KSR 関東事務茶屋杯に初参加

    どうもこんばんは。


    11月20日の日曜日に関東事務茶屋杯に初めて参加してきました。
    話題的には完全に古新聞なのですが、いろいろあったので今後の為のメモとして記事にしておこうと思います。


    関東事務茶屋杯は茨城県のトミンモーターランドで開催されているモトジムカーナに興味がある人~門者向けの大会です。
    ガチな大会とはちょっと違って少し敷居も低く設定してあるのと、お祭り的な要素もあってに皆で楽しくジムカーナしようぜ!って感じのイベントになってます。


    事務茶屋杯は年間4戦開催されていていて、今回は今年の最終戦となる第4戦。
    第3戦まで通常形式のジムカーナの大会でしたが、今回はツインコースということでいつもともだいぶ様子が違うようです。
    ツインコースはアルペンのスノーボード的な感じで、同じ設定の2本のコースを二人の走者が同時にスタートして順位とタイムの両方で競う形式の競技になります。
    エントリーの締め切りは大会1週間前、日曜日の23:59。
    普通の大会すら出たことないのに、ツインコースなんぞ勝手もわからすにエントリーして大丈夫か?ってことで散々迷いまくったのですが、結局、締め切り直前にエントリーしてしまいました。

    理由を付けて見送ってもよかったのですが、そんなこと繰り返していたら一生大会なんぞには参加しなさそうだし、通常パターンもツインコースもどっちにしても何もわからない訳で、それならエントリーしてしまえってことで。


    こんな感じで半分無理に理由を付けて申し込んだわけだけど、申し込み後に改めてツインコースのルールやら進行やら更には大会の独自ルールとか車両のレギュレーションを確認するというアホさ加減には自分でもあきれるほど。
    こういう事は申し込む前に確認するのが正解なので、参考にはしないように。

    ちなみに車両のレギュレーションで気になったのは騒音規制についてです。
    トミンモーターランドは練習会で何度も走っていて、特段指摘は受けたことはないのですが念のためにサイレンサーのグラスウールだけは交換しておくことにしました。

    写真の右端に電動ドリルの一部が写ってますが、これは自宅からV11に積んで運んできたもの。
    単身赴任の二重生活は何かと面倒です。
    月曜日の夜、室内で分解だけしておきました。
    IMG_20221118_200532.jpg

    平静を装いながらサイレンサーばらしていますが、もうこのあたりから全然落ち着かないわけですよ。
    いったいどれだけチキンなんだよって感じでした(笑)


    そして金曜夜にグラスウールを交換。
    グラスウールはなんか見たことない状態でした。
    外側の方がオイルでベタっとしていて、サイレンサーのパイプや内側のグラスウールはカラカラに乾いているというちょっと不思議な状態。
    2stオイルはヤマハの赤缶とスズキのオイル(高級版)を50:1で使っています。
    こういうものなんでしょうかね…

    IMG_20221118_203435.jpg
    IMG_20221118_203531.jpg

    最後は新品のグラスウールを巻いて閉じました。

    IMG_20221118_213653.jpg


    そして土曜日に試運転をしたのですが、まさかのエンジンかからずでかなり焦りました。
    結局、自作のCDIだと不調、市販のものに交換するとエンジンは普通にかかる…
    どうやらピックアップの信号に問題がありそうなところまではわかったのですが、あまりじたばたしても仕方ないと思い、自作CDIはあきらめることに。
    2週間前のJAGE練習会までは絶好調だったのに…
    暗雲が立ち込めてきました。



    そして、本番当日の話。
    結果的には1走目はミスコース未遂、2走目は完全ミスコースでまともに走れず、悔しい結果になってしまいました。

    書いてしまえば1行で終わっちゃいますね…
    少し言い訳するとやはり大会は練習会とは違いますね。緊張感とか全く違いました。
    一回目も二回目もスタートまでの流れを理解していなかったので、出走前にコースを再確認することもできず、あれよあれよという間にスタートラインに誘導されて走り出してしまった感じでした。
    大会は練習会3回分の経験値を得られるとか大会でしか得られないことがあると言われていますが、その意味を身に染みて実感しましたよ。


