2021年 最後の投稿 本年もありがとうございました
今年もあと数時間となってしまいました。
今年一年、このようなブログに訪問頂いた皆様、コメントを頂いた皆様、大変ありがとうございました。
おかげさまで今年も何とか続けることが出来ました。
年を重ねるにつれて一年が早くなっていくような気がしますね。
今はひとまず家の掃除も終わらせて年越しモードに入っています。
今年もコロナウイルスに翻弄された一年という感じでしたが、個人的には変わらずバイクに乗り続けていたつもりです。
ただV11はなかなか乗る機会がなかったですね~。
去年の年末時点での走行距離が49070.5㎞、現在が52504.3㎞なので今年の走行距離は3500㎞程でした。
ツーリングらしいツーリングは夏に新潟まで日本海を見に行ったくらいでしたね。

今年、つまり2021年はMotoGuzzi社創立100周年でした。
なんとなく購入したV11をこんなに長い期間所有することになるとは全く予想していなかったし、さらにはメーカー創立100周年という節目に当たるなんてことも思ってもいませんでした。
ホントはせっかくなので”勝手に100周年記念ツーリング”とかやろうかと思っていたのですが、2度の故障修理やKSRでやらかした怪我もあって結局企画倒れになっちゃいました。
そんな訳で来年こそは久しぶりに泊りで長距離を走りたいと思ってます。
100周年も101周年も気にするほどの差はないでしょうし。
それからKSRでジムカーナの練習会に何度か参加できたのはよかったかな。
怪我は余計でしたが、できないことにチャレンジする以上転倒のリスクはゼロになりませんから仕方なかったと思ってます。
来年はプロテクターについて工夫してみるつもりです。
もう一つ。
バイクというより車も含めたエンジンもの全体の話ですが、今年に入って持続可能とかカーボンニュートラル系の合言葉がますます盛んに聞かれるようになってきました。
内燃機関から電気モーターへの転換については欧州、中国が盛んに発言をしていて、日本、アメリカは少し引き気味かなーと思っていますが、それにしても新車でガソリン車を購入することができなくなる日が近づいてきたような気がします。
もう30年とか40年とかの昔、自分が子供のころからいずれ石油はなくなるだろう、と言われていました。
ただ、この頃は石油を使い果たして資源が枯渇するというニュアンスだったと記憶しています。
そして時は流れ、就職を考えるようになったころバイクメーカーへの就職するかどうするか迷っていた時期があったのです。
結局ガソリン車の未来が怪しそうだと思ってクルマ、バイクとは違う業界に就職しました。
その後、新しい油田が発見されたり採掘技術の進歩のおかげで石油自体が枯渇することにはなっていません。
しばらく前まではガソリン車が存続し得なくなるんじゃないか?という心配は(少なくとも自分が現役の間は)杞憂だったかなーと思っていましたが、地球環境や温暖化といったテーマについてはやっぱり皆で考えていかないといけないようです。
モーター駆動のバイクには乗ったことないので何とも言えませんが、正直なところガソリンエンジンがなくなるのはさみしい気がします。
こんな気持ちがあるのは事実ですが、一方で仮にも開発・設計業務で給料をもらっていた身としては新しいものを否定しまくるとか懐かしさだけでどうかするというのも違うと思いますしね。
というのは全体の話で、個人的には楽しめるうちに楽しんでおこうと思っています。

”UNA STORIA ITALIANA”
Google翻訳で調べたところ、”イタリアの物語”という意味でした。
なるほどね。
この先100年は乗れないと思いますが、乗れる限りは乗ろうと思ってます。
まずは来年も安全第一、ツーリングは無事故無違反で、整備不良で他人様に迷惑をかけないことを目標に楽しむつもりです。
本年もありがとうございました。
それでは皆様良いお年をお迎えください。
走行距離 52504.3㎞

にほんブログ村
今年一年、このようなブログに訪問頂いた皆様、コメントを頂いた皆様、大変ありがとうございました。
おかげさまで今年も何とか続けることが出来ました。
年を重ねるにつれて一年が早くなっていくような気がしますね。
今はひとまず家の掃除も終わらせて年越しモードに入っています。
今年もコロナウイルスに翻弄された一年という感じでしたが、個人的には変わらずバイクに乗り続けていたつもりです。
ただV11はなかなか乗る機会がなかったですね~。
去年の年末時点での走行距離が49070.5㎞、現在が52504.3㎞なので今年の走行距離は3500㎞程でした。
ツーリングらしいツーリングは夏に新潟まで日本海を見に行ったくらいでしたね。

今年、つまり2021年はMotoGuzzi社創立100周年でした。
なんとなく購入したV11をこんなに長い期間所有することになるとは全く予想していなかったし、さらにはメーカー創立100周年という節目に当たるなんてことも思ってもいませんでした。
ホントはせっかくなので”勝手に100周年記念ツーリング”とかやろうかと思っていたのですが、2度の故障修理やKSRでやらかした怪我もあって結局企画倒れになっちゃいました。
そんな訳で来年こそは久しぶりに泊りで長距離を走りたいと思ってます。
100周年も101周年も気にするほどの差はないでしょうし。
それからKSRでジムカーナの練習会に何度か参加できたのはよかったかな。
怪我は余計でしたが、できないことにチャレンジする以上転倒のリスクはゼロになりませんから仕方なかったと思ってます。
来年はプロテクターについて工夫してみるつもりです。
もう一つ。
バイクというより車も含めたエンジンもの全体の話ですが、今年に入って持続可能とかカーボンニュートラル系の合言葉がますます盛んに聞かれるようになってきました。
内燃機関から電気モーターへの転換については欧州、中国が盛んに発言をしていて、日本、アメリカは少し引き気味かなーと思っていますが、それにしても新車でガソリン車を購入することができなくなる日が近づいてきたような気がします。
もう30年とか40年とかの昔、自分が子供のころからいずれ石油はなくなるだろう、と言われていました。
ただ、この頃は石油を使い果たして資源が枯渇するというニュアンスだったと記憶しています。
そして時は流れ、就職を考えるようになったころバイクメーカーへの就職するかどうするか迷っていた時期があったのです。
結局ガソリン車の未来が怪しそうだと思ってクルマ、バイクとは違う業界に就職しました。
その後、新しい油田が発見されたり採掘技術の進歩のおかげで石油自体が枯渇することにはなっていません。
しばらく前まではガソリン車が存続し得なくなるんじゃないか?という心配は(少なくとも自分が現役の間は)杞憂だったかなーと思っていましたが、地球環境や温暖化といったテーマについてはやっぱり皆で考えていかないといけないようです。
モーター駆動のバイクには乗ったことないので何とも言えませんが、正直なところガソリンエンジンがなくなるのはさみしい気がします。
こんな気持ちがあるのは事実ですが、一方で仮にも開発・設計業務で給料をもらっていた身としては新しいものを否定しまくるとか懐かしさだけでどうかするというのも違うと思いますしね。
というのは全体の話で、個人的には楽しめるうちに楽しんでおこうと思っています。

”UNA STORIA ITALIANA”
Google翻訳で調べたところ、”イタリアの物語”という意味でした。
なるほどね。
この先100年は乗れないと思いますが、乗れる限りは乗ろうと思ってます。
まずは来年も安全第一、ツーリングは無事故無違反で、整備不良で他人様に迷惑をかけないことを目標に楽しむつもりです。
本年もありがとうございました。
それでは皆様良いお年をお迎えください。
走行距離 52504.3㎞

にほんブログ村