2022年 最後の投稿 今年もありがとうございました。
今年、2022年もあと数時間で終わりです。
タイムリーな更新もせず、更新頻度も少ないこのような場末のブログを訪問し、コメントを残していただいた皆様、ありがとうございました。
年末の記事を書くにあたって、自分的2022年重大ニュースは何か?ってことで今年を振り返ってみるとなんと言ってもまずはV11のオイル漏れの話になるでしょうか。
ブログに書いた通り、なかなか思うように乗ることができずちょっとフラストレーションがたまった年でした。
でも長いこと乗っているとこんなこともありますよね。
バイカーズステーションで「50000㎞という走行距離はバイクにとっては一つの境目」というようなことを有名バイク店の店主さんがコメントをしている記事がありました。
ここできっちりメンテナンスをするかどうかでこの先の機械としての寿命に差が出てくるような内容だったと思います。
ウチのV11は50000㎞時点で起きたファイナルケースのオイル漏れの修理にだいぶ手こずってしまいました。
いろいろありましたが今は完治したのではないかと思っています。
時間と費用は掛かりましたが、これでしばらくはファイナルケースは大丈夫と信じたいところですね。
オイル漏れが落ち着いたので、この冬はしばらく手を入れていなかった部分の整備をきっちりやっていこうと思っています。
そして、整備の後は止まっていたV11の能力向上計画も再開するつもりです。
まだまだやってみたいことが残っているのです。
そしてもう一つの重大ニュースは11月の関東事務茶屋杯に初参加したこと。
こちらも記事に書いた通り結果は惨敗だったわけですが、あと少しで良いので結果を出したいなぁというモチベーションにつながりました。
そのためには兎に角練習するしかないのですが、練習会に参加するようにスケジュールを確保することが来年の目標かな。
腰が重く、なかなか始めなかったモトジムカーナですが、何度か練習会に通ううちに顔見知りの人ももできてきました。
事務茶屋杯ではそんな人たちとちょっと話をすることができたことはもすごく貴重な経験でした。
自分も多くの人と同じように免許取ってしばらくは友人たちとツーリングなんかをしていました。
でも、それから就職して何十年と経つ中で転勤、それに伴う引っ越しで生活の拠点が変わってきた事に加えて、そもそもボッチ系+コミュ障系の人なんで近頃は誰かと一緒に走ろうとかの発想は全くなかったんですよね。
だって、誰か誘ったり誘われたり日程や時間を調整したりするの大変じゃないですか。
最近こそ休日出勤少なくなりましたが、以前はいつ休めるか2週間先の予定なんかほぼ立てられない状態でしたから。
そういう意味で知らない人と話すことができるジムカーナは新鮮なんです。
来年はリアル世界で誰かと絡む活動を目指したほうが良いのかもしれませんね。
ジムカーナって一人でやっていては上達しなさそうですし。
そのジムカーナ用に作ったTwitterのアカウントも2年で100回くらいしか呟いてないみたなので、この辺から何とかした方がよい気がしています。
でもTwitterっていまだにどんなふうに返信とか絡んでよいのかさっぱりわかっていないんですよね。
使わないので進歩しないの典型だと思うのですが…
2022年を振り返るつもりでしたが、なんだか全然まとまりませんでした。
まとまりませんでしたが、無理にまとめると結局の所2022年は今まで通り、2023年も今まで通り、ということになりそうです(笑)。
こんな感じで来年もV11とKSRで事情が許す限り全力で遊び倒したいと思っていますので、もしよろしければブログ、Twitterのほかリアルでも絡んでいただけると嬉しいです。
とりあえずこんな感じということで。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
走行距離 57267.1㎞


にほんブログ村
タイムリーな更新もせず、更新頻度も少ないこのような場末のブログを訪問し、コメントを残していただいた皆様、ありがとうございました。
年末の記事を書くにあたって、自分的2022年重大ニュースは何か?ってことで今年を振り返ってみるとなんと言ってもまずはV11のオイル漏れの話になるでしょうか。
ブログに書いた通り、なかなか思うように乗ることができずちょっとフラストレーションがたまった年でした。
でも長いこと乗っているとこんなこともありますよね。
バイカーズステーションで「50000㎞という走行距離はバイクにとっては一つの境目」というようなことを有名バイク店の店主さんがコメントをしている記事がありました。
ここできっちりメンテナンスをするかどうかでこの先の機械としての寿命に差が出てくるような内容だったと思います。
ウチのV11は50000㎞時点で起きたファイナルケースのオイル漏れの修理にだいぶ手こずってしまいました。
いろいろありましたが今は完治したのではないかと思っています。
時間と費用は掛かりましたが、これでしばらくはファイナルケースは大丈夫と信じたいところですね。
オイル漏れが落ち着いたので、この冬はしばらく手を入れていなかった部分の整備をきっちりやっていこうと思っています。
そして、整備の後は止まっていたV11の能力向上計画も再開するつもりです。
まだまだやってみたいことが残っているのです。
そしてもう一つの重大ニュースは11月の関東事務茶屋杯に初参加したこと。
こちらも記事に書いた通り結果は惨敗だったわけですが、あと少しで良いので結果を出したいなぁというモチベーションにつながりました。
そのためには兎に角練習するしかないのですが、練習会に参加するようにスケジュールを確保することが来年の目標かな。
腰が重く、なかなか始めなかったモトジムカーナですが、何度か練習会に通ううちに顔見知りの人ももできてきました。
事務茶屋杯ではそんな人たちとちょっと話をすることができたことはもすごく貴重な経験でした。
自分も多くの人と同じように免許取ってしばらくは友人たちとツーリングなんかをしていました。
でも、それから就職して何十年と経つ中で転勤、それに伴う引っ越しで生活の拠点が変わってきた事に加えて、そもそもボッチ系+コミュ障系の人なんで近頃は誰かと一緒に走ろうとかの発想は全くなかったんですよね。
だって、誰か誘ったり誘われたり日程や時間を調整したりするの大変じゃないですか。
最近こそ休日出勤少なくなりましたが、以前はいつ休めるか2週間先の予定なんかほぼ立てられない状態でしたから。
そういう意味で知らない人と話すことができるジムカーナは新鮮なんです。
来年はリアル世界で誰かと絡む活動を目指したほうが良いのかもしれませんね。
ジムカーナって一人でやっていては上達しなさそうですし。
そのジムカーナ用に作ったTwitterのアカウントも2年で100回くらいしか呟いてないみたなので、この辺から何とかした方がよい気がしています。
でもTwitterっていまだにどんなふうに返信とか絡んでよいのかさっぱりわかっていないんですよね。
使わないので進歩しないの典型だと思うのですが…
2022年を振り返るつもりでしたが、なんだか全然まとまりませんでした。
まとまりませんでしたが、無理にまとめると結局の所2022年は今まで通り、2023年も今まで通り、ということになりそうです(笑)。
こんな感じで来年もV11とKSRで事情が許す限り全力で遊び倒したいと思っていますので、もしよろしければブログ、Twitterのほかリアルでも絡んでいただけると嬉しいです。
とりあえずこんな感じということで。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
走行距離 57267.1㎞


にほんブログ村