雨対策の話
まずはバイク側から。
少し前にパワーフィルターに変えてました。
今回、結構雨が強くて途中で調子悪くなったらマズイなーと思っていたのですが、結果的には何の問題もありませんでした。
ひとまず安心しました。
V11に乗っている人はわかると思いますが、雨中走行をすると、リアタイヤが巻き上げる泥水がリアサスを直撃します。
この点についてはノーマルのリアフェンダーは全く考慮されていない超割り切った設計(なにも考えていないともいう)です。
社外品のリアフェンダーはこの辺りをアピールしているわけですが、当然よい値段がします。
よって、いつもの自己流対策で泥水を遮るための板をつけています。
ホームセンターでプラスチックの板を買ってきてスイングアームの三角形合わせて切り出して、タイラップで止めれば問題解決。
以前のようにリアサスが泥だらけになることはなくなりました。
コスパ最高で、今回もよい仕事をしてくれました。
次に装備関係。
ゴールドウインのカッパ。今回がデビュー戦でした。さすがに新品で問題なし。
ただ、以前使っていたRSタイチのドライマスターと比べると透湿性能は少し落ちる印象でした。
こちらはガエルネのNo.145。
定番と言われていますが、今回改めて感動。
あの豪雨の中、1時間以上高速走行をして浸水しないというのは驚きです。
マジでブーツカバーとかいらないと思います。
浸水でヤバかったのがシートバック。
これまで、雨の時は付属のカバーをしておけば大丈夫だったのですが、今回はアウト。
これは今回レベルの雨だと対策が必要ってことですね。
雨とは関係ないけど、ジッパーの部分の色褪せがひどくなっていたので、うちにあったペンキを塗ってみました。
ちゃんとペンキがしみ込んで黒く染まった感じなので大丈夫かな。この辺りは適当です。
この色褪せはこちらもたまたま持っていた染めQの赤をプシュッと吹き付けておきました。
上がビフォーで下がアフター
この後、防水スプレーをかけておきました。
雨の中を走るときはやはり普段以上に運転に気を使わないといけないですよね。
バイクにしてもライダーもなるべく気になる要因は排除しておくべきだと思います。
カッパやブーツもどんな雨でも絶対に濡れないものってなかなかないと思いますが、物の選び方とか、使い方、メンテナンスを工夫しておく価値はあると思っています。
とりあえずこんな感じということで。
- 関連記事
コメント