KSRで筑波山ツーリング、そして・・・
2/2の土曜日の話です。
週末は自宅へは戻らず別宅で過ごすことにしていました。
折角なのでKSRでツーリングするつもりで、行先を考えます。
1/31(木)の夜、雪が降ったので北茨城方面のお山は目的地から外しました。
ちょっと考えて結局、筑波山に行ってみることにしました。
実は筑波山には行ったことがありませんでした。
バイクで走ることができる道を調べるのが面倒で気が進まなかったのです。
もう一つは、筑波山を愛する人に対してはとっても申し訳ないのですが、神奈川の自宅からだと距離も微妙でわざわざ出向くって気にならんのですよ。
すみません。
でも、出発地が違えば気分も違ってきます。
ということで朝8:00に出発しました。
ちなみにルートはR6から県道7号線で筑波山を目指し、帰りはちょっと北上してR50 ~R6で戻るという設定をしました。
朝、キーオンの時に水温計に-7℃と表示が出てビビります。
キック2回でエンジン掛かって少し暖機してスタート。
途中の温度計には気温1℃と表示されていました。
今回もガタガタ震えながら走ります。
R6から県道7号線に入って、しばらく走るとこんな感じでした。

V11だったら絶対引き返しているところです。
この先にはさらに雪道度がアップしている場所もあり、両足出しながら歩く位の速度でそろそろ進んで何とかクリアしました。
この道は筑波山の北側の山麓を東西に横断する感じになっています。
今回のルートでは筑波山の東側のR6側から県道7号線で西側に出て、県道41、14、42号線で山頂を目指す感じになります。
県道7号線は寒さも忘れるほどの集中力で乗り切りましたが、峠を越えて県道41号線に入るとやっぱり寒い。
出発して2時間弱走ってそろそろ限界ということでセイコーマートで休憩します。
流石の商品ラインナップです。ニセコ山系の水を使っているらしいですが、味は普通?よくわからず。

駐車場から出ようとしたときにエンジンの回転がついてこずに、立ちごけしそうになりました。
長い休憩でエンジンの温度下がっちゃったからかと思ったのですが、実はこれが後に続く出来事の伏線でした。
県道41号線から県道14号線を走って、県道42号線に入ります。
この辺りからエンジンが怪しい感じになってきました。
信号待ちでアイドリングが続かずエンストしてしまいます。
ただ、キックすればすぐにエンジン掛かって、走り出せば特に問題なく普通に走ります。
どうしたものかと思いながら風返峠を経由してつつじヶ丘駐車場に到着。
こんな様子で、反対側に山頂に向かうロープウエーの駅があります。

KSR、いいね。やっぱりイケてる感じです。

と、写真を撮って、シッコしてすぐに再スタートするつもりでエンジン掛けたのですが、アイドリングしません!
キックとアクセル操作のタイミングを合わせてブンって掛けた後で、アクセルを離すとすぐにエンストします・・・
ガソリンは十分入っていますし、急激にキャブレターの状態が変わったということも考えにくい。
な~んかまたもや点火系の問題の気がします。
ここに居ても何も状況は変わりませんので、とりあえず出発することにします。
何とかもって欲しいと思いながら走り出しますが、500mも進まないうちに完全に息絶えてしまいました…
もう仕方がないので、ニュートラルにシフトしてそのまま坂道を惰性で下ります。
最高で50㎞/hくらいは出てましたかね。
お山の頂上からのスタートだったのでぐんぐん下ることができました。
風返峠の交差点まで戻ったところでいったん停車して対応を考えます。
当初の予定では県道42号線を東に向かって石岡方面に抜けるつもりでした。
ただ、全然知らない道を惰性で降りるのは危険すぎます。
当然のごとく、ついさっき登ってきた42号線をそのまま戻ることに決定。
またもや無動力ダウンヒルで山道を下ります。
重力様様です。
地球に住んでいることに感謝しながら下りますが、平地が近づくにつれて傾斜が弱くなり途中何度か押して歩いて14号線まで戻りました。
ここで、再度作戦タイム。
やはりプラグが怪しい。
逆にプラグが原因でなければCDIか点火コイルっぽいので簡単には帰れそうもありません。
スマホで調べるとバイク屋さんは4㎞とか7㎞先とかの表示で、ホームセンターはさらに遠いようです。
とにかく石岡や土浦のある東に向かった方がよいだろうという判断で、バイクを押して歩き出しました。
10分ちょっとでエネオスのスタンドを発見しますが、プラグはおいていないとのこと。
まあ、仕方ないよね。何しろオートバックスにもプラグは置いてない時代なのです。
スタンドになくても文句は言えませんです。
スタンドのお姉さんから3㎞ほど先にバイク屋さんがあると教えてもらいました…
とぼとぼ押し歩いていくと、今度は自動車の修理工場を発見。
敷地内を見てみるとバイクも何台かとめてあり、修理もやっているようです。
もしかしたら、とここで聞いてみることにしました。
作業中のお兄さんに声を掛けます。
自分 :「すみません。エンジン止まってしまって。
NGKのBプラグの在庫があったら売ってもらえませんか?」
お兄さん:「在庫はしてないんですよ。型番とかってわかりますか?」
自 :「NGKで言うとBR8ESですね」
お :「今、うちにあるのはB8ESなんですよ。ちょっと待っててもらっていいですか?
お客さんの車から外したヤツならありますから」
と探してくれました。
お :「これなんですが、いいですか?」
自 :「はい!!!!!大丈夫です。お金はおいくらですか?」
お :「差し上げます。交換前まで問題なく使えていたので、大丈夫だと思います。」
自 :「ありがとうございます。有難く使わせてもらいます。」
ということでラッキーなことにプラグを手に入れることができました。
お兄さんにお礼を言ってバイクまで戻ったのですが、敷地の目の前でプラグ交換するのも気が引けてそのまままた押し歩き始めました。
100m位でローソンを発見。
ローソンの駐車場でお店を広げてプラグを交換しました。

