竜神峡~男体山周辺をツーリング
どうもこんばんは。
今週末は自宅にはもどらず、別宅で過ごしています。
天気も良かったので、かるく走ってきました。
朝、とりあえず竜神大吊橋目指して出発。
1時間くらいなんですが、ここもまたこれまで一度も行ったことがありませんでした。
GoogleのCMで一気に知名度が上がりましたよね。
バンジージャンプが有料なのは知っていましが、吊り橋自体も310円の通行料金が必要でした。
ちなみにバンジーは初回16000円。もちろんパスです。
バンジーは10人くらいがスタンバっていました。
何人か飛ぶのを見ましたが、お金もらっても遠慮しておきたい感じですね。



竜神大吊橋のあとは「Cafe 遊森歩」(ユーモア)というカフェに行ってみました。
30分もかからずに到着です。
今使っている2017年版のツーリングマップルでは「遊森歩」という漢字のみの記載になっています。
読み方がさっぱりわからなかったんですが、ちょっと前にネットで検索して知ってから気になってたんです。
到着するとオーナーさんが外にいて、招き入れてくれました。
立派なログハウスで、オーナーさんがサラリーマン時代から10年かけてセルフビルドしたとのこと。


お店の中は結構ひろくて、ゆったりと座れそうな感じでした。
今回はテラス席をチョイス。
チーズケーキとコーヒーを頂きました。
食レポしようと思いましたが、「おいしかった」以外の言葉が思い浮かびませんので、これで勘弁してください。
とにかく雰囲気もいいし、リピートしたくなるお店であることは間違いないです。


テラス席からの眺めです。
写真は逆光で白飛びしちゃってますが、正面が男体山ということでした。
良い眺めで気持ちいい場所ですし、紅葉もよさそうです。

コーヒーのあとでオーナーさんのHB-3を見せてもらいました。
自分も名前くらいしか知りませんでしたが、日本に輸入されたのは15台ほどらしく貴重なバイクのようですね。
ひとしきりおしゃべりしてから、男体山に向かって出撃!
この後は地図も見ずに山奥の舗装林道をひたすら走り続けてそこそこ満足。
180㎞程走って、別宅着は14:00過ぎでした。
休みでこちらにいるときはちょくちょく走っていますが、まだまだ知らない道だらけです。
当分楽しめそうです。
とりあえずこんな感じということで。
今週末は自宅にはもどらず、別宅で過ごしています。
天気も良かったので、かるく走ってきました。
朝、とりあえず竜神大吊橋目指して出発。
1時間くらいなんですが、ここもまたこれまで一度も行ったことがありませんでした。
GoogleのCMで一気に知名度が上がりましたよね。
バンジージャンプが有料なのは知っていましが、吊り橋自体も310円の通行料金が必要でした。
ちなみにバンジーは初回16000円。もちろんパスです。
バンジーは10人くらいがスタンバっていました。
何人か飛ぶのを見ましたが、お金もらっても遠慮しておきたい感じですね。



竜神大吊橋のあとは「Cafe 遊森歩」(ユーモア)というカフェに行ってみました。
30分もかからずに到着です。
今使っている2017年版のツーリングマップルでは「遊森歩」という漢字のみの記載になっています。
読み方がさっぱりわからなかったんですが、ちょっと前にネットで検索して知ってから気になってたんです。
到着するとオーナーさんが外にいて、招き入れてくれました。
立派なログハウスで、オーナーさんがサラリーマン時代から10年かけてセルフビルドしたとのこと。


お店の中は結構ひろくて、ゆったりと座れそうな感じでした。
今回はテラス席をチョイス。
チーズケーキとコーヒーを頂きました。
食レポしようと思いましたが、「おいしかった」以外の言葉が思い浮かびませんので、これで勘弁してください。
とにかく雰囲気もいいし、リピートしたくなるお店であることは間違いないです。


テラス席からの眺めです。
写真は逆光で白飛びしちゃってますが、正面が男体山ということでした。
良い眺めで気持ちいい場所ですし、紅葉もよさそうです。

コーヒーのあとでオーナーさんのHB-3を見せてもらいました。
自分も名前くらいしか知りませんでしたが、日本に輸入されたのは15台ほどらしく貴重なバイクのようですね。
ひとしきりおしゃべりしてから、男体山に向かって出撃!
この後は地図も見ずに山奥の舗装林道をひたすら走り続けてそこそこ満足。
180㎞程走って、別宅着は14:00過ぎでした。
休みでこちらにいるときはちょくちょく走っていますが、まだまだ知らない道だらけです。
当分楽しめそうです。
とりあえずこんな感じということで。
- 関連記事
-
-
V11エンジン不調 失敗、反省、後悔
-
V11 サブコンセッティング
-
竜神峡~男体山周辺をツーリング
-
T30 EVOのインプレというか感想文的なもの
-
V11のプチメンテ
-
コメント