V11 日光~赤城山~霧降高原~もみじラインをぐるっとツーリング
この前の土曜日の話です。タイトルのとおり久しぶりに走ってきました。
金曜日の夜の時点で土曜日天気は曇り時々雨で降水確率は50%前後の予報。
どうしようかと思っていたのですが、朝、起きてみたら何とか持ちそうだったのでそのまま出かけることにしました。
6:15に出発。
今回はひとまず日光方面に向かいます。
金精トンネルで沼田に抜けて帰りは適当に北関東自動車道で戻ってくるつもりでした。
早い時間なので交通量は少なく、スイスイ進みます。
宇都宮から日光宇都宮道路を使おうと思っていましたが、下道に変更して20何年振りかで日光街道を走りました。
道沿いにずらっと並ぶ杉を見ても風情を感じるというより花粉症の人は春先大変なのかなぁなどと思いながらするっと通過。
ここ3~4年は花粉症の症状が出始めているのでそんなことが頭をよぎったのだと思います。
R119からR120に進みいろは坂を登って中禅寺湖に到着したのが9:30。まだ人もまばらです。

絶景の紅葉で有名な中禅寺湖展望台に来てみました。
ここにきて今日初めての青空が出現。全体的に空も明るくなってきて雨の心配も無くなりそうです。

メットも脱がず写真を一枚取って再び走り出しました。
そして戦場ヶ原を通って金精トンネルを抜ければすぐに菅沼、丸沼です。
トンネルの群馬県側はいい感じの夏空でした。

丸沼高原スキー場の駐車場です。
30歳代半ばまでスキーを必死にやっていたのでよく滑りに来ていました。
懐かしいなー
当時はシーズン中はほぼ毎週どこかのスキー場で滑っていましたが、上の子が生まれてからすっかり遠ざかってしまいました。
最近のスキー場はどんな感じなんですかね…

丸沼を後にしてR120を進みます。
この道は日本ロマンチック街道という名前がついているのですが、ちょっと名前負けしていると思うのは僕だけでしょうか…
途中の吹き割の滝のあたりは道沿い両側に土産屋と飲食店の派手な看板がずらりと並んでいます。
もうちょっとどうにかならないものかと思います。そんな話はどうでもいいか…
途中K257を経由して赤城道路に入って赤城山の大沼に到着。

この時点で12:30。
別にそんなに飛ばしているわけではないのですが、スキーの時の経験からすごく時間がかかるイメージだったこともあり、予想以上のパイペースで進めています。
時間もちょうどよいので湖畔の食堂?でお切込みうどんを食べました。味は…普通…かな…

時間はまだまだたっぷりあるので、R353~R122を走ってもう一度日光に戻ることにしました。
森高千里の渡良瀬橋を歌いながらR122をぶらぶら走って、途中草木ダムでシッコして日足トンネルを抜ければ本日2度目の日光エリアです。

朝来た道で帰るつもりでしたが、ここに至ってもまだ15:00です。
折角なので霧降高原を回って、日塩もみじライン経由で帰ることに。
なぜか交通量が妙に少なく、日光から霧降高原の大笹牧場までは前走車なしでいいペースで走れました。
フロントフォークはチョイ固い感じですが、エンジン、車体とも過去最高と言ってもいい状態で思わずニヤニヤしながら走っていました。
大笹牧場でソフトクリームを食します。400円もしましたが、かなり濃厚で美味しかった。価値ありかな。

この後は410円を払ってもみじラインを激走。
夕方の遅い時間だったせいか、こちらも貸し切り状態で最高でした。
もみじラインの後はR400に入って、あとはいつもの道で別宅まで帰宅。
今回のツーリングは6:15出発で19:30帰宅。走行距離は〆て501㎞。
神奈川の自宅周辺だと有料道路なしの日帰りで500Km走るのは結構大変なんだけどね。
こちらでは楽勝でイケます。いいことです。
それにしても久し振りに良く走りました。次はどこに行きますかねぇ。

とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
金曜日の夜の時点で土曜日天気は曇り時々雨で降水確率は50%前後の予報。
どうしようかと思っていたのですが、朝、起きてみたら何とか持ちそうだったのでそのまま出かけることにしました。
6:15に出発。
今回はひとまず日光方面に向かいます。
金精トンネルで沼田に抜けて帰りは適当に北関東自動車道で戻ってくるつもりでした。
早い時間なので交通量は少なく、スイスイ進みます。
宇都宮から日光宇都宮道路を使おうと思っていましたが、下道に変更して20何年振りかで日光街道を走りました。
道沿いにずらっと並ぶ杉を見ても風情を感じるというより花粉症の人は春先大変なのかなぁなどと思いながらするっと通過。
ここ3~4年は花粉症の症状が出始めているのでそんなことが頭をよぎったのだと思います。
R119からR120に進みいろは坂を登って中禅寺湖に到着したのが9:30。まだ人もまばらです。

絶景の紅葉で有名な中禅寺湖展望台に来てみました。
ここにきて今日初めての青空が出現。全体的に空も明るくなってきて雨の心配も無くなりそうです。

メットも脱がず写真を一枚取って再び走り出しました。
そして戦場ヶ原を通って金精トンネルを抜ければすぐに菅沼、丸沼です。
トンネルの群馬県側はいい感じの夏空でした。

丸沼高原スキー場の駐車場です。
30歳代半ばまでスキーを必死にやっていたのでよく滑りに来ていました。
懐かしいなー
当時はシーズン中はほぼ毎週どこかのスキー場で滑っていましたが、上の子が生まれてからすっかり遠ざかってしまいました。
最近のスキー場はどんな感じなんですかね…

丸沼を後にしてR120を進みます。
この道は日本ロマンチック街道という名前がついているのですが、ちょっと名前負けしていると思うのは僕だけでしょうか…
途中の吹き割の滝のあたりは道沿い両側に土産屋と飲食店の派手な看板がずらりと並んでいます。
もうちょっとどうにかならないものかと思います。そんな話はどうでもいいか…
途中K257を経由して赤城道路に入って赤城山の大沼に到着。

この時点で12:30。
別にそんなに飛ばしているわけではないのですが、スキーの時の経験からすごく時間がかかるイメージだったこともあり、予想以上のパイペースで進めています。
時間もちょうどよいので湖畔の食堂?でお切込みうどんを食べました。味は…普通…かな…

時間はまだまだたっぷりあるので、R353~R122を走ってもう一度日光に戻ることにしました。
森高千里の渡良瀬橋を歌いながらR122をぶらぶら走って、途中草木ダムでシッコして日足トンネルを抜ければ本日2度目の日光エリアです。

朝来た道で帰るつもりでしたが、ここに至ってもまだ15:00です。
折角なので霧降高原を回って、日塩もみじライン経由で帰ることに。
なぜか交通量が妙に少なく、日光から霧降高原の大笹牧場までは前走車なしでいいペースで走れました。
フロントフォークはチョイ固い感じですが、エンジン、車体とも過去最高と言ってもいい状態で思わずニヤニヤしながら走っていました。
大笹牧場でソフトクリームを食します。400円もしましたが、かなり濃厚で美味しかった。価値ありかな。

この後は410円を払ってもみじラインを激走。
夕方の遅い時間だったせいか、こちらも貸し切り状態で最高でした。
もみじラインの後はR400に入って、あとはいつもの道で別宅まで帰宅。
今回のツーリングは6:15出発で19:30帰宅。走行距離は〆て501㎞。
神奈川の自宅周辺だと有料道路なしの日帰りで500Km走るのは結構大変なんだけどね。
こちらでは楽勝でイケます。いいことです。
それにしても久し振りに良く走りました。次はどこに行きますかねぇ。

とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
V11 信州一泊ツーリング② 2日目
-
V11 信州一泊ツーリング① 1日目
-
V11 日光~赤城山~霧降高原~もみじラインをぐるっとツーリング
-
V11 フロントフォークオーバーホール完了
-
V11 フロントフォークの外し方
-
コメント