結局、こうなる
どうもこんばんは。
前回のエントリで書いたようにプラグコードとキャップを正しく組み立てたところ、かなり普通の感じになったのですが、まだちょっとアイドリングで空燃比の変動が大きい状態でした。
しばらくアイドリングしているうちにばらついた感じになり、空燃比計が大きな数値を示すんですよ。16とか17とか。
ってことで10月最後の週末にプラグコードを交換したのですが、結果は変わらず…
プラグコードもキャップも無罪のようです。
じゃあやっぱりコイルなの??? もうしょうがねぇなぁってことで山口県からウオタニさんを召喚しちゃいました。

コメントで教えてもらったノーマルも手に入りそうでしたが、以前から導入を考えていたウオタニの投入を決断。
ウオタニはコイルの取り付けが大変そうで最後まで迷いましたが、ノーマル新品はそこそこの価格だし、オークションではそもそも良品かどうかわからないわけで…
ここまで来たらもうとりあえず買うしかないってことで思いきりました。
自宅に届いた現品を確認したのが11月2日の金曜日の帰宅後です。
一番気になっていたコイルの取り付けボルトの穴径、ピッチを確認すると、なんと径もピッチもノーマルコイルと同じ!!
コアの鉄芯の厚さがノーマルより6㎜薄いだけという寸法でした!!
これは本当にラッキーで、内径4㎜厚さ6㎜のカラーを使えばノーマルのステーにそのまま取り付けられそうです。
早速モノタロウでカラーを購入。

先週末、土曜の朝から取り付け作業開始。ノーマルのステーとカラーを使えばこのままコイルが付けられそうです。
ちなみにカラーはグリスで貼り付けてあります。

コイルとプラグコードの角度はイマイチですが、手間を思えば納得。
写真は配線まで終わった後のものですけど、これでガソリンタンクとの干渉もありません。


後はアンプの位置を決めて配線です。



ここら辺はもうひたすら一つづつ確実に。
ウオタニ召喚から取り付けまでなんとか週末2回で完成しました。
ホームセンターハシゴして使えそうなステーを探してって感じで3-4週間かかると思っていたのが思ていたのが奇跡の取り付け。
いや、ほんとこんな簡単に取り付けられると思っていなかったので超ラッキーでした。
で、ここまで投資して時間かけて結果は?ってことなんですが、残念ながら100点にはなりませんでした。
エンジンを掛けたところ一応改善はしている模様。90点からウオタニ投入で95点になった感じかな…
少なくともコイルが劣化してたのは確かなようなので、高価なコイルを投入したのは無駄ではない感じです。
それにしても… 後は何だろう…
エンジン掛けてしばらくすると現象が出ることから思うとバルブクリアランスが狭いっていう可能性はあるかも。
後は調子悪い時にバックファイヤとか出まくってたことを思うとインジェクションボディの掃除もした方がよいのか?
とにかくもう今年のツーリングは捨ててガッツリ見直すほうがよさそうです。
とにかく一歩前進しました、というお話でした。
とりあえずこんな感じということで。
前回のエントリで書いたようにプラグコードとキャップを正しく組み立てたところ、かなり普通の感じになったのですが、まだちょっとアイドリングで空燃比の変動が大きい状態でした。
しばらくアイドリングしているうちにばらついた感じになり、空燃比計が大きな数値を示すんですよ。16とか17とか。
ってことで10月最後の週末にプラグコードを交換したのですが、結果は変わらず…
プラグコードもキャップも無罪のようです。
じゃあやっぱりコイルなの??? もうしょうがねぇなぁってことで山口県からウオタニさんを召喚しちゃいました。

コメントで教えてもらったノーマルも手に入りそうでしたが、以前から導入を考えていたウオタニの投入を決断。
ウオタニはコイルの取り付けが大変そうで最後まで迷いましたが、ノーマル新品はそこそこの価格だし、オークションではそもそも良品かどうかわからないわけで…
ここまで来たらもうとりあえず買うしかないってことで思いきりました。
自宅に届いた現品を確認したのが11月2日の金曜日の帰宅後です。
一番気になっていたコイルの取り付けボルトの穴径、ピッチを確認すると、なんと径もピッチもノーマルコイルと同じ!!
コアの鉄芯の厚さがノーマルより6㎜薄いだけという寸法でした!!
これは本当にラッキーで、内径4㎜厚さ6㎜のカラーを使えばノーマルのステーにそのまま取り付けられそうです。
早速モノタロウでカラーを購入。

