ASUS製ノートPC X200LAのDCジャックを修理した件
今回はPCネタです。
ASUSのノートPCを使っているのですが、DCジャックが半死亡状態になってたのをようやく修理しました。
昨年の10月ころからDCジャックの接触が悪く、ACアダプターからの電源が供給できたりできなかったりしていたのをだましだまし使っていたんです。
ネットで調べるとよくある事例のようですね。
交換用の部品も購入できるようだったので、自分で修理することにして部品を手配。
これが購入したDCジャック。

お隣のチャイチャイ国からの国際郵便で発送だったのですが、どうもわれらが日本〇政がやらかしてくれていたらしく、到着予定を1か月近く過ぎてようやく配達されました。
問い合わせをしたりいろいろ… ま、到着したのでヨシとしますが、とっても良くない仕事ですな。
ちなみにメールでの質問に対する回答はなく、代わりに現物が届きました。(笑)
早速、交換開始。まずは開腹作業から。
底面のゴム足の奥にネジが仕込まれているのに気付くのに時間がかかりましたが、何とかキーボードと本体を分離完了。

問題のDCジャックです。

ここからバッテリを外して、HDDを外して、ファンや液晶パネルへのコネクタを外してようやくマザーボードが取り外せました。
写真ではわからないですが、なんとなくプラス端子側の基板の半田ランドの半田にクラックが入っているように見えました。
再半田してもよかったのですが、せっかくなので交換作業を続行します。

7か所で半田付けされているとのランドが貫通スルーホールだったので部品を外すのが超大変でした。
別宅での作業だったので、30Wの半田ごて1本だけでの作業だったのでなおさらでした。
1時間近くかけてようやく取れました。

この後、きれいにしてから新品を半田付け。
元通りに復元。

バッチリです。
あーよかった。
おしまい。
ASUSのノートPCを使っているのですが、DCジャックが半死亡状態になってたのをようやく修理しました。
昨年の10月ころからDCジャックの接触が悪く、ACアダプターからの電源が供給できたりできなかったりしていたのをだましだまし使っていたんです。
ネットで調べるとよくある事例のようですね。
交換用の部品も購入できるようだったので、自分で修理することにして部品を手配。
これが購入したDCジャック。

お隣のチャイチャイ国からの国際郵便で発送だったのですが、どうもわれらが日本〇政がやらかしてくれていたらしく、到着予定を1か月近く過ぎてようやく配達されました。
問い合わせをしたりいろいろ… ま、到着したのでヨシとしますが、とっても良くない仕事ですな。
ちなみにメールでの質問に対する回答はなく、代わりに現物が届きました。(笑)
早速、交換開始。まずは開腹作業から。
底面のゴム足の奥にネジが仕込まれているのに気付くのに時間がかかりましたが、何とかキーボードと本体を分離完了。

問題のDCジャックです。

ここからバッテリを外して、HDDを外して、ファンや液晶パネルへのコネクタを外してようやくマザーボードが取り外せました。
写真ではわからないですが、なんとなくプラス端子側の基板の半田ランドの半田にクラックが入っているように見えました。
再半田してもよかったのですが、せっかくなので交換作業を続行します。

7か所で半田付けされているとのランドが貫通スルーホールだったので部品を外すのが超大変でした。
別宅での作業だったので、30Wの半田ごて1本だけでの作業だったのでなおさらでした。
1時間近くかけてようやく取れました。

この後、きれいにしてから新品を半田付け。
元通りに復元。

バッチリです。
あーよかった。
おしまい。
- 関連記事
-
-
満月の夜桜バーベキュー
-
居室内キャンプ練習とローカル線ぼっち旅
-
ASUS製ノートPC X200LAのDCジャックを修理した件
-
よいお年を
-
原価の不思議
-
コメント