KSR電タコプロジェクト #3
2019/05/06
未来からの書き込みです。
記事をアップした時点ではクランク1回転の点火パルス数について間違った状態でPICマイコンのプログラムを書いていました。
何度も書いている通りB5型のKSRはクランク1回転で2パルスです。
ちなみに2019年5月現在、この回路は使用していません。
今後、自作CDIにタコメーター用のパルス出力を仕込む予定。
タイ出張から戻って以来、仕事は比較的落ち着いていて、休日出勤も無ければ夜も比較的早く帰宅できています。
ブログの更新はさぼっていましたが、これまで滞っていたことをチマチマと進めていました。
その一つが"KSRに電タコつけよう"プロジェクトです。
未来からの書き込みです。
記事をアップした時点ではクランク1回転の点火パルス数について間違った状態でPICマイコンのプログラムを書いていました。
何度も書いている通りB5型のKSRはクランク1回転で2パルスです。
ちなみに2019年5月現在、この回路は使用していません。
今後、自作CDIにタコメーター用のパルス出力を仕込む予定。
タイ出張から戻って以来、仕事は比較的落ち着いていて、休日出勤も無ければ夜も比較的早く帰宅できています。
ブログの更新はさぼっていましたが、これまで滞っていたことをチマチマと進めていました。
その一つが"KSRに電タコつけよう"プロジェクトです。
前回の記事は7月だったんですねぇ…
さて、ざっくりとノイズ対策をして、回路決めて半田付けしました。
現在はこんな感じです。
まじめに考えればもっと部品もスペースも減らせると思いますが、取り敢えず面倒なので、安全策で行きます。
それにしても、ユニバーサル基板にリード部品半田付けなど15年振り位ですかねぇ…
仕事ではLSIはBGAパッケージだし、ディスクリート部品は1005サイズのチップだし。
基板は6層とか8層基板ですからね…
いつもの感覚で考えていたよりかなりデカイ基板になってしまいました。
さあ、これでようやく次のステップに行けそうです。
- 関連記事
-
-
タマシイ ノ パーツ
-
KSR キャブレターメンテナンス
-
KSR電タコプロジェクト #3
-
KSRメンテ サイレンサーグラスウール交換編
-
KSRメンテ フロントブレーキキャリパー編
-
コメント