先週末、土曜の朝から取り付け作業開始。ノーマルのステーとカラーを使えばこのままコイルが付けられそうです。
ちなみにカラーはグリスで貼り付けてあります。

コイルとプラグコードの角度はイマイチですが、手間を思えば納得。
写真は配線まで終わった後のものですけど、これでガソリンタンクとの干渉もありません。


後はアンプの位置を決めて配線です。



ここら辺はもうひたすら一つづつ確実に。
ウオタニ召喚から取り付けまでなんとか週末2回で完成しました。
ホームセンターハシゴして使えそうなステーを探してって感じで3-4週間かかると思っていたのが思ていたのが奇跡の取り付け。
いや、ほんとこんな簡単に取り付けられると思っていなかったので超ラッキーでした。
で、ここまで投資して時間かけて結果は?ってことなんですが、残念ながら100点にはなりませんでした。
エンジンを掛けたところ一応改善はしている模様。90点からウオタニ投入で95点になった感じかな…
少なくともコイルが劣化してたのは確かなようなので、高価なコイルを投入したのは無駄ではない感じです。
それにしても… 後は何だろう…
エンジン掛けてしばらくすると現象が出ることから思うとバルブクリアランスが狭いっていう可能性はあるかも。
後は調子悪い時にバックファイヤとか出まくってたことを思うとインジェクションボディの掃除もした方がよいのか?
とにかくもう今年のツーリングは捨ててガッツリ見直すほうがよさそうです。
とにかく一歩前進しました、というお話でした。
とりあえずこんな感じということで。
- 関連記事
-
-
飽きた。
-
直ったのか???
-
結局、こうなる
-
ポロリの衝撃
-
どうなんだろう・・・
-
コメント
Re: No title
コイルに接続するコネクタは左右どちらでも良いのでしょうか?
→コネクタは左右がありますので、間違えるとエンジンかからなくなると思います。
オリジナルの左側のコイルにつながる線はウオタニのコイルにも左側となります。
V11の点火方式は一般的に言うフルトラ点火でいいと思います。
メーカごとに言い方がばらばらでわかりにくいですよね。
取付頑張ってください。
ウオタニは結構変わると思いますよ。
2023-01-29 23:51 さばお URL 編集
No title
ウオタニ届いたので取り付けます。宜しければ教えていただけないでしょうか?
コイルに接続するコネクタは左右どちらでも良いのでしょうか?
またv11の点火方式を調べると「マネッティ 2コイル式誘導放電デジタルエレクトロニクス」とか出てきました。フルトラ点火ってことでしょうか?
2023-01-27 21:55 せいじ URL 編集
Re: No title
確かに温度が上がって点火が不安定になるって点火コイルの劣化の可能性ありますよね。
自分の場合は点火コイルの劣化+クランク角センサーの劣化のコンボで解決に時間がかかったような記憶があります。
ウチのもそうですが20年選手ならコイル変えるのは正解かもしれませんね。
ではでは。
2022-10-08 23:08 さばお URL 編集
No title
最近、暖気が終わった頃にストールが起こるようになり、この際ウオタニを召喚しようと考えて記事を拝見しています。
ほぼボルトオンでいけるのはありがたいですね!
あとは配線図の入手(持ってたような)と配線作業を頑張れるかどうか…
同調をとっても、アイドリングの回転数が1000回転数を下回ってストールしてます。
本当はguzzidiagで信号も見たいのですが、ECU接続で挫折、トラブルシューティングしてコイルかなーとあたりをつけたところです。
いつかはやってみたいチューンですし、小出しで対策するより良いかなと思ってます。
もう20歳のおじちゃんバイクなのでハーネスも見直し時ですかねー笑
2022-10-06 13:56 たぎー URL 編集
Re: No title
そうなんです。
ウオタニさん、フルパワーキットというのとパワーコイルキットというのがあって、ちょっとよく見ないと混乱するんですよね。
V11用は点火時期までいじれるフルパワーキットはなくて、コイル+アンプのパワーコイルキットしかないです。
逆にフルコン入れているならパワーコイルキットで十分ですよね。
今回は性能と将来の入手性とか考えてノーマルから卒業です。
リプレースの選択にはなると思いますよ。
2018-11-16 00:41 さばお URL 編集
Re: Re: 暖機
とりあえずできるところから潰してみます。
ちなみに新車で買ったときについてきた福田モータース編集?の取説ではIN:0.20 ㎜ EX:0.25㎜って指定されています。
0.1㎜/0.15㎜では渋滞の多い日本の環境では狭すぎるということで、輸入元でクリアランスを広げたという話を聞いたことがあります。
ウソかホントかはわかりません(笑)
ちなみにウチのはいつも0.20㎜/0.25㎜で調整しています。
ご参考ということで。
2018-11-16 00:34 さばお URL 編集
No title
2018-11-15 23:29 gas URL 編集
Re: 暖機
http://www.motoguzzi-jp.com/technical/technical_r/technical_09_04.html
それにしても空冷で IN:0.10mm EX:0.15mm という設定はかなりシビアですね。
調整で良くなると良いですね!
2018-11-15 20:32 Nerot URL 編集
Re: 暖機
始動直後は普通なのに、しばらくすると「ん?」って感じになるんですよね…
確かにインジェクターのつまりってこともあるかもしれませんね。調べてみます。
あとはエンジンが温まった時にバルブクリアランスが狭くなっている可能性も疑っています。
こちらは自分で調整できるので、まずはクリアランスを確認してみるつもりです。
2018-11-15 01:35 さばお URL 編集
暖機
これまでは国産バイクのエンジンチューンを趣味で嗜んでいました。モトグッチは経験が無いので見当違いの事を言うかもしれませんがご容赦願います。
エンジンの暖気が進むにれて空燃比がリーン側にスパイクするのは、ご察しの通りインジェクターのノズルが詰まりかけている可能性があります。冷機時の増量補正が外れた完暖機のアイドルがインジェクターの通電時間が1番短く、燃料供給量の制御が不安定になりやすいです。
インジェクション単体で郵送して清掃してくれる業者も多いので一度試してみてはいかがでしょうか?
2018-11-14 18:46 Nerot URL 編集