どうなんだろう・・・
どうもこんばんは。
さて、V11の続きです。
土曜日の最後にエンジン掛けて気が付いたことがありまして、なんだかすごく嫌な予感が…。
しばらくアイドリングしているとエンジンがバラバラ言い出してアイドリング回転数が100rpmくらい下がるんですよ。
エンジンがバラバラ言っていてどうやら失火している感じです。
車体も結構派手にブルブル振動しています。
その時って空燃比の値が14台→15台となって採取的には17台の表示がチラチラでる感じ。
ちょっと自信なかったのでググってみるとやっぱり失火すると空燃比計は薄く表示されるみたいですね。
燃焼していない空気がそのまま排気管に流れるので酸素量が多い=燃料薄いってことになるみたいです。
エンジン切ってしばらく冷やしてから再始動しても同じです。
始動直後は13台後半とか14とかで普通にアイドリングしているんですが、2-3分するとバラバラっとなります。
2000とか2500rpmくらいまでアクセル開けると空燃比も14とかに戻ってきます。
うーん、また微妙な感じですですが、土曜日はこれで時間切れ終了。
日曜日に1時間ほど試運転してみました。
出発前に確認すると前日と同じ状況です。当然ですけどね。
乗った感じはやっぱりアイドリング~動き出しのところでバラつくというか、走れないわけではないけど調子は良くないって感じ。
スロットルワークにけっこう気を遣わなといけなくて、スッと開けた時に詰まるような感じでエンジンが反応しません。
一方で前回あれだけ頻発していた左シンダーがパンパンいうのは一度も発生せず。
こっちは排気管の組みなおしで戻ったみたい… のかな?
前回ほど気温も高くなくてエンジンの温度も上がっていないのでなんとも言えないけど、とにかくよい状況と判断して試乗は終了としました。
それにしても、こんな感じは前回は気が付かなかったんですけどねぇ
あまりにパンパンいってたのでそちらに気を取られていたのか…
思い出してみると
・プラグは新品交換済
・プラグキャップ~プラグコードの接触も確認済
・RapidBikeは無罪っぽい
ってなると後はECU本体か点火コイルかプラグコードあたりが怪しいのかなあ…
昇圧してたぶんコイルに負担かけていたのは間違いないからなな…
ECUはちょっと大事になるので、まずはコイルとプラグコードを良品に変えるのが早いのか?
コイルって新品買えるのかしら?

ちょっと冷静になろう。
とりあえずこんな感じということで。
さて、V11の続きです。
土曜日の最後にエンジン掛けて気が付いたことがありまして、なんだかすごく嫌な予感が…。
しばらくアイドリングしているとエンジンがバラバラ言い出してアイドリング回転数が100rpmくらい下がるんですよ。
エンジンがバラバラ言っていてどうやら失火している感じです。
車体も結構派手にブルブル振動しています。
その時って空燃比の値が14台→15台となって採取的には17台の表示がチラチラでる感じ。
ちょっと自信なかったのでググってみるとやっぱり失火すると空燃比計は薄く表示されるみたいですね。
燃焼していない空気がそのまま排気管に流れるので酸素量が多い=燃料薄いってことになるみたいです。
エンジン切ってしばらく冷やしてから再始動しても同じです。
始動直後は13台後半とか14とかで普通にアイドリングしているんですが、2-3分するとバラバラっとなります。
2000とか2500rpmくらいまでアクセル開けると空燃比も14とかに戻ってきます。
うーん、また微妙な感じですですが、土曜日はこれで時間切れ終了。
日曜日に1時間ほど試運転してみました。
出発前に確認すると前日と同じ状況です。当然ですけどね。
乗った感じはやっぱりアイドリング~動き出しのところでバラつくというか、走れないわけではないけど調子は良くないって感じ。
スロットルワークにけっこう気を遣わなといけなくて、スッと開けた時に詰まるような感じでエンジンが反応しません。
一方で前回あれだけ頻発していた左シンダーがパンパンいうのは一度も発生せず。
こっちは排気管の組みなおしで戻ったみたい… のかな?
前回ほど気温も高くなくてエンジンの温度も上がっていないのでなんとも言えないけど、とにかくよい状況と判断して試乗は終了としました。
それにしても、こんな感じは前回は気が付かなかったんですけどねぇ
あまりにパンパンいってたのでそちらに気を取られていたのか…
思い出してみると
・プラグは新品交換済
・プラグキャップ~プラグコードの接触も確認済
・RapidBikeは無罪っぽい
ってなると後はECU本体か点火コイルかプラグコードあたりが怪しいのかなあ…
昇圧してたぶんコイルに負担かけていたのは間違いないからなな…
ECUはちょっと大事になるので、まずはコイルとプラグコードを良品に変えるのが早いのか?
コイルって新品買えるのかしら?

ちょっと冷静になろう。
とりあえずこんな感じということで。
- 関連記事
-
-
結局、こうなる
-
ポロリの衝撃
-
どうなんだろう・・・
-
同時多発テロ?
-
試運転は来週に持ち越し
-
コメント
Re: No title
コイルは教えてもらった型番で少し調べたんですけど£60とか€135みたいです。
£60のサイトは販売終了。€135のサイトからは購入できそうでしたが、€1=¥130だと17000円越えますね。
もう少し調べますわ。
よって、やっぱりプラグコードとキャップからかな、と思っています。
2018-10-11 00:06 さばお URL 編集
No title
簡単なとこからいくのが良いと思います。
2018-10-10 11:05 gas URL 編集
Re: No title
純正のコイル手に入るんですね!
仰るとおりプラグキャップからコイルまでが当面のチェック対象と思っております。
ウオタニのコイルでもぶち込むかって感じでしたが、ノーマル戻しで完調目指という作戦もありかもしれませんね。
ちょっと考えてみます・・・
フルコンは聞かなかったことにしておきます(笑)
2018-10-10 00:30 さばお URL 編集
No title
型番は
一般的な型番:BAE 850 AK
ピアジオ部番:GU30716500
修理は末端から追う、てことでプラグ⇒プラグコード⇒コイル⇒ハーネス⇒ECUという感じでしょうか。
失火確認するなら、タイミングライトで見てみるとか…
2018-10-09 16:19 gas URL 編集