復活への準備
ブログ更新はサボっていましたが、バイクは触っています
早く完全復活を目指したいところなんですけど、ますはいったん冷静になる意味でも長年の懸案も合わせて手直し中です。
それはこれ。バッテリーのトレイです。

写真は車体に取り付けた時に下になる面を取っています。
写真の上側のベルクロはRapidBikeを取り付けるためのものです。
結構ひどく錆ています。
これは2006年(だったかな?)にビーナスラインをツーリングした時にバッテリーがお漏らしをしたことがあって、それ以来どんどん錆が進行していました。
そのうち塗装しようと思いつつ、既に干支も一回り。
どれだけ放置すれば気が済むのよ?ってことで今回重い腰を上げて錆落としと塗装することにしました。
剥離剤で塗装をはがすとこんな感じ。


流石にバッテリー液のアタックを受けて12年も経つとそれなりですね。
花咲かGのタンククリーナーに付け込んで錆退治開始です。

金曜日の夜からタンククリーナーに投入。
土日の間に何度か耐水ペーパーで磨いてここまできれいになりました。
ただ、錆が深くて表面はガタガタです。

連休最終日の今日、プシューっと色塗り。
垂れたり柚子肌になったり失敗だらけでしたが気にせず完了にしました。錆錆よりは百倍マシですからね。

これであと一週間乾燥させてから組み立てるつもりです。
実はバッテリートレイを外すときに気が付いたんですが、RapidBikeのコネクタが半挿しになってたんですよね…
コネクタをロックが掛かるまで挿入するとこんな感じ。

こちらは半挿し状態のやらせ写真。

恥ずかしながら前回のテストランはこんな感じのまま一日走っていたようです。
っていうか、いったい何時からよ?
関与したのは自分か、いつものバイク屋さんか、この前の残念なバイク屋。
うーん… まあ、犯人捜しをしても仕方ないか…
脇が甘かったのは否めませんなぁ… 気が付いただけ良しとしますかぁ…
とにかく、今度の週末は試運転ですね。
・インシュレータ交換で直っているか?
・直っていなければRapidBikeをキャンセル
・それでもだめなら点火コイルとプラグコード&キャップの左右入れ替え
の順番でチェックかな。
10月には走れるようにしたいけどどうなることやら…
とりあえずこんな感じということで。
早く完全復活を目指したいところなんですけど、ますはいったん冷静になる意味でも長年の懸案も合わせて手直し中です。
それはこれ。バッテリーのトレイです。

写真は車体に取り付けた時に下になる面を取っています。
写真の上側のベルクロはRapidBikeを取り付けるためのものです。
結構ひどく錆ています。
これは2006年(だったかな?)にビーナスラインをツーリングした時にバッテリーがお漏らしをしたことがあって、それ以来どんどん錆が進行していました。
そのうち塗装しようと思いつつ、既に干支も一回り。
どれだけ放置すれば気が済むのよ?ってことで今回重い腰を上げて錆落としと塗装することにしました。
剥離剤で塗装をはがすとこんな感じ。


流石にバッテリー液のアタックを受けて12年も経つとそれなりですね。
花咲かGのタンククリーナーに付け込んで錆退治開始です。

金曜日の夜からタンククリーナーに投入。
土日の間に何度か耐水ペーパーで磨いてここまできれいになりました。
ただ、錆が深くて表面はガタガタです。

連休最終日の今日、プシューっと色塗り。
垂れたり柚子肌になったり失敗だらけでしたが気にせず完了にしました。錆錆よりは百倍マシですからね。

これであと一週間乾燥させてから組み立てるつもりです。
実はバッテリートレイを外すときに気が付いたんですが、RapidBikeのコネクタが半挿しになってたんですよね…
コネクタをロックが掛かるまで挿入するとこんな感じ。

こちらは半挿し状態のやらせ写真。

恥ずかしながら前回のテストランはこんな感じのまま一日走っていたようです。
っていうか、いったい何時からよ?
関与したのは自分か、いつものバイク屋さんか、この前の残念なバイク屋。
うーん… まあ、犯人捜しをしても仕方ないか…
脇が甘かったのは否めませんなぁ… 気が付いただけ良しとしますかぁ…
とにかく、今度の週末は試運転ですね。
・インシュレータ交換で直っているか?
・直っていなければRapidBikeをキャンセル
・それでもだめなら点火コイルとプラグコード&キャップの左右入れ替え
の順番でチェックかな。
10月には走れるようにしたいけどどうなることやら…
とりあえずこんな感じということで。
- 関連記事
コメント