    ちなみに間違いと答え合わせ。

    走行一回目:
    1回目
    ・ライダーズミーティング終了から、革パン履いてプロテクタを着込む他の準備~ウオームアップ開始まで5分もなくて焦った
    ・1回目の走行は思いもよらずにこの日の最初の走行だった 聞いてないぞ!!
      → ウオームアップ中に予想外のタイミングで出走前8の字に誘導される
    ・出走前8の字でしばらく(5分以上?)8の字をしていた
      → ここでコースを思い出すことをしなかった
    ・スタートラインついてから競技開始までの時間合わせもあり、暫く待機状態に
    ・主催のこまいぬさんからマイク向けられて「どんな気分か?」と聞かれる
      → どうもこうもなくて「死にそう…」みたいな答えをした気がするが、よく覚えていない
    ・ 3-4分だったと思うけど、ここで緊張感MAX
      → そしてコースのことなど頭の中ら完全に消失した状態でシグナルが青に
    ・結果的に一番奥の赤パイロンを右に入らず、途中で気付いてUターン
      → ミスコース未遂


    走行二回目:
    2走目
    ・一回目の走行でミスしたところをずっと気にしていた
    ・ミスした場所を正しく通過した時点で気が緩んだ
    ・星印の位置から進行方向を見たときに複数の赤パイロン(多分赤丸つけた3本)が視界に入った
    ・次に右に入るべき赤パイロンがどれかを見失っていることに気が付かず(違和感は感じていた)
      → 星印から全開で加速してしまった
    ・右→左のクランクのセクションを完全スルーしてショートカット
      → 完全ミスコース

    いや、もう自分が走って40秒とか50秒とかだと思いますが、たったこれだけのコースも覚えられないのかと思うとマジメに悲しくなります。
    もともと暗記ものとかは超苦手なんですけどね…
    運転技術以前に完走できないと話になりませんし、完走するためにはコース覚えられないと話になりません…
    いったいどうしたらよいものやら…

    こんな感じで個人的にはダメダメでとても満足できるようなものではありませんでしたが、大会全体としてはとても盛り上がっていたと思います。
    お祭り要素のある大会とは言え、A級の選手も何人も出場してたので、トップ争いは見応えがありましたよ。
    今回は自分が走るまでは全く余裕がない状態で、走り終わったら終わったですっかり気が抜けてしまってたので写真は一枚もありません(笑)。
    大会の雰囲気を知りたい人はwebオートバイの記事になってますので是非どうぞ。

    勝ち抜きトーナメントだけじゃありません! ジムカーナらしく、タイムでも競ってるんです!【関東事務茶屋杯ジムカーナ2022年最終戦】

    いつもと違う1対1の対決、ライバルは隣のアイツ! ツインコースでの勝ち抜きトーナメントが白熱【関東事務茶屋杯ジムカーナ2022年最終戦】



    実際に参加して感じた事は、この規模の大会を年間4戦も開催されている主催者、スタッフ、関係者の方の労力は相当なものだろうという事。
    これだけの内容でエントリー費7000円(昼食付!)はとてもリーズナブルです。
    スタートのシグナル、計測機、放送機材とかも本格的で相当にお金かかってそうですしね。
    参加する側としてはただただひたすら感謝しかない気がします。

    何度も書いて申し訳ないですが結果はホントダメダメでメチャメチャ悔しかったです。
    でも、一応勇気を振り絞って大会に初参加したということと、これで経験値が0から0.1くらいになったということでひとまず納得したいと思います。

    こんな感じでド素人+αくらいのレベルでも十分に楽しめました。
    結果的には参加してよかったのかな。
    事務茶屋杯の「ライバルは昨日の自分」という大会キャッチコピー(?)は素晴らしいですね。
    来シーズンどうするかはまたゆっくり考えたいと思います。


