V11 壊れたor交換した部品たち
今回はそのほか、壊れたもしくは怪しい感じで交換した部品たちを書き残しておきます。
時系列的な順序は無視です。
1.スピードメーターケーブル
交換は2016年の6月ころ、走行距離で24000kmくらいだったはずです。
内部のワイヤーがエンジン側で破断しました。
ここは構造的にちょっと無理があるっぽいですね。
Guzzinoさんでケーブルを購入。
リプロ品なのか、オリジナルとは細部が少し違った形状でのものが届きましたが、取り付け、機能は問題なしでした。
2.ミラー
2015年の5月ころの話。右ミラーの鏡面を動かすジョイント?が割れたので交換。
ZX-9RのC型用の部品で、Kawasakiの刻印があります。
V11用との違いはスタッドボルトの長さだけ。
本体の金型は同じに見える。メーカ名ほかの刻印は入れコマなのかな?
9R用のほうがボルトが長いので、こうなります。
下の写真は純正の左ミラーので袋ナットで止めるようになっています。
機能的には全く問題なし。毎度のとおり、細かいことは気にせず。
3.ウインカーリレー
2016年の12月に交換。
ウインカーの点滅速度が極端に遅くなってしまい、交換。寿命だったようです。
密林で探して、形がよく似ていて、安い(980円)やつを注文。
ギャンブルでしたが、結果、問題なく機能しています。
もともとV11のウインカーの点滅はゆっくりでしたが、国産車並みの点滅速度になりました。
4.リレー
2016年9月ころ。
セルボタンを押してもセルが回らないことがあり、予防保全で交換。
5個全部をGuzzinoさんHPにあるミニリレーに交換。
5.ニュートラルスイッチ
2015年の夏だったはずです。
インパネのニュートラルランプがつかなくなり交換。
SWの内部にスプリングが入っていて、ニュートラルに入れるとスプリングの反力でSWの頭が飛び出して接点を導通させる仕組みらしい。
スプリングがヘタッた感じ。寿命だったんでしょうね。
こうして並べてみると、それなりに壊れてるな。。。
Guzziって壊れない?と聞かれたときは壊れない!!と答えていますが、思い込みか現実逃避による記憶の自己消去作用が働いている気がしてきました。
とりあえず今回はこんな感じです。
- 関連記事
-
-
V11 小ネタ集3
-
V11でやらかした件
-
V11 壊れたor交換した部品たち
-
雨対策の話
-
金曜日のサボリツー
-
コメント