V11の吸気系を考える その1 準備編
サブコンも仕込んだので、いよいよチューニング(改造、ではなく調整ね)に入ることにしました。
早速、準備を開始。
◆エアフィルタです
こんなものを購入しました。
SF SPRINTというイタリアのメーカのエアフィルタです。

V11用のリプレース用のエアクリーナを探したところ、検索に引っ掛かりました。
購入したのはZEKUさんというショップさんです。
色々と面白いものを販売されているようです。
(2018年7月現在、SF SPRINTのエアフィルターは取り扱っていないようです)
問い合わせてみると在庫ありと言うことで早速注文。すぐに商品が届きました。
現物はこんな感じです。

パッケージの効能書きです。
青の線がSF SPRINTフィルタ。

このフィルタの特徴は
・ポリエステルメッシュという素材を使っていて防塵効果も吸入効率も高い
・オイルを使用しない
・中性洗剤やパーツクリーナ等で洗浄して繰り返し使用可能
という事らしいです。
実物を見てみるとSS900で使っていたK&Nのフィルタと比べても明らかにスケスケな感じです。
期待できそうな反面、大丈夫?という気も・・・
実際、ノーマルのエアクリーナーはオイルなしのドライですが、同じドライで使用するとなるとどうなるでしょうね?
K&Nなんかの効能書きでは細かい埃なんかはオイルでからめとる的な説明も聞いたことがあるのですが・・・
まあ、実際に使いながら様子を見てみましょう。
◆加工用エアクリボックス入手
ヤフオクでエアクリボックスを落札。
吸気孔の拡大にチャレンジしてみます。
流石に今付いているエアクリボックスを切り刻む勇気がなく、こちらを使ってトライします。

◆同調調整用ニップルとニップルカバー
最後はこれ。

金色の部品は同調調整時の負圧取り出し用のパイプです。
JN-magicさんという方がリリースされている部品です。
もともとカワサキのZ系のバイク用に製作されたもののようですが、2本購入してみました。
Z1などは最初からこのような同調調整用の負圧取り出し口があるみたいですね。
後の機種では装備されていないらしく、ご自分で部品を作られたようです。
今回、お願いして購入させてもらいました。
黒い部品はこのパイプに適合する栓でカワサキの純正部品です。
V11のインシュレーターに合うか心配だったのですが、何とか取り付け出来ました。
3.5mmのドリルを使ってインシュレーターに穴をあけた後で、接着剤で接着してみました。

ちょっと接着剤つけすぎ?キタナイですなぁ・・・
何事もやりすぎてしまうのが僕のダメなところです。
取り敢えず、これで同調見てみるつもりです。
お盆休みには形にしたいな。
早速、準備を開始。
◆エアフィルタです
こんなものを購入しました。
SF SPRINTというイタリアのメーカのエアフィルタです。

V11用のリプレース用のエアクリーナを探したところ、検索に引っ掛かりました。
購入したのはZEKUさんというショップさんです。
色々と面白いものを販売されているようです。
(2018年7月現在、SF SPRINTのエアフィルターは取り扱っていないようです)
問い合わせてみると在庫ありと言うことで早速注文。すぐに商品が届きました。
現物はこんな感じです。

パッケージの効能書きです。
青の線がSF SPRINTフィルタ。

このフィルタの特徴は
・ポリエステルメッシュという素材を使っていて防塵効果も吸入効率も高い
・オイルを使用しない
・中性洗剤やパーツクリーナ等で洗浄して繰り返し使用可能
という事らしいです。
実物を見てみるとSS900で使っていたK&Nのフィルタと比べても明らかにスケスケな感じです。
期待できそうな反面、大丈夫?という気も・・・
実際、ノーマルのエアクリーナーはオイルなしのドライですが、同じドライで使用するとなるとどうなるでしょうね?
K&Nなんかの効能書きでは細かい埃なんかはオイルでからめとる的な説明も聞いたことがあるのですが・・・
まあ、実際に使いながら様子を見てみましょう。
◆加工用エアクリボックス入手
ヤフオクでエアクリボックスを落札。
吸気孔の拡大にチャレンジしてみます。
流石に今付いているエアクリボックスを切り刻む勇気がなく、こちらを使ってトライします。

◆同調調整用ニップルとニップルカバー
最後はこれ。

金色の部品は同調調整時の負圧取り出し用のパイプです。
JN-magicさんという方がリリースされている部品です。
もともとカワサキのZ系のバイク用に製作されたもののようですが、2本購入してみました。
Z1などは最初からこのような同調調整用の負圧取り出し口があるみたいですね。
後の機種では装備されていないらしく、ご自分で部品を作られたようです。
今回、お願いして購入させてもらいました。
黒い部品はこのパイプに適合する栓でカワサキの純正部品です。
V11のインシュレーターに合うか心配だったのですが、何とか取り付け出来ました。
3.5mmのドリルを使ってインシュレーターに穴をあけた後で、接着剤で接着してみました。

ちょっと接着剤つけすぎ?キタナイですなぁ・・・
何事もやりすぎてしまうのが僕のダメなところです。
取り敢えず、これで同調見てみるつもりです。
お盆休みには形にしたいな。
- 関連記事
コメント