    とりあえずこんな感じということで。






    にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
    にほんブログ村

    V11 試乗後の試食

    どうもこんばんは。


    ホーク11の試乗の後の話です。
    もともとこの日は夕方から予定があって遠出は無理だったんですよ。
    そこで、いつか機会があれば試そうと思っていた水戸納豆ソフトなるものをを試食しに行くことにしました。

    これ、常磐自動車道の東海PA(下り)で売ってるやつで、水戸名物と銘打っているものです。
    試乗したホンダドリーム店から最寄りのインターから常磐道にのればすぐに東海PAです。
    お目当ての水戸納豆ソフト、480円だそうです。
    IMG_20221103_124851.jpg


    現物。
    なぜ、この組み合わせ?という感じです。
    IMG_20221103_125329.jpg

    ソフトクリームと納豆と醤油…
    掛かっているのは醤油だと思いますが、もしかしたら市販のパックの納豆に入っているタレ的なものだったかも…
    外のテラス席で頂きます。
    単品で食べれば確かにソフトクリームと納豆でした。
    混ぜて食べろ、とのことだったのでグイグイ混ぜてから食べてみます。

    んー、特にこの組み合わせである必要はない気がします。
    ソフトクリームの方が圧倒的に強いです。ソフトクリームに包まれた納豆は納豆感が感じられません。
    何かの固形の粒粒が入っているソフトクリームという感じでした…
    醤油かタレもソフトクリームに吸収されてしまって行方が分かりません。
    それよりもソフトクリーム自体がなんだかネバっとしている気がして、こちらの方が気になりました。

    試食インプレ5行で終わってしまいました(笑)。
    前回のホーク11の試乗インプレの後におまけの話で付け足すつもりだったのですが、書いているうちに面倒になって別記事に分割することにしたんです。
    でも5行で終わるならわざわざ別記事にすることもなかったですね。


    ちょっと正直するぎるインプレかもしれませんが、ソフトクリームとして不味いわけではなく、ちゃんとおいしいです。
    話のネタにいかがでしょうか。
    ちなみに東海PAはもちろん上り線にもありますが、上り線のPAでは売っていません。



    話は変わって、実はしばらく前からTwitterをやってます。
    モトジムカーナ界隈の人が練習会の情報をやり取りするのにTwitterを使うことが多いみたいでアカウント作ったのが始まりです。
    ジムカーナの人々ってリアルの練数会でもハンドルネームで活動する感じなんですよ。
    やってると言ってもしばらく放置していたこともあって、2年ちょっとでツイート数80とかのかなり無口なアカウントです。
    なのですが、まあ、せっかくなのでブログと連携してみることにします。
    ちなみに連携とか全く考えていなかったので、ブログのハンドルネームとTwitterのアカウント名は全くリンクしてません。
    どうしようかと思いましたが今更面倒なのでそのままですね。



    快晴で、とても暖かかった今年の11月3日。ホーク11試乗して水戸納豆ソフトを試食してオートバイと納豆文化について深く考察するという文化の日にふさわしい一日になりました。

    IMG_20221103_131154.jpg


    とりあえずこんな感じということで。



    にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
    にほんブログ村


    V11 ホーク11試乗

    どうもこんばんは。


    11月3日の文化の日の話です。
    以前から気になっていたホンダのホーク11を試乗してきました。
    気付いた範囲で感想など書いてみたいと思います。


    別宅の近所のホンダドリーム店に試乗車があるという話だったので、開店時間を見計らって訪問。
    試乗の希望を伝えて手続きをします。
    書類を記入している間にお店の人がバイクを準備してくれました。
    試乗のコースはお店の周りを反時計回りにぐるっと回る5㎞程のコースとのことでした。


    準備して跨ります。
    ここで感じたことは、まずサイドスタンドからバイクを直立させるとき、とても軽い。V11よりだいぶ軽いですね。
    ポジションは正直なところホーク11の方がしっくりきます。
    V11はシートのどこに座るかにもよるのですが、ステップがちょっと後ろでハンドルバーが遠い。
    バーの高さはV11もホーク11もほとんど同じだと思いますが、ホーク11の方がバーが近いことととステップの位置の関係で上半身を支えるのが楽だと思います。バーの開き角はV11はちょっと狭くてホーク11はちょっと広い感じ。個人的にはこの中間が好みかな。
    ちなみにV11はボルト穴の遊びの範囲一杯まで開き角を広げています。
    足つきは特に印象なくて、悪いという程じゃなかったと思います。(当方、170㎝、77㎏くらいです)


