雨の中の走り納め
どうもこんばんは。
いろいろあった2018年。
今日、150㎞程走ってきました。
とりあえず、走るのはこれで年内最後かな。
先週はブログの更新をサボったので、2週間分の活動をまとめて記録。
まずはヘッドカバーの話。
新車の時は赤の塗装が綺麗で気に入っていたのですが、さすがに色が褪せてきてます。
加えて塗膜自体もこんな感じになっていまして、特にエンジン下側の剥がれがひどい状態。

上(ガソリンタンク)側はまだましだけど、まあ、大同小異。

下側はグッチガードを付けているので、熱が逃げないのだろうね。
ただ、それを差し引いても塗装の対候性は低い感じがします。
V11が特別なのかGuzzi全体がそうなのかはわかりませんけど。
カウル、タンク、ホイールはこんなものか?って感じですが、エンジン本体とか発電機のカバーとかの塗膜は結構ぼろくなってきてます。
ということで、ヘッドカバーは以前から磨いていたものに交換しました。
この位まで磨いてから、

挿し色で赤を入れて、車体に取り付け。

それからヘッドカバーを取り付けるシリンダーヘッドの雌ネジは結局リコイルは使わず、ボルトを5㎜長いものに交換して対応。
下の写真で合わせ面から3山くらいネジ山がなくなっているのと、その先にネジ山があるのが見えると思います。

もともとついていたボルトは首下長さ25㎜だったのですが、シリンダーヘッド側と嵌合しているのは6㎜くらいでその先のネジ山には掛かっていないようです。ホムセンで30㎜のボルトを買ってきてそのまま締めて終了にしました。
この後、洗車してタイヤに空気足して準備完了。
ここまでが12/15の話。
そして今回の3連休は昨日の土曜日に走るつもりだったのですが、朝起きてみると雨予報になっていて、1日順延。
今朝、天気予報を確認すると曇りのち晴れ。
空を見上げると、青空はほんの少しだけ。ちょっと迷いつつも今日を逃すと年内走れなさそうなので、出動。

結果、普通に雨。

大観山経由で湯河原から降りてきてR135にぶつかったところのマックで雨宿り 。
昔ビーチサイドグランプリがあったところです。
どうでもいいですね。
いつもと同じパターンで、止まってカッパを着るタイミングを計っているうちに結構濡れてしまいました。
上着は防水のジャケットだったのですが下はあと5cmでパンツまで浸水するところでした。

マックで食事するのは年に3~4回くらいです。
注文の時、周りの人々はスマホで「クーポンがどうのこうの…」
安いんでしょうね。僕だけ特典使用せず普通に現金で会計。
世の中の動きについて行っていない感をヒシヒシと感じました。
ま、どうでもいいですね。
ところで最近急速に「ストローは悪!」的なキャンペーンが盛り上がっているような気がします。
個人的にはストローだけ悪者にするのもどうかと。スケープゴート的な扱いだよね?と思うのです。
だってガムシロやミルクの入れ物、カップの蓋もプラスチックだし、環境のためにプラのストロー使用禁止って思いながら同じような材料で作られたマドラーを使ってコーヒーを飲むわけですから。

この後、生乾きのGパンの上に何年振りかで買ったカイロを貼り付けて更にカッパ装着で帰路につきました。
最後にナップスに立ち寄り、店内をぶらぶらと見物。特に物欲スイッチは入らずそのまま帰宅。

肝心のV11は?というと、わずか150㎞ほどでしたが快調に走れました。
普通って本当に素晴らしいですね。
明日また掃除をしましょう。
きれいにして年を越せるように。
とりあえずこんな感じということで。
いろいろあった2018年。
今日、150㎞程走ってきました。
とりあえず、走るのはこれで年内最後かな。
先週はブログの更新をサボったので、2週間分の活動をまとめて記録。
まずはヘッドカバーの話。
新車の時は赤の塗装が綺麗で気に入っていたのですが、さすがに色が褪せてきてます。
加えて塗膜自体もこんな感じになっていまして、特にエンジン下側の剥がれがひどい状態。