交換してキックしたら、一発であっさり始動。しかもアイドリングも超安定しています。
しばらくアイドリングさせて問題なさそうなことを確認してからエンジンを止めました。
いやいや良かったです。
V11に続いてKSRでもレッカーの手配をすることになるかと思ったのですが、本当にラッキーでした。
この後は一目散に帰宅。
途中で水戸の2りんかんによって、新品のプラグを2本購入、帰宅してすぐに交換しました。
これが今回急死したプラグです。

走行距離としては4500㎞ほどなのですが、こんなにあからさまに急死したのは初めてかもしれません。
ちょっと信じられませんが、現実を認識しないといけませんね。
ということで、2本目は予備として車載しておくことにしました。

今回は兎に角修理工場のお兄さんのお陰で、大事に至らずに帰ってこれました。
押して歩いたのもトータルでも2㎞いっていないと思います。
お兄さん、どうもありがとう!
やっぱり困っているときに親切にしてもらえるのは素直にうれしいものですね。
茨城の人にまたお世話になってしまいました。
修理工場の名前を書くべきかちょっと迷ったのですが、やめておくことにします。
変に迷惑をかけることになると申し訳ないので。
とにかく感謝しかございません。
これからは常に予備のプラグを車載しておくことにします。
筑波山には近いうちにリベンジに行かないとダメですね。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
KSRの標準指定プラグです。
週末は自宅へは戻らず別宅で過ごすことにしていました。
折角なのでKSRでツーリングするつもりで、行先を考えます。
1/31(木)の夜、雪が降ったので北茨城方面のお山は目的地から外しました。
ちょっと考えて結局、筑波山に行ってみることにしました。
実は筑波山には行ったことがありませんでした。
バイクで走ることができる道を調べるのが面倒で気が進まなかったのです。
もう一つは、筑波山を愛する人に対してはとっても申し訳ないのですが、神奈川の自宅からだと距離も微妙でわざわざ出向くって気にならんのですよ。
すみません。
でも、出発地が違えば気分も違ってきます。
ということで朝8:00に出発しました。
ちなみにルートはR6から県道7号線で筑波山を目指し、帰りはちょっと北上してR50 ~R6で戻るという設定をしました。
朝、キーオンの時に水温計に-7℃と表示が出てビビります。
キック2回でエンジン掛かって少し暖機してスタート。
途中の温度計には気温1℃と表示されていました。
今回もガタガタ震えながら走ります。
R6から県道7号線に入って、しばらく走るとこんな感じでした。

V11だったら絶対引き返しているところです。
この先にはさらに雪道度がアップしている場所もあり、両足出しながら歩く位の速度でそろそろ進んで何とかクリアしました。
この道は筑波山の北側の山麓を東西に横断する感じになっています。
今回のルートでは筑波山の東側のR6側から県道7号線で西側に出て、県道41、14、42号線で山頂を目指す感じになります。
県道7号線は寒さも忘れるほどの集中力で乗り切りましたが、峠を越えて県道41号線に入るとやっぱり寒い。
出発して2時間弱走ってそろそろ限界ということでセイコーマートで休憩します。
流石の商品ラインナップです。ニセコ山系の水を使っているらしいですが、味は普通?よくわからず。

駐車場から出ようとしたときにエンジンの回転がついてこずに、立ちごけしそうになりました。
長い休憩でエンジンの温度下がっちゃったからかと思ったのですが、実はこれが後に続く出来事の伏線でした。
県道41号線から県道14号線を走って、県道42号線に入ります。
この辺りからエンジンが怪しい感じになってきました。
信号待ちでアイドリングが続かずエンストしてしまいます。
ただ、キックすればすぐにエンジン掛かって、走り出せば特に問題なく普通に走ります。
どうしたものかと思いながら風返峠を経由してつつじヶ丘駐車場に到着。
こんな様子で、反対側に山頂に向かうロープウエーの駅があります。

