V11 車検に出してきました。
いよいよお受験の本番です。
朝から最後の作業に取り掛かります。
まずは純正のサイレンサーに交換。
サイレンサーは普段はガレージの小屋組み部分にしまい込んであります。
取り出すのは結構面倒なんですが、使うのは2年に一度だけなのでしょうがないですね。

交換自体は30分もかからず完了。
あとはベンチュラのキャリアとリアのバックを取り外すのとRapid Bikeにゼロマップを書き込んで完了。

純正サイレンサーの刻印です。

EURO2とか3とか何か意味があるんですかね?
昔検索したんだけどわかりませんでした。
前にも書きましたが、バイク屋さんによると排ガス規制対象車は純正マフラーでないと検査自体受けられないらしいです。
排気管が変わっている中古車を買う時は純正があるかってことをちゃんと確認しておかないと、かなりつらいモードに陥るようですね。
これから中古を買う人は気を付けてください。
実際の車検では排気ガスの検査は測定器をマフラーに差し込んで測るらしいのですが、その測定器の位置を調整することである程度排気ガス中のHCなんかの濃度を調整できるようで、そのあたりも車検を通すテクニックらしいですね。
V11ではユーザー車検はしたことないので実際のところは何とも不明なんですけど・・・
この後、いつものバイク屋さんまで乗って行って、そのまま預けてきました。
シロートの適当メンテじゃなくきちんとプロに見てもらうことにしましょう。
とりあえずこんな感じです。
朝から最後の作業に取り掛かります。
まずは純正のサイレンサーに交換。
サイレンサーは普段はガレージの小屋組み部分にしまい込んであります。
取り出すのは結構面倒なんですが、使うのは2年に一度だけなのでしょうがないですね。

交換自体は30分もかからず完了。
あとはベンチュラのキャリアとリアのバックを取り外すのとRapid Bikeにゼロマップを書き込んで完了。

純正サイレンサーの刻印です。

EURO2とか3とか何か意味があるんですかね?
昔検索したんだけどわかりませんでした。
前にも書きましたが、バイク屋さんによると排ガス規制対象車は純正マフラーでないと検査自体受けられないらしいです。
排気管が変わっている中古車を買う時は純正があるかってことをちゃんと確認しておかないと、かなりつらいモードに陥るようですね。
これから中古を買う人は気を付けてください。
実際の車検では排気ガスの検査は測定器をマフラーに差し込んで測るらしいのですが、その測定器の位置を調整することである程度排気ガス中のHCなんかの濃度を調整できるようで、そのあたりも車検を通すテクニックらしいですね。
V11ではユーザー車検はしたことないので実際のところは何とも不明なんですけど・・・
この後、いつものバイク屋さんまで乗って行って、そのまま預けてきました。
シロートの適当メンテじゃなくきちんとプロに見てもらうことにしましょう。
とりあえずこんな感じです。
- 関連記事
-
-
T30 EVOのタイヤサイズ
-
本年もよろしくお願いいたします。
-
V11 車検に出してきました。
-
V11 タイヤ替えちゃいました!
-
お受験準備など
-
コメント