BKライディングスクール
15日の土曜日にBKライディングスクールというスクールに参加して来ました。
白糸スピードランドをVT系のレンタルバイクで走れるというスクールです。
いきなり結論ですが、すっごい楽しかったです。
また行きたいですね~
丸1日サーキット貸切で15分程の走行を全部で8本走りました。
ステップワークの練習から始まって、最後はフルコースのフリー走行を2本で終了。
超久しぶりに膝すりまくり!!
で、途中、膝スリだけでは飽き足らず、メットスリまで…
午後の最初の走行でやっちゃいました。
短い直線の後のブレーキングで握りゴケでした。
今思えばちょっと集中力欠けていたかもしれません。
雑にブレーキ掛けてしまったような気がします。
体的には左手の甲と、右膝を打ったようで少し腫れて痛いですが、それだけです。
ラッキーでした。
バイクは右のレバーとステップを折ってしまい、スクールの方には迷惑をかけてしまいました。
公道、クローズドコース含めて過去に何度か転倒していますが、メットに傷がついたのは初めてです。
メットの傷については心の傷は結構大きかったりもしていますが、この位は仕方ないですかね。
このスクールは国際A級ライダーの鈴木大五郎選手が主宰されています。
思い切り走る事が出来るようにレンタルバイクを使用する、というコンセプトの下で運営されています。
今回はそのありがたみを身をもって知ることになりました。
参加料金は決して安くはないのですが、十分に元は取れたと思います。
(鈴木さん、すみません)
そのレンタル車両なんですが、VT、スパーダ、VTRが準備されています。
僕のようにコケる人も結構いるようで、失礼ながら車両の状態はかなりボロです。
噂には聞いていたのですが、朝、並んでいるバイクを見た時はちょっとびっくりしました。
実際、ステップやレバーが微妙に曲がっていたり、キャブなのかエンジンなのか綺麗に吹けないバイクがあったりします。
ただ、実際に走ってみて解りましたが、はっきり言ってそんなのどうでもいいですね。
僕は普段、レバーの角度とかスロットルの遊びとか色々気になるのですが、人間がバイクに合わせる、工夫して乗りこなすというの大切さも再認識しました。
8回の走行でなるべく違うバイクを選ぶようにしていたのですが、乗ったバイクの癖を早くつかむとか、適応する能力も必要かと。
今回の握りゴケもブレーキの感触をつかまないままなんとなく走ってしまった事も要因のような気もします。
まあ、転倒の言い訳を色々としてみた次第です。
そんな細かい話は別にして、このVT系のバイクというのがまた面白いんですよ!
程よいパワーと軽くてスリムな車体で最高に楽しいんです。
草レースで盛り上がるのもうなずけます。
残念だったのは自分の体力の無さですね。
朝一にステップワークの練習がメチャメチャキツイです。
1回分の走行時間中ほぼ全部をスタンディングに近い状態で走るんですが、これやっただけでバテバテ。
汗だくで足パンパンに張ってしまいました。
最後の2本でフルコースを走るのですが、このころにはヘロヘロで細かい切り返しなんかで足が動きません(笑)。
本当に久しぶりに満足するまで走ることが出来ました。
やっぱりサーキットでのスポーツライディングって楽しいです。
自分の限界レベルを上げるためのトライはクローズドコースで無いと出来ないですからね。
このスクールは今年で6年目との事でした。これからも長く続けてほしいですね。
今日は筋肉痛と左手、右ひざの鈍痛で体は重かったのですが、気分は超爽快。
大分ストレスの発散も出来ました。
まじめにまた参加したいと思いました。
それにしても、このコースでこのバイクを使ってスクールをやるというのは確信犯というか、もう、悪魔に近い天才的発想かもしれません。
実際、帰る頃にはサーキット走行用にVT欲しくなってしまいましたからね。
ちょっと冷静にならないと危険かも(笑)。
あ、バイク買う前にメットとツナギどうしようかしら…
- 関連記事
-
-
新型車たち
-
晴走雨読
-
BKライディングスクール
-
RACERS Volume 15
-
引退とデビュー
-
コメント