電気系トラブルの対策効果確認
電気系統トラブルのジェットストリームアタックを受けていたV11君。
先週末から久しぶりの海外出張に行ったりしていたのですっかり放置状態でした。
ようやく今日試走してきました。
一応、V-UP16が不調の時はシート外してギボシを差し替えればキャンセルできるようにしてあります。
後はセルが回らない場合に備えてはバッテリーからスタータリレー直結できるよう配線を準備。
焦っても仕方ないので朝飯食べてから10時過ぎに出発。
車庫から出してセルボタン押すとサクッと起動します。V-UP16は普通に機能しているってことですね。
とりあえずR1で箱根方面に向かうことにして出発。
コンビニ、スタンド、ファストフード店とか困ったときに避難できる場所が多い方が都合いいからね。
さすがにヤビツ峠とかに行く気にはならんです。はい。
何はともあれ油温上げるために車の後ろについて走ります。
小一時間走っていい感じに温まったところでU-Media湘南があったので寄ってみました。
油温は100℃近くまで上がった状態から、少し走って駐車場に入ったところで96℃。

エンジン切って、直後にセル始動x3セットトライしましたが、結果はキュルキュルボンx3です。
合格?
どうでもいい話ですがU-Mediaに来るなんてたぶん10年ぶりくらいだと思います。
昔、ここにクシタニのお店が入っていてウエアとか買ったような気が…
せっかくなので少し店内を見てみました。
ハイブリッドですよ。

時代を感じます。ま、個人的には買いませんけどね。
なんなでしょうかね?
マン島走っている神電とかは乗ってみたい気がするんですよ。でもこれは…自分でもよくわかりません。
開発者のみなさん、すみません。
SLです。いいなぁ。
国内4メーカの新車ラインナップの中では断トツで気になっています。

GSX-R。
気が付いたら国内メーカの1000㏄のスーパースポーツは100万円代後半~200万円越えてますね。
新車はちょっと手が出ないです。

写真はないのですが、Z900RSがあったのでまたがらせてもらいました。
お店のおねーさんによると今購入申し込んでも年内に納車できるかどうか?というタイミングらしいです。
バイクは軽くて乗りやすそうでした。
さらっと15分ほどで一回りして、改めて出発。
それにしても暑い。1か月前に比べれば少しはましだけど、運転手側も高温動作試験されている気分で走っていても汗ダラダラ。
この後は小田原の手前で雨に降られつつ、箱根の旧道走って芦ノ湖のほとりのセブンイレブンで休憩。
旧道の標識。いつも思うんですが、わかりにくくないですかね?

日付と曜日と時間に加えて排気量まで読み取らせるのっていかがなものかと。
さらに不思議なのは550㏄って運転免許も車検もなんも関係ない感があるのは僕だけでしょうか?
さらにその2で、この標識、温泉宿の看板に隠されるようになっているんですよ。
クソ標識と結論付けざるを得ない、そんな感じ。
芦ノ湖は雨がパラついていて、路面はびちゃびちゃ。

休憩後、大観山目指して出発。
ところが、この辺りからちょっとエンジンが怪しくなって来てしまいました。
ついに来るものが来たって感じ。バラバラいってトルクがありません。
大観山の駐車場で様子を見ようと思っていたのですが、マラソン大会か何かで閉鎖中で、そのままスルー。
結局椿ラインの途中の駐車スペースでV-UP16をキャンセルしたところ、なんか調子戻ったような…
やっぱりV-UP16壊れているのかな?
ここまで降りてきたら晴れ間が広がってました。

その後はR135~R1と普通に走っていたんですが、更にもうひと盛り上がり、ダメ押しが待ち受けていました。
茅ヶ崎辺りから左シリンダーだけやたらとパンパン言い出しまして。
バックファイヤーってやつだと思うのですが、その強力版が頻発するようになってしまいました。
調子悪くなる前も時々パスって感じの軽い奴は発生していていたんですよ。
強力版も過去1~2回は経験してまして、これが発生するとシリンダーとインジェクションボディを接続しているインシュレーター?というのかな?ゴム製のワッカが外れるんです。
その強力版の発生率が急上昇。というか、発生がデフォルトになってしまいました。
パンっていって止まって車載工具のドライバーでホースバンド緩めて、戻して、また締めて。
走り出したらすぐにパン!
あーめんどくさ。クソ暑いR1の路上でやってられません。
最後はもうインジェクションボディ半挿し状態で帰ってきました(笑)
(おいおい)x10^10って感じです。
左シリンダだけなので、どこかから2次エア吸っているか、左側の点火系の部品がおかしいんだど思うんですよね。
でも、さすがに今日はもうお腹一杯で無理。
最後にとりあえず今日の試走の結果。
クランク角センサー → 不具合っぽい感じは出ていない。OKかな。
セル回らず → とりえず直ったことにする。
火花とばず → V-UP16は黒に近いグレー。というかほぼ黒。
そして第4の不具合として左シリンダーパンパン病発症。
せっかく試走したのに泥沼指数が上昇するっていうね…
あーあ。
とりあえずこんな感じということで。
おまけ:
出張で行ったイタリアの写真。ミケランジェロ広場から望むフィレンツェの街並み。

