明日できることは、今日するな
どうもこんばんは。
先日、あるところで好きな言葉は何か?と聞かれました。
座右の銘とまではいかないまでも、自分の中で大切にしている言葉がいくつかありまして、
今回は
「明日できることは、今日するな」
と答えました。
何処かの国の諺だと聞いていたのだけれども、さて?何処だったか?
と思い、調べてみると、もともとはトルコの諺で他にもイタリアやスペイン、UKやアメリカでも似たような表現があるみたい。
作家の遠藤周作が紹介して有名になったみたいです。
意味合いとしていくつかの解釈的なものがあるようですが、本質的な意味は
「今日は今日やらなければいけないこと、あるいは、今日しかできないことをやりなさい」
だと理解しています。
今日はサッカーW杯カタール大会 E組第3節の試合で日本代表がスペイン代表に勝った歴史的な日。
森保監督や選手、スタッフの皆さんは日本代表、ナショナルチーム、その他多くのものを背負う中で全力で準備してきたのだと思います。
一日一日全力で準備をしてきたのだと思います。
正直、今回のグループステージの組み合わせでは決勝Tはほぼ無理、って思っていました。
いやいや、本当にすみません。
W杯でこんな試合見られるなんて思いもよりませんでした。
スペイン、ドイツの優勝経験国から2勝の勝ち点6って、あり得ないでしょう。
ドイツ戦もですが、本当に素晴らしい試合でした。
自分の場合は仕事はだいたいでやり過ごしてますが、趣味と遊びは真面目にやってるつもりです。
自分なりに後悔しないように毎日を大切に過ごさないといけませんね。
ちなみに↓が先日の事務茶屋杯で盗撮(?)されていた写真です。
webオートバイの記事内で使われてました。(勝手に使ってよいのかな?クレーム来たら消します)
今更なんですけど、もう少し速く、カッコよく走れるようになりたいのです。

「明日できることは、今日するな」 ・・・まずは、コースを覚えられるように頑張らないと。
日本代表の決勝トーナメント初戦の対戦相手はクロアチアとのことです。
ぜひ、良い結果を残して欲しいものです。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
先日、あるところで好きな言葉は何か?と聞かれました。
座右の銘とまではいかないまでも、自分の中で大切にしている言葉がいくつかありまして、
今回は
「明日できることは、今日するな」
と答えました。
何処かの国の諺だと聞いていたのだけれども、さて?何処だったか?
と思い、調べてみると、もともとはトルコの諺で他にもイタリアやスペイン、UKやアメリカでも似たような表現があるみたい。
作家の遠藤周作が紹介して有名になったみたいです。
意味合いとしていくつかの解釈的なものがあるようですが、本質的な意味は
「今日は今日やらなければいけないこと、あるいは、今日しかできないことをやりなさい」
だと理解しています。
今日はサッカーW杯カタール大会 E組第3節の試合で日本代表がスペイン代表に勝った歴史的な日。
森保監督や選手、スタッフの皆さんは日本代表、ナショナルチーム、その他多くのものを背負う中で全力で準備してきたのだと思います。
一日一日全力で準備をしてきたのだと思います。
正直、今回のグループステージの組み合わせでは決勝Tはほぼ無理、って思っていました。
いやいや、本当にすみません。
W杯でこんな試合見られるなんて思いもよりませんでした。
スペイン、ドイツの優勝経験国から2勝の勝ち点6って、あり得ないでしょう。
ドイツ戦もですが、本当に素晴らしい試合でした。
自分の場合は仕事はだいたいでやり過ごしてますが、趣味と遊びは真面目にやってるつもりです。
自分なりに後悔しないように毎日を大切に過ごさないといけませんね。
ちなみに↓が先日の事務茶屋杯で盗撮(?)されていた写真です。
webオートバイの記事内で使われてました。(勝手に使ってよいのかな?クレーム来たら消します)
今更なんですけど、もう少し速く、カッコよく走れるようになりたいのです。

「明日できることは、今日するな」 ・・・まずは、コースを覚えられるように頑張らないと。
日本代表の決勝トーナメント初戦の対戦相手はクロアチアとのことです。
ぜひ、良い結果を残して欲しいものです。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村