直ったのか???
どうもこんばんは。
今日、午前中家の用事を済ませたあと、午後からタペット調整をやってみました。
クランクを回すために発電機のカバーを外す必要があるのですが、そのためにはエキゾーストパイプも外さないといけません。
それからヘッドカバーを開けます。

まずは現状値の測定から。
測定結果は↓の感じ。
右シリンダー IN:0.24㎜ EX:0.21㎜
左シリンダー IN:0.23㎜ EX:0.28㎜
シロート測定なのでプロの人が作業したらどうなのかはわかりません。はい。
もちろんシックネスゲージを使いますが、だいたい何時も0.24㎜(=0.20㎜+0.04㎜)は入るけど、0.25㎜は入らない → 隙間は0.24㎜って感じで判断しています。
前回は約1年前の車検時にいつものバイク屋さんにIN:0.20㎜/EX:0.25㎜で調整してもらっています。
5000㎞ほど走っていますが、結構ばらつくなものだなぁ…
今回の事象を考えると特に右シリンダーのEXが0.21㎜と狭くなっているのが気になるけど…
でもな~ コメントもらいましたが、メーカ指定のクリアランスはIN:0.10/EX:0.15なんですよね。
実際オーナーズマニュアルもこうなっています。

つまり、EXの0.21㎜というのはメーカ指定値よりは広く、これが原因ではないような気もするのよね…
今の気温で数分間のアイドリングで問題になるクリアランスか?というとちょっと疑問な訳です。
そうは言っても折角開けたし、調整値からはズレているので、とりあえず調整はじめます。
が、これがまたクソめんどくさい。
いつものことだけどロックナットを締めるときにアジャストスクリューも一緒に動いちゃうんですよね…
何度もやり直してようやく左右共に0.20㎜/0.25㎜にそろったころにはすっかり夕方になってました。
ヘッドカバーを取り付けてエンジンを掛けてみると、なんとなく調子よいような気がします。
ん?どうなんだろう・・・
以前は3分くらいの暖機で怪しい感じが出ていたんですが、少なくともそれはなさそうです…
ただ、もう何度も直ったと思いってガッカリするのを繰り返しているので、まだ喜ぶのは止めておくことにします。
判断は一度試運転してからにしますかね。
とりあえずこんな感じということで。
今日、午前中家の用事を済ませたあと、午後からタペット調整をやってみました。
クランクを回すために発電機のカバーを外す必要があるのですが、そのためにはエキゾーストパイプも外さないといけません。
それからヘッドカバーを開けます。

まずは現状値の測定から。
測定結果は↓の感じ。
右シリンダー IN:0.24㎜ EX:0.21㎜
左シリンダー IN:0.23㎜ EX:0.28㎜
シロート測定なのでプロの人が作業したらどうなのかはわかりません。はい。
もちろんシックネスゲージを使いますが、だいたい何時も0.24㎜(=0.20㎜+0.04㎜)は入るけど、0.25㎜は入らない → 隙間は0.24㎜って感じで判断しています。
前回は約1年前の車検時にいつものバイク屋さんにIN:0.20㎜/EX:0.25㎜で調整してもらっています。
5000㎞ほど走っていますが、結構ばらつくなものだなぁ…
今回の事象を考えると特に右シリンダーのEXが0.21㎜と狭くなっているのが気になるけど…
でもな~ コメントもらいましたが、メーカ指定のクリアランスはIN:0.10/EX:0.15なんですよね。
実際オーナーズマニュアルもこうなっています。

つまり、EXの0.21㎜というのはメーカ指定値よりは広く、これが原因ではないような気もするのよね…
今の気温で数分間のアイドリングで問題になるクリアランスか?というとちょっと疑問な訳です。
そうは言っても折角開けたし、調整値からはズレているので、とりあえず調整はじめます。
が、これがまたクソめんどくさい。
いつものことだけどロックナットを締めるときにアジャストスクリューも一緒に動いちゃうんですよね…
何度もやり直してようやく左右共に0.20㎜/0.25㎜にそろったころにはすっかり夕方になってました。
ヘッドカバーを取り付けてエンジンを掛けてみると、なんとなく調子よいような気がします。
ん?どうなんだろう・・・
以前は3分くらいの暖機で怪しい感じが出ていたんですが、少なくともそれはなさそうです…
ただ、もう何度も直ったと思いってガッカリするのを繰り返しているので、まだ喜ぶのは止めておくことにします。
判断は一度試運転してからにしますかね。
とりあえずこんな感じということで。
- 関連記事
-
-
直ったんじゃない?今回は手ごたえありかも。
-
飽きた。
-
直ったのか???
-
結局、こうなる
-
ポロリの衝撃
-
コメント