KSRで北茨城の舗装林道を走る
別宅で過ごす週末。
朝、起きて天気予報を確認すると前日までの予報では朝晩雨マークがあったのが曇りになっているじゃありませんか。
出掛ける?
空を見ると濃い目のグレーの雲に覆われていていつ降り出してもおかしくない感じです。
やっぱ止めるか・・・とちょと躊躇ったのですがせっかくなので出掛けることにしました。
V11は自宅待機中につき、マシンはKSR一択。
それほど遠くに行く気分でもなく、慌てることは無いと思いなおしてパンとコーヒーで朝食をすませてから出発することにしました。
いつものR349からグリーンふるさとライン~R461の周回コースを走るつもりで出発しました。
グリーンふるさとラインというのが2車線の快走路でお手軽プチツーの定番になっています。
R349も流れの速い道でロータスのエリーゼか何かの後ろにつきながら快調に巡航していたのですが、実はちょっと迷いながら走っていました。
迷いといっても単に給油のタイミングを計っていただけなんですけどね。
KSRは混合給油化していて、給油毎に2stオイルをガソリンタンクに投入する必要があります。
そんな訳でKSRに乗るときは給油一回分毎に必要なオイルを缶に入れて持ち歩いているのです。
問題は混合比でガソリンタンクがリザーブになった直後に給油をするとちょうど狙った混合比になるようにオイルの量を決めているので、給油のタイミングが早いとオイルの比率が高くなり、遅いと逆に低くなってしまうのです。
これまでKSRは主に街中で走らせることが多かったので、こんなことは特に問題にはならなかったのですが、ツーリングに使うとなるとちょっと不便ですね。
焼き付くリスクを思えば早めに給油したほうが全然いいのですが、オイルが燃えきらないのも嫌なんですよね・・・
迷っているうちにグリーンふるさとラインへ分岐する交差点に来てしまい、結局給油はせずにグリーンふるさとラインに突入してしまいました。
路面はところどころ湿っている程度で、ギリギリドライという感じ。
しばらく車の後ろについて走っていましたが、前が開けたタイミングですかさず全開。
リザーブになるまではガソリンは気にせずジャブジャブ使うことにしました。
気軽に全開を楽しめるのは小排気量車のいいところでV11ではできない芸当ですね。
この道は割と最近整備された道らしく緩やかにアップダウンしながら比較的大きな半径のカーブが続きます。
KSRで走るのは初めてで、どんな走り方が良いのか探りながら走ります。
V11では何とも思わない上り坂もKSRで走るのは結構大変です。
あたりまえだけど。
一言でいえば2速だと吹け切ってしまい、3速だと登らないって感じになります。
スムーズなラインで減速しすぎないように走りたいのですが、これがまた難しい…
乗り方のスタイルはいくつかあるのでしょうけど、基本的にコーナー手前でガッツリ減速してなるべく小さく回って早めに開けるようにしています。
俗にいう早寝早起きのパターンです。
でもKSR+この道の組み合わせでそれをやるとスピードが落ちすぎてしまい上手くいきません。
見通しの悪い下りコーナーでは低、中回転域のモワっとしたことろからパワーバンドに入った時のエンジンパワーの変化の大きさを予測しながらスロットルを操作する必要があります。
軽いバイクなので倒しこみや切り返しはラクに動きますが、うっかりラインを読み間違えたり操作が雑になったときに唐突にパワーが増すと姿勢を乱す原因になってしまいますし、そうかといって高回転域だけで走るわけにもいきません。
そんなことを考えながらグリーンふるさとラインを走り切ってR461との交差点まで辿り着きました。
R461を右方向に進むと海に出ますが、今回は左折して内陸に向かって走ります。
R461とR349がぶつかる交差点にあるコンビニで缶コーヒーを飲みながら休憩します。
出発前はここで左折してR349を別宅方面に戻るつもりだったのですが、天気は何とか持ちそうなので少し走ることにしました。
R461の途中でリザーブタンクに切り替わっていたので、まずは給油です。
モービルのスタンドを見つけて、計量器の前に止めます。
おじさんがお出迎えしてくれて、カード使えず現金のみだけどいいか?と聞かれます。
イイっすよーと答えながら件の2stオイルの缶を取り出してタンクに流し込みます。
使っているのはこちらのモチュールのオイル。

セルフのスタンドでは自分のペースで必要な手順を踏めるのですが、こんな時は待ってもらう必要があるのでやりにくいんですよねぇ。
おまけにちょっと目を離した瞬間に満タンですって感じで給油完了になっていて…
自分基準の満タンより0.5l位は少ないと思うのですが、追加してもらうのも面倒でそのままです。
混合比がどうのこうのなんて気にしてもしょうがないレベルです(笑)
この後はなんだかよくわからない細かい道を走って、依然行ったことのあるユーモアというカフェで休憩兼昼食にしました。
この写真は去年V11で行った時に撮ったもの。

