V11 小ネタ集3
最近、バイク関係の昔の写真とか整備の記録を整理しています。
PCにプリンストールされていたOneNoteでトライ中。
時事ネタもないので、過去のモデファイを一つアップします。
今回は以前の続きのネタということで。
・スロットルケーブルの固定
↑はスロットルケーブルとバタフライバルブのプーリー周辺の写真です。
見てのとおりですな。
ただ、ケーブルの末端のところ、違和感ありません?
ここって、通常ワイヤのアウター側に雄ネジがあって、ケーブルをナットで固定する構造が一般的。
でも・・・V11ってそうなっておらず、ケーブルが差し込まれてるだけなんです。
少なくとも僕の乗ってる2003年式はこうなってる。
ハンドル側の遊び調整をしてもケーブルが固定されないのでいまいち遊びが安定しなくて気にいらなかったんだよね。
新車で買ってから2-3年は気が付かなかったんだけどね。
気が付くと気になって仕方ない。ハンドル左右フルロックでケーブルの張り方がちょっと違う感じだったり。
いつか忘れたけど、ケーブルが差し込まれている黒い部品の穴径を拡大してアクティブとかのスロットルケーブル使えない?ってバイク屋さんに相談したことがありました。
その時の工場長の第一声が
「???・・・随分レアな構造だね~・・・」
「・・・」
「国産車もドカもこんなのないよ。これじゃ遊びが安定しないよね・・・」
「・・・」
まあ、いろいろネタを提供してくれます。
スロットルプリーとか発売してるお店とかあるけどこういうところをちゃんとする部品こそ必要だと思うんだけどね。
ほかのモトグッチのバイクとかどうなんでしょうかね?
結局、加工費とか難易度とかを考えて、
ケーブルの末端の金属部品に溝加工して、ワイヤリングするのはどう?ってアイデアだしてくれました。
さすが工場長!!引き出しの数が違います。
そんなわけで自分で金ノコとヤスリでワイヤ掛ける溝を掘って、ワイヤで固定しています。
最初の画像でみると引き側のワイヤの出口のところが削れているのがわかると思います。
新車から一度も変えていないので、そろそろ交換時期かも。
もう一度純正にするかは考えどころですが、部品加工が大掛かりになることを思うと、純正品に再加工かな・・・
今日のところはこんな感じということで。
- 関連記事
-
-
イメチェン計画
-
久しぶりに天気よい休日でした
-
V11 小ネタ集3
-
V11でやらかした件
-
V11 壊れたor交換した部品たち
-
コメント