KSR、いいね。やっぱりイケてる感じです。

と、写真を撮って、シッコしてすぐに再スタートするつもりでエンジン掛けたのですが、アイドリングしません!
キックとアクセル操作のタイミングを合わせてブンって掛けた後で、アクセルを離すとすぐにエンストします・・・
ガソリンは十分入っていますし、急激にキャブレターの状態が変わったということも考えにくい。
な~んかまたもや点火系の問題の気がします。
ここに居ても何も状況は変わりませんので、とりあえず出発することにします。
何とかもって欲しいと思いながら走り出しますが、500mも進まないうちに完全に息絶えてしまいました…
もう仕方がないので、ニュートラルにシフトしてそのまま坂道を惰性で下ります。
最高で50㎞/hくらいは出てましたかね。
お山の頂上からのスタートだったのでぐんぐん下ることができました。
風返峠の交差点まで戻ったところでいったん停車して対応を考えます。
当初の予定では県道42号線を東に向かって石岡方面に抜けるつもりでした。
ただ、全然知らない道を惰性で降りるのは危険すぎます。
当然のごとく、ついさっき登ってきた42号線をそのまま戻ることに決定。
またもや無動力ダウンヒルで山道を下ります。
重力様様です。
地球に住んでいることに感謝しながら下りますが、平地が近づくにつれて傾斜が弱くなり途中何度か押して歩いて14号線まで戻りました。
ここで、再度作戦タイム。
やはりプラグが怪しい。
逆にプラグが原因でなければCDIか点火コイルっぽいので簡単には帰れそうもありません。
スマホで調べるとバイク屋さんは4㎞とか7㎞先とかの表示で、ホームセンターはさらに遠いようです。
とにかく石岡や土浦のある東に向かった方がよいだろうという判断で、バイクを押して歩き出しました。
10分ちょっとでエネオスのスタンドを発見しますが、プラグはおいていないとのこと。
まあ、仕方ないよね。何しろオートバックスにもプラグは置いてない時代なのです。
スタンドになくても文句は言えませんです。
スタンドのお姉さんから3㎞ほど先にバイク屋さんがあると教えてもらいました…
とぼとぼ押し歩いていくと、今度は自動車の修理工場を発見。
敷地内を見てみるとバイクも何台かとめてあり、修理もやっているようです。
もしかしたら、とここで聞いてみることにしました。
作業中のお兄さんに声を掛けます。
自分 :「すみません。エンジン止まってしまって。
NGKのBプラグの在庫があったら売ってもらえませんか?」
お兄さん:「在庫はしてないんですよ。型番とかってわかりますか?」
自 :「NGKで言うとBR8ESですね」
お :「今、うちにあるのはB8ESなんですよ。ちょっと待っててもらっていいですか?
お客さんの車から外したヤツならありますから」
と探してくれました。
お :「これなんですが、いいですか?」
自 :「はい!!!!!大丈夫です。お金はおいくらですか?」
お :「差し上げます。交換前まで問題なく使えていたので、大丈夫だと思います。」
自 :「ありがとうございます。有難く使わせてもらいます。」
ということでラッキーなことにプラグを手に入れることができました。
お兄さんにお礼を言ってバイクまで戻ったのですが、敷地の目の前でプラグ交換するのも気が引けてそのまままた押し歩き始めました。
100m位でローソンを発見。
ローソンの駐車場でお店を広げてプラグを交換しました。

交換してキックしたら、一発であっさり始動。しかもアイドリングも超安定しています。
しばらくアイドリングさせて問題なさそうなことを確認してからエンジンを止めました。
いやいや良かったです。
V11に続いてKSRでもレッカーの手配をすることになるかと思ったのですが、本当にラッキーでした。
この後は一目散に帰宅。
途中で水戸の2りんかんによって、新品のプラグを2本購入、帰宅してすぐに交換しました。
これが今回急死したプラグです。

走行距離としては4500㎞ほどなのですが、こんなにあからさまに急死したのは初めてかもしれません。
ちょっと信じられませんが、現実を認識しないといけませんね。
ということで、2本目は予備として車載しておくことにしました。

今回は兎に角修理工場のお兄さんのお陰で、大事に至らずに帰ってこれました。
押して歩いたのもトータルでも2㎞いっていないと思います。
お兄さん、どうもありがとう!
やっぱり困っているときに親切にしてもらえるのは素直にうれしいものですね。
茨城の人にまたお世話になってしまいました。
修理工場の名前を書くべきかちょっと迷ったのですが、やめておくことにします。
変に迷惑をかけることになると申し訳ないので。
とにかく感謝しかございません。
これからは常に予備のプラグを車載しておくことにします。
筑波山には近いうちにリベンジに行かないとダメですね。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
KSRの標準指定プラグです。
- 関連記事
-
-
KSRで北茨城の舗装林道を走る
-
週末いろいろ
-
KSRで筑波山ツーリング、そして・・・
-
KSRのメンテナンス
-
KSRの消耗品交換と運用変更
-
コメント