今回はブレンドコーヒーとピザを頼みました。

食べ終わった後でバイクに乗っているオーナーさんと少しおしゃべりして出発。
お店は袋田の滝の近くの山の中、奥久慈パノラマラインという道の道沿いにあります。
こんな感じの道です。

途中、景色が開けた場所で取った写真。
肉眼で見る景色はもっと全然すごくて、雲の微妙な影と山の緑の濃淡が印象的でした。
相変わらず写真がへたくそで、実際の印象の8割減といった感じなのが残念です。

KSRはチャンバーの錆を何とかしたい。

適当に走っていたら看板を見つけました。
ユーモア側とは反対の入り口になるようですが、ここがどこなのかよくわかっていませんw
狭くて見通し悪いのと路面もよくないので難しさはグリーンふるさとラインの比ではありません。
ところどころ出てくる標識も登り勾配12%とかで結構大変です。
でもメチャメチャ楽しい道ですよ。

また地図も見ずに適当に走っていると巨人の像を発見。
三太の湯という温泉の入り口にありました。三太さんらしいです。

結構走り回って満足したので帰ります。
最後に大洗サーキットに行ってみましたが、営業時間外のようで誰もいませんでした。
見ていると走りたくなりますね。


これまでV11でしか走ったことのなかった道をKSRで走ったのですごく楽しいショートツーリングになりました。
ふるさとグリーンランも奥久慈パノラマラインもKSRでも十分楽しく走れることが分かりました。
同じ道を違うバイクで走るとそれぞれの面白さとか難しさが浮かび上がってきますね。
たった80㏄のKSRですが、非力さゆえにV11以上に丁寧な操作が必要で、大トルクのV11とは違った難しさがあります。
いつも思っているのですが、大排気量車は重くてパワーがあって難しいとかスリムで軽いバイクなら自由に振り回せるとか言われることも多いけど、そんな簡単なものではないですよね。
排気量の違いからくるパワーや車重の違いで操作が少し違ってきても走り方の本質は何ら違いはないんじゃないかと思っています。
この辺りがバイクの面白さですね。
まあ、あくまでも自分基準の感覚ですけどね。
KSRでもう少し色々なところを走ってみたくなりました。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
朝、起きて天気予報を確認すると前日までの予報では朝晩雨マークがあったのが曇りになっているじゃありませんか。
出掛ける?
空を見ると濃い目のグレーの雲に覆われていていつ降り出してもおかしくない感じです。
やっぱ止めるか・・・とちょと躊躇ったのですがせっかくなので出掛けることにしました。
V11は自宅待機中につき、マシンはKSR一択。
それほど遠くに行く気分でもなく、慌てることは無いと思いなおしてパンとコーヒーで朝食をすませてから出発することにしました。
いつものR349からグリーンふるさとライン~R461の周回コースを走るつもりで出発しました。
グリーンふるさとラインというのが2車線の快走路でお手軽プチツーの定番になっています。
R349も流れの速い道でロータスのエリーゼか何かの後ろにつきながら快調に巡航していたのですが、実はちょっと迷いながら走っていました。
迷いといっても単に給油のタイミングを計っていただけなんですけどね。
KSRは混合給油化していて、給油毎に2stオイルをガソリンタンクに投入する必要があります。
そんな訳でKSRに乗るときは給油一回分毎に必要なオイルを缶に入れて持ち歩いているのです。
問題は混合比でガソリンタンクがリザーブになった直後に給油をするとちょうど狙った混合比になるようにオイルの量を決めているので、給油のタイミングが早いとオイルの比率が高くなり、遅いと逆に低くなってしまうのです。
これまでKSRは主に街中で走らせることが多かったので、こんなことは特に問題にはならなかったのですが、ツーリングに使うとなるとちょっと不便ですね。
焼き付くリスクを思えば早めに給油したほうが全然いいのですが、オイルが燃えきらないのも嫌なんですよね・・・
迷っているうちにグリーンふるさとラインへ分岐する交差点に来てしまい、結局給油はせずにグリーンふるさとラインに突入してしまいました。
路面はところどころ湿っている程度で、ギリギリドライという感じ。
しばらく車の後ろについて走っていましたが、前が開けたタイミングですかさず全開。
リザーブになるまではガソリンは気にせずジャブジャブ使うことにしました。
気軽に全開を楽しめるのは小排気量車のいいところでV11ではできない芸当ですね。
この道は割と最近整備された道らしく緩やかにアップダウンしながら比較的大きな半径のカーブが続きます。
KSRで走るのは初めてで、どんな走り方が良いのか探りながら走ります。
V11では何とも思わない上り坂もKSRで走るのは結構大変です。
あたりまえだけど。
一言でいえば2速だと吹け切ってしまい、3速だと登らないって感じになります。
スムーズなラインで減速しすぎないように走りたいのですが、これがまた難しい…
乗り方のスタイルはいくつかあるのでしょうけど、基本的にコーナー手前でガッツリ減速してなるべく小さく回って早めに開けるようにしています。
俗にいう早寝早起きのパターンです。
でもKSR+この道の組み合わせでそれをやるとスピードが落ちすぎてしまい上手くいきません。
見通しの悪い下りコーナーでは低、中回転域のモワっとしたことろからパワーバンドに入った時のエンジンパワーの変化の大きさを予測しながらスロットルを操作する必要があります。
軽いバイクなので倒しこみや切り返しはラクに動きますが、うっかりラインを読み間違えたり操作が雑になったときに唐突にパワーが増すと姿勢を乱す原因になってしまいますし、そうかといって高回転域だけで走るわけにもいきません。
そんなことを考えながらグリーンふるさとラインを走り切ってR461との交差点まで辿り着きました。
R461を右方向に進むと海に出ますが、今回は左折して内陸に向かって走ります。
R461とR349がぶつかる交差点にあるコンビニで缶コーヒーを飲みながら休憩します。
出発前はここで左折してR349を別宅方面に戻るつもりだったのですが、天気は何とか持ちそうなので少し走ることにしました。
R461の途中でリザーブタンクに切り替わっていたので、まずは給油です。
モービルのスタンドを見つけて、計量器の前に止めます。
おじさんがお出迎えしてくれて、カード使えず現金のみだけどいいか?と聞かれます。
イイっすよーと答えながら件の2stオイルの缶を取り出してタンクに流し込みます。
使っているのはこちらのモチュールのオイル。
![]() | MOTUL(モチュール)800 2T Factory Line Road Racing 1L 2ストロークエンジン,バイク用オイル [正規品] |