    いよいよ出発です。
    事故して怪我をしても保険金は出ないし、バイクも弁償してもらいますってことで、少し緊張しながらの試乗となりましたw。
    ちなみにドライブモードについてですが、お店の人は出発前にわざわざスタンダートに設定してたのですが、出発してすぐにスポーツに変更しちゃいました。


    走り出してみると操作に対して帰ってくる反応がいちいち新鮮です。
    当たり前ですが、V11の当たり前とは全く違います。
    へぇーとかほぉーとかいろいろ思いながら走っているうちに、あっという間に試乗コースが終わってしまいました。
    途中、コンビニの駐車場で写真だけは取りましたが、それ以外は試乗コースをきちんと守りましたよ。
    ホントはこのまま少し遠回りしようとも思ったりもしたのですが、止めておきました。
    根が真面目なんで悪いこと出来ないんですよね。


    さてさて。
    本題の試乗の感想を覚えている範囲で書いてみます。
    まず、操作系についてはクラッチもスロットルも軽くてとても楽ちんな感じがよいです。特にクラッチは楽だと思います。
    いろいろ言われているミラーは見え方自体は問題ない感じ。
    要は慣れの問題と言ってしまうと身も蓋もないですけど、実際、走り出した直後はいつもミラーがある位置に視線を向けてもそこには何もなく…という状況だったのですが、すぐに慣れました。

    改めて!!!だったのがシートの表皮が全然滑らないこと。
    ジーンズでの試乗したが、これはどうなんでしょう?最近のバイクはみんなこうなの?
    V11のシートは結構ツルツルなんすよ。
    元気に走るときには自分で積極的に動くので全く気にならないのですが、
    巡航時なんかではチョットした段差でズルっと滑って座る位置が前にズレるっていうのが地味にストレスだったりするのです。
    逆にホーク11のシートは動きにくくないのかな?と少し思いました。 


    次にエンジンの印象です。
    スロットルバイワイヤってことですが、無造作に開けてもドン付きをほとんど感じなくて感心しました。
    チェーン駆動だってことをほとんど意識しなくていいくらいの感じでびっくり。
    1000㏄超のバイクとは思えない感じで、思わずKSRかよってツッこんでました。
    流石令和のバイクですね。雨の日とか長距離走って疲れてきたときなんかはとても良いと思います。
    でもまあ、これは自分のV11も同じような感じかな。

    広い道でパッとスロットルを開けてみましたが、結構速い感じがします。
    あまりメータ見てる余裕なかったのですが、4500回転(?)くらいからギュンって力が出る感じ。
    V11のウルトラフラットな感じとは対極ですね。

    ただ…なんだかスロットルバルブとか燃調、点火の制御で作った特性って印象を受けてしまいました。
    素でこういう感じなのかなぁ…
    4000回転あたりまでちょっと抑えてあって、その後は制限外してエンジン本来の力を出している感じがしたんですよね…
    まあ、お断りしておきますが、もちろん、ワタシそんなこと評価できるような人でありません。
    シロートの適当インプレってことで流してください。

    OHC4バルブで最高出力は102馬力ということで馬力的には自分のV11の10%増しの感じ。
    パワフルに感じるのはその通りというというところなんでしょうね。
    並列2気筒の270°クランクという予備知識はあったのですが、これについても特にコメントできるような知識は持ち合わせていません。
    運転した感想としては回しても振動などほとんど感じずに快適に走れそうな気がしましました。

