冬メンテ とりあえず終了
今日の横浜は暖かくて穏やかな一日でした。
一連のV11のメンテナンスですが、午後からやり残していた作業をこなしました。
レデューサーの清掃とスロットルケーブルへの給油をして、フロントフォークのトップキャップを開けて大気圧に合わせた後で、最後にフロントフォークの突き出し量を2mm増やしておきました。
突き出し量はタイヤ外径の実測の結果から以前のピレリに合わせる方向で。
やっぱりリアの車高調整がほしくなります(← 使ったことないんですけどね)。
写真は途中の状態。

これまでは上から2本目のラインに合わせていました。
最初勘違いしていて、ライン1本分突き出しを増やしてしまいました。
このフロントフォークはラインの間隔が4㎜なので、この状態だと2㎜余計に突き出してしまうことになります。
せっかく頑張って突き出しを増やしたのですが、2㎜戻しました。
以前も記事の中で書いた気がしますが、とにかく突き出しの調整をするのが一苦労です。
最近はトップブリッジのすり割り部分をマイナスドライバーで広げながらフォークの位置を調整してます。
おかげですり割り部分がガタガタです(笑)。
なんかいい方法ないですかね~
今回で2年に一度の大規模メンテナンスはいったん完了。
これで少し走ってみることにします。
こんな感じということで。
一連のV11のメンテナンスですが、午後からやり残していた作業をこなしました。
レデューサーの清掃とスロットルケーブルへの給油をして、フロントフォークのトップキャップを開けて大気圧に合わせた後で、最後にフロントフォークの突き出し量を2mm増やしておきました。
突き出し量はタイヤ外径の実測の結果から以前のピレリに合わせる方向で。
やっぱりリアの車高調整がほしくなります(← 使ったことないんですけどね)。
写真は途中の状態。

これまでは上から2本目のラインに合わせていました。
最初勘違いしていて、ライン1本分突き出しを増やしてしまいました。
このフロントフォークはラインの間隔が4㎜なので、この状態だと2㎜余計に突き出してしまうことになります。
せっかく頑張って突き出しを増やしたのですが、2㎜戻しました。
以前も記事の中で書いた気がしますが、とにかく突き出しの調整をするのが一苦労です。
最近はトップブリッジのすり割り部分をマイナスドライバーで広げながらフォークの位置を調整してます。
おかげですり割り部分がガタガタです(笑)。
なんかいい方法ないですかね~
今回で2年に一度の大規模メンテナンスはいったん完了。
これで少し走ってみることにします。
こんな感じということで。
- 関連記事
-
-
自作データロガー備忘録
-
冬メンテ テストライド
-
冬メンテ とりあえず終了
-
冬メンテ スイングアームの組立で悩む
-
冬メンテ ムキ~のリア周り編
-
コメント