セルフのスタンドでは自分のペースで必要な手順を踏めるのですが、こんな時は待ってもらう必要があるのでやりにくいんですよねぇ。
おまけにちょっと目を離した瞬間に満タンですって感じで給油完了になっていて…
自分基準の満タンより0.5l位は少ないと思うのですが、追加してもらうのも面倒でそのままです。
混合比がどうのこうのなんて気にしてもしょうがないレベルです(笑)
この後はなんだかよくわからない細かい道を走って、依然行ったことのあるユーモアというカフェで休憩兼昼食にしました。
この写真は去年V11で行った時に撮ったもの。

今回はブレンドコーヒーとピザを頼みました。

食べ終わった後でバイクに乗っているオーナーさんと少しおしゃべりして出発。
お店は袋田の滝の近くの山の中、奥久慈パノラマラインという道の道沿いにあります。
こんな感じの道です。

途中、景色が開けた場所で取った写真。
肉眼で見る景色はもっと全然すごくて、雲の微妙な影と山の緑の濃淡が印象的でした。
相変わらず写真がへたくそで、実際の印象の8割減といった感じなのが残念です。

KSRはチャンバーの錆を何とかしたい。

適当に走っていたら看板を見つけました。
ユーモア側とは反対の入り口になるようですが、ここがどこなのかよくわかっていませんw
狭くて見通し悪いのと路面もよくないので難しさはグリーンふるさとラインの比ではありません。
ところどころ出てくる標識も登り勾配12%とかで結構大変です。
でもメチャメチャ楽しい道ですよ。

また地図も見ずに適当に走っていると巨人の像を発見。
三太の湯という温泉の入り口にありました。三太さんらしいです。

結構走り回って満足したので帰ります。
最後に大洗サーキットに行ってみましたが、営業時間外のようで誰もいませんでした。
見ていると走りたくなりますね。


これまでV11でしか走ったことのなかった道をKSRで走ったのですごく楽しいショートツーリングになりました。
ふるさとグリーンランも奥久慈パノラマラインもKSRでも十分楽しく走れることが分かりました。
同じ道を違うバイクで走るとそれぞれの面白さとか難しさが浮かび上がってきますね。
たった80㏄のKSRですが、非力さゆえにV11以上に丁寧な操作が必要で、大トルクのV11とは違った難しさがあります。
いつも思っているのですが、大排気量車は重くてパワーがあって難しいとかスリムで軽いバイクなら自由に振り回せるとか言われることも多いけど、そんな簡単なものではないですよね。
排気量の違いからくるパワーや車重の違いで操作が少し違ってきても走り方の本質は何ら違いはないんじゃないかと思っています。
この辺りがバイクの面白さですね。
まあ、あくまでも自分基準の感覚ですけどね。
KSRでもう少し色々なところを走ってみたくなりました。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
KSR 全波整流化 メインハーネス加工
-
KSR 全波整流化 ステータコイルの加工
-
KSRで北茨城の舗装林道を走る
-
週末いろいろ
-
KSRで筑波山ツーリング、そして・・・
-
コメント