上(ガソリンタンク)側はまだましだけど、まあ、大同小異。

下側はグッチガードを付けているので、熱が逃げないのだろうね。
ただ、それを差し引いても塗装の対候性は低い感じがします。
V11が特別なのかGuzzi全体がそうなのかはわかりませんけど。
カウル、タンク、ホイールはこんなものか?って感じですが、エンジン本体とか発電機のカバーとかの塗膜は結構ぼろくなってきてます。
ということで、ヘッドカバーは以前から磨いていたものに交換しました。
この位まで磨いてから、

挿し色で赤を入れて、車体に取り付け。

それからヘッドカバーを取り付けるシリンダーヘッドの雌ネジは結局リコイルは使わず、ボルトを5㎜長いものに交換して対応。
下の写真で合わせ面から3山くらいネジ山がなくなっているのと、その先にネジ山があるのが見えると思います。

もともとついていたボルトは首下長さ25㎜だったのですが、シリンダーヘッド側と嵌合しているのは6㎜くらいでその先のネジ山には掛かっていないようです。ホムセンで30㎜のボルトを買ってきてそのまま締めて終了にしました。
この後、洗車してタイヤに空気足して準備完了。
ここまでが12/15の話。
そして今回の3連休は昨日の土曜日に走るつもりだったのですが、朝起きてみると雨予報になっていて、1日順延。
今朝、天気予報を確認すると曇りのち晴れ。
空を見上げると、青空はほんの少しだけ。ちょっと迷いつつも今日を逃すと年内走れなさそうなので、出動。

結果、普通に雨。

大観山経由で湯河原から降りてきてR135にぶつかったところのマックで雨宿り 。
昔ビーチサイドグランプリがあったところです。
どうでもいいですね。
いつもと同じパターンで、止まってカッパを着るタイミングを計っているうちに結構濡れてしまいました。
上着は防水のジャケットだったのですが下はあと5cmでパンツまで浸水するところでした。

マックで食事するのは年に3~4回くらいです。
注文の時、周りの人々はスマホで「クーポンがどうのこうの…」
安いんでしょうね。僕だけ特典使用せず普通に現金で会計。
世の中の動きについて行っていない感をヒシヒシと感じました。
ま、どうでもいいですね。
ところで最近急速に「ストローは悪!」的なキャンペーンが盛り上がっているような気がします。
個人的にはストローだけ悪者にするのもどうかと。スケープゴート的な扱いだよね?と思うのです。
だってガムシロやミルクの入れ物、カップの蓋もプラスチックだし、環境のためにプラのストロー使用禁止って思いながら同じような材料で作られたマドラーを使ってコーヒーを飲むわけですから。

この後、生乾きのGパンの上に何年振りかで買ったカイロを貼り付けて更にカッパ装着で帰路につきました。
最後にナップスに立ち寄り、店内をぶらぶらと見物。特に物欲スイッチは入らずそのまま帰宅。

肝心のV11は?というと、わずか150㎞ほどでしたが快調に走れました。
普通って本当に素晴らしいですね。
明日また掃除をしましょう。
きれいにして年を越せるように。
とりあえずこんな感じということで。
- 関連記事
コメント
Re: No title
コメントありがとうございます。
非公開コメントで入力していただいたので、差し障りの無い範囲で。
サクッと直してその分走りたいのですが、お金の面もあって、そのバランスですかね。
怪しいところをマルっと全交換だとちょっとやってられないので。
スローな感じでも仕方ないと思っています。
安全性、他人に迷惑を掛けないようにということは注意していますが、あとは我流ですw
ちょっとづつ手を掛ければ何とかなると思いますよ。
マイナーなバイクの場合は焦らず、気長に行くのがいいんじゃないでしょうか。
お互い、頑張りましょう!
2019-01-28 00:14 さばお URL 編集