインを走り出せるというのは素晴らしいです。
早い時間の方が空気が澄んでる感じがするんですよね。なぜかわかりませんが。

車山を後にして美ヶ原まで一気に走りました。
記憶の中のビーナスラインよりも路面が荒れていましたが、車もバイクも少なくて気持ちよく走れました。
前日の悪天候の中、修行の様にひたすら運転するのとは真逆の状況で、自然とテンションが上がってしまいます。
グイグイ走りたい気持ちとゆっくり走らないと勿体ないという気持ちがせめぎ合って中途半端な走り方になってしまいましたw
でもまあ久し振りで楽しいのでよしとします。
標高が高いですねぇ。毎度思いますが、雲を見下ろしています。


ソフトクリームでも食べようかと思っていましたが、まだ営業時間前だったので、すぐに走り出してしまいました。
登って来た道を戻って扉峠からアザレアラインに入ります。
ここもかつては有料道路だった道で、こんな感じの絶景を眺めながら松本の街に向かって一気に下っていきます。

10:30頃
アザレアラインを下りきった先が松本城です。
松本は何度も来ていますが、松本城は見たことが無かったので今回は立ち寄ってみることにしました。
バイクの駐車料金100円を払って城内に進みます。
天守閣のチケット売り場で610円を払ったときに、ふと横を見ると「見学時間50分」/「現在の待ち時間は0分」とありました。
よく見ると待ち時間の表示はゼロから180分まで表示できるようになっています。
180分待つ人もいるという事なんですかね?恐ろしい…
僕だったら待ってもいいところ30分ですね。
予備知識ゼロで行ったのですが、待ち時間なしで入れたのはラッキーでした。
天守閣の写真ですが、白いシートに覆われているのは月見櫓という建物で漆の塗り替え中だとか。
毎年この時期に塗り替えをするらしいのですが、これはちょっと残念でした。

天守閣は鉄砲についての展示が充実しており、なかなか見応えがありました。
上の階に行くほど階段が急になり、最後はほぼハシゴという感じの勾配で登りも下りも渋滞状態になっていました。
なるほど、これが時間のかかる原因か、と納得。
まあ、でも最上階から見る景色は素晴らしかったのと、城の構造やいろいろな仕掛けなんかは見る価値ありと思いました。
なんといっても国宝ですからね。

13:00頃
ひとしきり見物した後で11:30前に松本城を出発。
前夜モーティブでどこに向かうか散々迷った末に今回はあまり走ったことのない戸隠方面に向かうことに決めていました。
実は長野県はビーナスライン、諏訪、八ヶ岳、志賀高原、白馬など良く走っていますが、戸隠や黒姫あたりの北側にはあまり行ったことがありません。
モーティブのオーナーさんに教えてもらったお薦めのルートを進みます。
R19を少し北上してからK306に入ります。この道は高瀬川という川沿いを走る道ですが、右側に高瀬川、左側は北アルプスなのかな?デカい山の塊が目の前に迫ってきていいてメチャメチャ迫力のある景色を見ることが出来ました。
普段、関東平野の海沿いの端の方で生活していますので、こういった風景はとても新鮮です。
暫く走るとK306 はR148に合流します。
R148からすぐにK31にスイッチ。この道も素晴らしかった!
ほどなくツーリングマップルに載っている「美郷」というお蕎麦屋さんを発見したのでお昼にします。
蕎麦の味を語る知識も経験もないので何とも言えませんが、素直に美味しかったです。
蕎麦湯もゴクゴク飲んじゃいました。

お腹一杯になったので再スタートします。
K31を北上た先を長野方面に折れて進みます。この道は名前こそ先ほどまで走っていた道と同じK31ですが、こちらが長野五輪のために整備されたオリンピック道路と言われる道です。
今回初めて走りましたが流石にちょっとした国道以上の快走路でした。
昔は白馬と長野を結ぶ道はR408がメインだったと思いますが、大昔に走ったことのあるR408に比べると格段に走りやすい感じですね。
もちろん、今はR408も改良されているんでしょうけどね。
K31からK36に入りいよいよ戸隠に向かいます。
途中の展望台で1枚。ここも素晴らしい景色でした。

K36では大望峠という場所が絶景ということで行ってみるつもりだったのですが、気が付いたら峠を越えていたようで通過してしまっていました…
残念ですが、また来る理由が出来たという事で良しとすることにします。
14:30頃
戸隠神社の中社に到着。
戸隠神社は宝光社、中社、奥社とあって、有名な杉野並木は奥社にあります。
ただ、結構歩かないとダメらしいので、今回は中社のみ参拝することにしました。
バイクの駐車料金は300円。ちょっと高いけど仕方ないか。
鳥居をっくぐって、

参拝しました。

駐車場まで戻って、今回初めてのソフトを頂きます。
ブルーベリーミックスですが、ほぼブルーベリーの味しかしませんでした。
バニラはどこに行ってしまったのか?味覚上では行方不明でしたが、それなりに美味しかったので問題なし。

15:30頃
鏡池という池です。中社の駐車場からバイクで10分くらいでしょうか。
かなり鏡度高かったですよ。ちょっとびっくり。
農業用のため池らしいですが、名前に偽りなしでした。

ここから今回のツーリングの最後のイベントです。
K36をそのまま北に向かって走って、信濃町ICから信州中野ICまで2区間だけ上信越道を使って志賀高原に向かいます。
信州中野ICを降りてからはR292で志賀高原に向かいます。
ここはスキーやツーリングで何度も走った道なので地図を見る必要もありません。
ちなみに、今回のツーリングの時点ではR292は草津白根山の火山活動の影響で徒歩、自転車、バイク、オープンカーでは群馬県側には抜けることが出来ませんでした。
一応知っていたので、万座ハイウエー経由で軽井沢に抜ける予定で走り始めました。
火山活動の状況で規制は変わるようなので、利用する場合はあらかじめ調べておいた方が良いと思います。
万座三叉路の通行止めのゲートのところで17:00過ぎだったと思います。
R292は何度走っても素晴らしい道です。今回も存分に楽しみました。
標高が上がるにつれて霧が出てきたのと夕方で暗くなっていたのとで写真はなし。
万座三叉路から軽井沢に向かいます。
万座ハイウエーに入った辺りでかなり暗くなってしまいました。
その後当然の如く陽は落ちて、夜で景色の見えない山岳観光道路を通行料金を払って走り続けます。
いろんなところでぶらぶらしていたので仕方ないですね。
暗闇の鬼押しハイウエーからR146を走って軽井沢のスタンドで給油したのが18:45でした。

ここから上信越道~関越道と走り三芳のサービスエリアで休憩。
関越の後はかつてスキーでよく使っていた環七→目黒通り→三京→横浜新道のパターンを選択。
最後にウチの近所の某外食チェーン店で晩飯を食べて帰宅は22:00過ぎでした。

2日目の走行距離は522㎞。2日間のトータルは895㎞でした。
それにしも今回は最高でした。
やっぱりバイクはこうでないといけませんね。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
晩秋の房総半島でキャンプ
-
久し振りの更新
-
V11 信州一泊ツーリング② 2日目
-
V11 信州一泊ツーリング① 1日目
-
V11 日光~赤城山~霧降高原~もみじラインをぐるっとツーリング
-
コメント
Re: No title
こんなツーリングがあるからバイクはやめられまへん、です。(笑)
2019-10-25 01:29 さばお URL 編集
No title
四輪ですが松本も1回しか行ったことないなぁ、もう記憶が・・ですが蕎麦を食べた覚えがあります。(^^)
2019-10-24 17:40 GEN URL 編集