V11で観光ツー
朝、いつものようにバッテリーを積みながら目的地を検討。
3月に入ったとははいえ、まだまだ寒そうです。
やはり温暖な伊豆方面に向かうことにしました。
路面の凍結も心配なのでぶらぶらのんびり走る事になりそうです。
西湘からR135に入ります。
いつもは素通りするのですが、真鶴半島をぐるっと回ってみました。
この近辺をバイクで走るようになって20年近くになりますが、実は真鶴半島に足を踏み入れた事がなかったんです。
半島の先端にレストハウスがありました。まだ開店していません。
海岸まで歩いて行けるようですが、今回はパス。ヘルメットも脱がずにそのまま出発しました。
R135に戻って海岸線をぶらぶら走ります。
9時を過ぎて大分暖かくなってきたので、宇佐美から伊豆スカに上がることにしました。
亀石峠をスイ~と走って、スカイポート亀石で休憩。
レストハウスの大きな地図を見ていたら"河津桜"の文字を発見。
そういえば、今、ちょうど良い時期のはずです。
亀石峠インターで伊豆スカに入る時に「熱海峠」まで、と言って250円払ったのですが、予定変更。
逆方向に進みます。
伊豆スカを冷川インターで降ります。
料金所で200円を追加で支払い。
冷川からは県道12号->県道59号と繋いで走ります。
県道59号は狭い舗装林道のような道で、落ち葉と凍結防止剤に加えて水が流れているところも多くてそれなりに気を使いました。
こんなのちょっと記憶にないので、この時期に走るのは初めてかもしれません。
しかし!落ち葉も塩化カルシウムも絶好調のV11を止めることはできません。
順調に走ってR414と合流。
暫く行くと「浄蓮滝」の看板を発見。立ち寄ってみることにしました。
ここも今まで素通りし続けていて、初見です。
コンパクトですが、なかなか綺麗な滝でした。
夏なんか涼しくてよさそうですね。
浄蓮滝の駐車場を出発してすぐに今度はR414と天城峠の旧道への分岐にさしかかります。
ここも突撃を敢行しました。
旧道は…未舗装路だったんですね。知りませんでした。
浄蓮滝側は握りこぶし大の石がごろごろしていて、轍もそれなり。
塩化カルシウムは問題なくクリアしたV11も流石にここではペースダウン。
10km/h以上は出せませんでした(笑)。
苦労してたどり着いたトンネルは、まあ、写真の通りでした。こんなものですかね。
トンネル抜けた反対側は比較的フラットで走りやすいダートでした。推定12km/hで激走。
その後は下田へ出てから海沿いに河津まで戻ってお花見。
河津桜はちょうど満開。
ばっちりのタイミングでした。
ただし、人は沢山。時計は12時を過ぎていてお腹も減ってきたのですぐに走りだしました。
お昼は稲取あたり魚でも食べようかと。
稲取の漁港に着いてびっくり。
何件かあるお店に結構な人々が行列を作っています。
ガイドブックのようなものを持っている人がチラホラと。
金目鯛がすっかり有名になってしまったようです。
すぐにあきらめて出発です。
並ぶのは嫌いです。
結局お昼はR135沿いのお店で鉄火丼を頂きました。おいしかったので満足。
そのあとは西湘走って橘のPAでソフトクリーム食べて帰宅。
走行距離は316kmほど走りました。
昨日の日曜日は凍結防止剤とダート走行でドロドロになったバイクを洗車しておきました。
ようやく暖かくなりそうなのでまた走りに行きたいなぁ。
- 関連記事
コメント