新型車たち
タイヤ交換で行ったラフアンドロードでSP忠雄のマフラーの展示をやっていました。
車両装着状態でお願いすればエンジン掛けてもらえるのとのことで、一通りお願いしてきましたよ。
まずはMT-09。
よい音でした。が、なんか塗装の質感とか、色使いとかの方が印象に残りました。
なんとなくモビルスーツっぽい印象で、出撃したくなる感じでした。

それからXSR700。
最初900と勘違いしていました。空ぶかしで3000回転超えると音質、音量が変わってやる気感があふれてくる感じでした。
パッと見、サイレンサーの容量少なそうですが、アイドリング~3000回転くらいまで静かでよさそうな印象を受けました。

こちらはCBR。
結構低音でよい音でした。サイレンサーがカーボンだと柔らかいので低音がでやすいそうな。
言われるとなるほどね~って感じです。


それからこれ。

全然違和感なかったです。
さすがホンダと思いました。
こういうところはやはり新しいバイクはいいですね。
スロットルケーブルのメンテとか取り回しとかネチネチ重箱の隅をつつきたくなるのはスロットルケーブルがあることが原因なわけで。
なくしてしまえばそんな面倒なことともオサラバです。ハイ。
後は、違和感なく扱えるように作りこんであれば何の問題もないんです。
ワイヤーでスロットルバルブ動かす印象のまま、電子制御スロットル化できて、使いたいときにクルーズコントロール使えるのが良いと思うんですが、、、
そんなのがあればV11にもつけたくなりますね。
1日高速道路走り続けるときとかクルーズコントロールがあると疲労が全然違うと思うんですよね。
どうなんでしょうかね。。。
なかなか新しいバイクに触る機会もないので、それなりに楽しめました。
とりあえず、こんな感じということで。
車両装着状態でお願いすればエンジン掛けてもらえるのとのことで、一通りお願いしてきましたよ。
まずはMT-09。
よい音でした。が、なんか塗装の質感とか、色使いとかの方が印象に残りました。
なんとなくモビルスーツっぽい印象で、出撃したくなる感じでした。

それからXSR700。
最初900と勘違いしていました。空ぶかしで3000回転超えると音質、音量が変わってやる気感があふれてくる感じでした。
パッと見、サイレンサーの容量少なそうですが、アイドリング~3000回転くらいまで静かでよさそうな印象を受けました。

こちらはCBR。
結構低音でよい音でした。サイレンサーがカーボンだと柔らかいので低音がでやすいそうな。
言われるとなるほどね~って感じです。


それからこれ。

全然違和感なかったです。
さすがホンダと思いました。
こういうところはやはり新しいバイクはいいですね。
スロットルケーブルのメンテとか取り回しとかネチネチ重箱の隅をつつきたくなるのはスロットルケーブルがあることが原因なわけで。
なくしてしまえばそんな面倒なことともオサラバです。ハイ。
後は、違和感なく扱えるように作りこんであれば何の問題もないんです。
ワイヤーでスロットルバルブ動かす印象のまま、電子制御スロットル化できて、使いたいときにクルーズコントロール使えるのが良いと思うんですが、、、
そんなのがあればV11にもつけたくなりますね。
1日高速道路走り続けるときとかクルーズコントロールがあると疲労が全然違うと思うんですよね。
どうなんでしょうかね。。。
なかなか新しいバイクに触る機会もないので、それなりに楽しめました。
とりあえず、こんな感じということで。
コメント