V11 タイヤ替えちゃいました!
本日、ラフアンドロードでタイヤ交換してきました!
10:50にお店着。11:00の開店時、一番で作業をお願いして12:00過ぎに完了。
先週相談しに行ったとき話したメカのお兄さんがサクッと交換してくれました。
ジャッキアップに気を使うと言っていたので、フロントアップ用の自作スペシャル工具「適当な台」を持参、貸してあげました(笑)。
と~っても作業しやすかったらしく、絶賛してくれましたよ。
選んだのはBSのT30EVO。
新車時に装着されていたBT-020(だったかな?型名がうろ覚えです)以来のBSです。

リア

フロント

端っこの方は全然溝ないんですね。あまり関係ないと思いますけどね。
こちらは交換前のピレリです。
リアとフロント。


ちょっと恥ずかしい話ですが、2年間で10000kmくらい走った状態です。
単身赴任先との往復で高速道路の移動メイン。ツーリングというか、峠道を走った回数は数えるほどです。
バイクの使い方を考えると今回のタイヤの方があっているんでしょうね。
インプレッションというか、第一印象。
あくまで、すり減ったロッソコルサとの比較です。タイヤの空気圧はとりあえずのF=2.5、R=2.9で。
まず、バイクにまたがった瞬間、フロントが高いな~って感じを受けました。
それから、ゆっくりと走り出してすぐ感じたのは直立付近で結構手ごたえがあること。
車体が少し傾いてから舵が入る感じかな。
この辺はロッソコルサの方が自然な感じで好きですね。車高合わせないと公平じゃないかもしれませんけど。
旋回の後半でスロットル当てても一定の舵角とバンク角を維持する感じです。
以前メツラーのZ6インタラクトを使っていましたが、それと近い感じがしました。
メカの人はロッソコルサと比べるとタイヤ自体の重量が重いのと固いと言っていましたが、そこはよくわからずですね。
ギャップ乗り越えた感じとか、乗り心地は全然気にならなかったです。
まあ、まだ7kmくらいしか走っていませんので、何とも言えませんけどね。
外径はちゃんと測ってみようと思っています。
それにしても新品タイヤはうれしいものですな~
31500㎞で交換。
とりあえずこんな感じです。
10:50にお店着。11:00の開店時、一番で作業をお願いして12:00過ぎに完了。
先週相談しに行ったとき話したメカのお兄さんがサクッと交換してくれました。
ジャッキアップに気を使うと言っていたので、フロントアップ用の自作スペシャル工具「適当な台」を持参、貸してあげました(笑)。
と~っても作業しやすかったらしく、絶賛してくれましたよ。
選んだのはBSのT30EVO。
新車時に装着されていたBT-020(だったかな?型名がうろ覚えです)以来のBSです。

リア

フロント

端っこの方は全然溝ないんですね。あまり関係ないと思いますけどね。
こちらは交換前のピレリです。
リアとフロント。


ちょっと恥ずかしい話ですが、2年間で10000kmくらい走った状態です。
単身赴任先との往復で高速道路の移動メイン。ツーリングというか、峠道を走った回数は数えるほどです。
バイクの使い方を考えると今回のタイヤの方があっているんでしょうね。
インプレッションというか、第一印象。
あくまで、すり減ったロッソコルサとの比較です。タイヤの空気圧はとりあえずのF=2.5、R=2.9で。
まず、バイクにまたがった瞬間、フロントが高いな~って感じを受けました。
それから、ゆっくりと走り出してすぐ感じたのは直立付近で結構手ごたえがあること。
車体が少し傾いてから舵が入る感じかな。
この辺はロッソコルサの方が自然な感じで好きですね。車高合わせないと公平じゃないかもしれませんけど。
旋回の後半でスロットル当てても一定の舵角とバンク角を維持する感じです。
以前メツラーのZ6インタラクトを使っていましたが、それと近い感じがしました。
メカの人はロッソコルサと比べるとタイヤ自体の重量が重いのと固いと言っていましたが、そこはよくわからずですね。
ギャップ乗り越えた感じとか、乗り心地は全然気にならなかったです。
まあ、まだ7kmくらいしか走っていませんので、何とも言えませんけどね。
外径はちゃんと測ってみようと思っています。
それにしても新品タイヤはうれしいものですな~
31500㎞で交換。
とりあえずこんな感じです。
- 関連記事
-
-
本年もよろしくお願いいたします。
-
V11 車検に出してきました。
-
V11 タイヤ替えちゃいました!
-
お受験準備など
-
小物収集
-
コメント