    V11の90°縦置きVツインとホーク11の270°クランクの並列2気筒って結局何が違うの?というのはこの短時間の試乗ではつかみきれませんでした。
    もちろん、クランクシャフトの配置が違うことが一番の違いを生んでいることは間違いないとは思います。
    けれどもクランク位相、点火時期がどう影響しているのかはさっぱりわかりませんでした。(爆)

    未来からの追記です。(2023年1月 )
    この部分について少し補足。
    90 °Vツインと270°パラツインって点火のタイミングは同じなんです。
    ここでいう点火のタイミングはBTDC何度というやつではなくて2つのシリンダの点火の間隔ことです。
    点火の間隔が同じならエンジンの鼓動というかパルス感みたいなものが同じようになるというのが一般的に言われていることだと思います。
    ただですね、この試乗ではそういった意味でV11のエンジンとホーク11のエンジンの共通点とか違いというものを見つけられなかったって感じだった、ということを表現したかったのでした。
    全く別のバイクでこの部分だけ切り取って燃焼のパルス感とか振動なんか比べられるものじゃない気がしました。
    ホンダのCB72とかは同じ車体、エンジンで180°と360°クランクがラインナップされていたみたいですね。
    是非乗ってみたいものです。



    最後に車体について。
    サスペンションは固かったです。前後とも。
    これは新車だからかもしれませんね。
    もし、慣らしが済んでもこのレベルだとすると、段差を乗り越えたときの突き上げとかはちょっと疲れそうな感じがします。
    ステアリングの反応もサスペンションを好き勝手に調整している自分のV11に比べるとちょっと曖昧な感じで頼りないかな。
    サスの慣らしが進んでどうなるか?なんでしょうけど、それを確認することは難しいかな。


    僅かな距離の試乗でしたが、印象としては以下の3つにまとまる感じです。
     ・ポジション、操作系はホーク11がいい気がします。
     ・エンジンはホーク11の方がパワフル。
     ・サスペンション、車体の挙動は好みもあってV11の圧勝。新車のホーク11は不利だったかも。

    で、総合評価なんですけど、ホーク11って半日とか1日単位で箱根か伊豆あたりのワインディングを軽々と、でもそこそこのペースでスパスパ走りまわる感じの楽しみ方をするバイクって印象でした。
    燃料タンクの容量がちょっと少なめの14Lということなのでホンダもそんな使い方をイメージしているのかもしれませんね。

    ホーク11に試乗した結果、自分の中でV11の位置づけがこれまで以上にはっきりしてきた気がしています。
    V11はもともと長距離が得意なところに自分が舗装林道みたいな道も楽しく走れるようなセッティングを足した感じなのかもしれません。
    なので、両車はオーバーラップすることはもちろんありますが、一回の走行あたりの距離レンジが違う感じですかね。



    もう一つ感じたことはバイクにどう向き合うかは人それぞれ、正解はないということですね。
    V11なんかさんざん手間暇かけて触り続けた結果、新車の状態と今の状態って結構別物なんですよ。
    冷静&客観的にみて良くなっていることは事実ですが、一方でそこまで手を掛けても最新式にはかなわないところがあるのもまた事実です。
    これは予想通りではあるけれどもやっぱり少し悔しかったりもしています。

    それをどう評価するかは人それぞれ。
    手間暇かけずに一定期間走ることに専念して、適当なタイミングでに新型に乗り換えるっていうのも全然アリですよね。
    経済的に見た場合、そちらの方が合理的な選択だということはわかっているつもりではいます。
    ただ自分の場合は結構ネチネチしつこいタイプで、実はまだまだV11で試したいことが残っているんですよね。
    ガソリンエンジンの終焉が見えてきている昨今なのでやりたいことは急いで消化しないといけませんね。


    こんな感じでたったの5㎞したが、自分としては収穫の多い試乗となりました。
    たまには新しいバイクに乗るというのも大事ですね。
    シートの表皮なんかは真面目に研究してみたいと思いました。


    IMG_20221103_121635.jpg

    IMG_20221103_121702.jpg


    この試乗の後で水戸名物の試食もしたのですが、その話はまた別の記事で。


    とりあえずこんな感じということで。




    にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
    にほんブログ村