先週末から久しぶりの海外出張に行ったりしていたのですっかり放置状態でした。
ようやく今日試走してきました。
一応、V-UP16が不調の時はシート外してギボシを差し替えればキャンセルできるようにしてあります。
後はセルが回らない場合に備えてはバッテリーからスタータリレー直結できるよう配線を準備。
焦っても仕方ないので朝飯食べてから10時過ぎに出発。
車庫から出してセルボタン押すとサクッと起動します。V-UP16は普通に機能しているってことですね。
とりあえずR1で箱根方面に向かうことにして出発。
コンビニ、スタンド、ファストフード店とか困ったときに避難できる場所が多い方が都合いいからね。
さすがにヤビツ峠とかに行く気にはならんです。はい。
何はともあれ油温上げるために車の後ろについて走ります。
小一時間走っていい感じに温まったところでU-Media湘南があったので寄ってみました。
油温は100℃近くまで上がった状態から、少し走って駐車場に入ったところで96℃。

エンジン切って、直後にセル始動x3セットトライしましたが、結果はキュルキュルボンx3です。
合格?
どうでもいい話ですがU-Mediaに来るなんてたぶん10年ぶりくらいだと思います。
昔、ここにクシタニのお店が入っていてウエアとか買ったような気が…
せっかくなので少し店内を見てみました。
ハイブリッドですよ。

時代を感じます。ま、個人的には買いませんけどね。
なんなでしょうかね?
マン島走っている神電とかは乗ってみたい気がするんですよ。でもこれは…自分でもよくわかりません。
開発者のみなさん、すみません。
SLです。いいなぁ。
国内4メーカの新車ラインナップの中では断トツで気になっています。

GSX-R。
気が付いたら国内メーカの1000㏄のスーパースポーツは100万円代後半~200万円越えてますね。
新車はちょっと手が出ないです。

写真はないのですが、Z900RSがあったのでまたがらせてもらいました。
お店のおねーさんによると今購入申し込んでも年内に納車できるかどうか?というタイミングらしいです。
バイクは軽くて乗りやすそうでした。
さらっと15分ほどで一回りして、改めて出発。
それにしても暑い。1か月前に比べれば少しはましだけど、運転手側も高温動作試験されている気分で走っていても汗ダラダラ。
この後は小田原の手前で雨に降られつつ、箱根の旧道走って芦ノ湖のほとりのセブンイレブンで休憩。
旧道の標識。いつも思うんですが、わかりにくくないですかね?

日付と曜日と時間に加えて排気量まで読み取らせるのっていかがなものかと。
さらに不思議なのは550㏄って運転免許も車検もなんも関係ない感があるのは僕だけでしょうか?
さらにその2で、この標識、温泉宿の看板に隠されるようになっているんですよ。
クソ標識と結論付けざるを得ない、そんな感じ。
芦ノ湖は雨がパラついていて、路面はびちゃびちゃ。

休憩後、大観山目指して出発。
ところが、この辺りからちょっとエンジンが怪しくなって来てしまいました。
ついに来るものが来たって感じ。バラバラいってトルクがありません。
大観山の駐車場で様子を見ようと思っていたのですが、マラソン大会か何かで閉鎖中で、そのままスルー。
結局椿ラインの途中の駐車スペースでV-UP16をキャンセルしたところ、なんか調子戻ったような…
やっぱりV-UP16壊れているのかな?
ここまで降りてきたら晴れ間が広がってました。

その後はR135~R1と普通に走っていたんですが、更にもうひと盛り上がり、ダメ押しが待ち受けていました。
茅ヶ崎辺りから左シリンダーだけやたらとパンパン言い出しまして。
バックファイヤーってやつだと思うのですが、その強力版が頻発するようになってしまいました。
調子悪くなる前も時々パスって感じの軽い奴は発生していていたんですよ。
強力版も過去1~2回は経験してまして、これが発生するとシリンダーとインジェクションボディを接続しているインシュレーター?というのかな?ゴム製のワッカが外れるんです。
その強力版の発生率が急上昇。というか、発生がデフォルトになってしまいました。
パンっていって止まって車載工具のドライバーでホースバンド緩めて、戻して、また締めて。
走り出したらすぐにパン!
あーめんどくさ。クソ暑いR1の路上でやってられません。
最後はもうインジェクションボディ半挿し状態で帰ってきました(笑)
(おいおい)x10^10って感じです。
左シリンダだけなので、どこかから2次エア吸っているか、左側の点火系の部品がおかしいんだど思うんですよね。
でも、さすがに今日はもうお腹一杯で無理。
最後にとりあえず今日の試走の結果。
クランク角センサー → 不具合っぽい感じは出ていない。OKかな。
セル回らず → とりえず直ったことにする。
火花とばず → V-UP16は黒に近いグレー。というかほぼ黒。
そして第4の不具合として左シリンダーパンパン病発症。
せっかく試走したのに泥沼指数が上昇するっていうね…
あーあ。
とりあえずこんな感じということで。
おまけ:
出張で行ったイタリアの写真。ミケランジェロ広場から望むフィレンツェの街並み。

- 関連記事
コメント