閑話休題 ダイソーUSB300円スピーカーいじりとプラグコード入手
どうもこんばんは。
先週末は仕事の都合で帰宅できず、別宅で過ごしていました。
そんなわけでバイクには触れず。
代わりに巷で話題のダイソーの300円USBスピーカーで遊んでいました。
こんなやつです。

パソコンのUSBポートから給電し、ヘッドフォンジャックの信号を右スピーカに内臓されたアンプで増幅してスピーカを鳴らします。6Ωで3Wx2というスペックです。
このスピーカーは300円とは思えない性能らしく、多くの人々のハートを鷲掴みにしているようです。
半年くらい前から?ネットで話題になっていて、いろいろな改造ネタが公開されていてとっても気になっていました。
土曜日の昼過ぎに仕事も片付いたので、週末の暇つぶし用に買って遊んでみることにしました。
開封してPCにつなぐと確かにノートPCのスピーカーに比べれば全然よいですね。
慣らしということで音を出しっぱなしにしつつ、改造情報を検索。
エンクロージャー内に吸音材を入れるとかエンクロージャー自体をMDF板で作り直すとかの例がたくさん出てきます。
そんな中でとても気になるサイトを発見しました。
https://www.hmcircuit.jp/daiso300yenusbsp/daiso_usbsp.html
回路定数の変更で低音が出るようにする改造が紹介されています。
同時に掲載されている周波数特性のグラフをみると、オリジナルはもうお話にならないレベルで早速真似をさせてもらうことにしました。
改造開始前に部品を確認すると、ほぼ手持ちの部品で改造できそうですが、リード線が足らない感じ。
あと、別宅にはよいドライバーがなくてスピーカーの分解ができないことが判明。
軸長の長いドライバーが必要ってことで買い出しに出かけることにしました。
もう一度ダイソーとホムセン回って買い物してから改造に着手。
分解して、アンプ基板を取り出したあとで、スピーカのリード線を付けなおし。

エンクロージャーには吸音材として古い靴下とタオルを詰めてから復元。

ホットボンドで開口部を埋めます。シールの横はボリューム用の開口部です。スピーカーコード用の穴と合わせて塞ぎます。
シールの下の穴はバフレスポートのようです。

アンプ基板への電源供給はACアダプターを使うことにしました。

アンプ基板の回路定数を変更して、ダイソーのアクリルケースに収めて完成。

午後4時ころから初めて11時ころまでかかってしまいました。
ちなみに一番大変だったのはアクリルケースへの穴開けでした。
音質はかなり変わりましたよ。感動的といってよいレベルと思います。
スピーカーの中に吸音材を詰めただけでもこもった感じが改善しましたが、回路変更の方がインパクトが大きかったですね。
ベースの音がはっきり聞こえるようになりました。
とりあえず300円でこれだけの音がでれば◎じゃないでしょうか。
なんか楽しめました。
次はスピーカーの筐体を作ってみようと思ってます。
何時になるかはわかりませんけど。
で、日曜日はプラグコードを調査して発注。
NGKのパワーケーブルが良かったのですが、長さが55㎝のものしかないんですね。
55㎝だとたぶん足らないのでレーシングケーブルの100㎝のものを購入。昨日届きました。

今度の休みに交換してみます。
とりあえずこんな感じということで。
先週末は仕事の都合で帰宅できず、別宅で過ごしていました。
そんなわけでバイクには触れず。
代わりに巷で話題のダイソーの300円USBスピーカーで遊んでいました。
こんなやつです。

パソコンのUSBポートから給電し、ヘッドフォンジャックの信号を右スピーカに内臓されたアンプで増幅してスピーカを鳴らします。6Ωで3Wx2というスペックです。
このスピーカーは300円とは思えない性能らしく、多くの人々のハートを鷲掴みにしているようです。
半年くらい前から?ネットで話題になっていて、いろいろな改造ネタが公開されていてとっても気になっていました。
土曜日の昼過ぎに仕事も片付いたので、週末の暇つぶし用に買って遊んでみることにしました。
開封してPCにつなぐと確かにノートPCのスピーカーに比べれば全然よいですね。
慣らしということで音を出しっぱなしにしつつ、改造情報を検索。
エンクロージャー内に吸音材を入れるとかエンクロージャー自体をMDF板で作り直すとかの例がたくさん出てきます。
そんな中でとても気になるサイトを発見しました。
https://www.hmcircuit.jp/daiso300yenusbsp/daiso_usbsp.html
回路定数の変更で低音が出るようにする改造が紹介されています。
同時に掲載されている周波数特性のグラフをみると、オリジナルはもうお話にならないレベルで早速真似をさせてもらうことにしました。
改造開始前に部品を確認すると、ほぼ手持ちの部品で改造できそうですが、リード線が足らない感じ。
あと、別宅にはよいドライバーがなくてスピーカーの分解ができないことが判明。
軸長の長いドライバーが必要ってことで買い出しに出かけることにしました。
もう一度ダイソーとホムセン回って買い物してから改造に着手。
分解して、アンプ基板を取り出したあとで、スピーカのリード線を付けなおし。

エンクロージャーには吸音材として古い靴下とタオルを詰めてから復元。

ホットボンドで開口部を埋めます。シールの横はボリューム用の開口部です。スピーカーコード用の穴と合わせて塞ぎます。
シールの下の穴はバフレスポートのようです。

アンプ基板への電源供給はACアダプターを使うことにしました。

アンプ基板の回路定数を変更して、ダイソーのアクリルケースに収めて完成。

午後4時ころから初めて11時ころまでかかってしまいました。
ちなみに一番大変だったのはアクリルケースへの穴開けでした。
音質はかなり変わりましたよ。感動的といってよいレベルと思います。
スピーカーの中に吸音材を詰めただけでもこもった感じが改善しましたが、回路変更の方がインパクトが大きかったですね。
ベースの音がはっきり聞こえるようになりました。
とりあえず300円でこれだけの音がでれば◎じゃないでしょうか。
なんか楽しめました。
次はスピーカーの筐体を作ってみようと思ってます。
何時になるかはわかりませんけど。
で、日曜日はプラグコードを調査して発注。
NGKのパワーケーブルが良かったのですが、長さが55㎝のものしかないんですね。
55㎝だとたぶん足らないのでレーシングケーブルの100㎝のものを購入。昨日届きました。

今度の休みに交換してみます。
とりあえずこんな感じということで。
- 関連記事
-
-
良いお年をお迎えください
-
久しぶりの家族サービスでみかん狩りして食事した件
-
閑話休題 ダイソーUSB300円スピーカーいじりとプラグコード入手
-
いつもの高速移動とこのブログのプライバシーポリシー
-
燻製作りに挑戦
-
コメント