今年もありがとうございました。

    今年も残すところあとわずかとなりました。

    今年一年、このようなブログに訪問頂いた皆様、コメントを頂いた皆様、大変ありがとうございました。
    おかげさまで今年も何とか続けることが出来ました。



    毎年恒例のガレージの掃除を終わらせて年越しモードに入っています。
    今年は3月から始まったコロナ対策のための外出自粛に始まり、異常に長かった梅雨、そして9、10月も雨が多くてバイクを楽しむにはちょっとマイナス要因の多い年でしたね。
    ツーリングらしいツーリングとしては真夏に走った伊豆と10月の毛無峠、11月に奥只見、福島を訪問したくらいでしょうか。

    一方でコロナ対策で自宅~別宅間の移動は全てV11を使っていましたのでバイクに乗る機会は多かったです。
    そして12/26の土曜日に別宅から自宅戻ってきたのが今年の乗り納めになりました。
    この日は久しぶりにNobhill Motor Cafeさんに顔を出して、絶品のバーガーを頂きました。

    PXL_20201226_050008064.jpg

    相変わらず激ウマでしたが、オーナーさんとのバイク談義&世間話の中ではコロナの影響の大きさを改めて感じました。
    やはり飲食店は大変そうです。
    個人的には今回の年末年始は帰省をやめたのですが、みんなが何かちょっとでも行動を変えることで終息が早まればいいなぁと思っています。


    今、改めて確認すると2020年のV11の年間の走行距離はなんと8724㎞でした。
    自分でも驚くほど走っていますね。
    かつて最も乗らなかった時期は車検~車検の2年間で70㎞ほどしか走れませんでした。
    だんだんと子供たちも大きくなり、また、みんな健康でいてくれるおかげでバイクに乗る時間をもらえるようになりました。
    ホント有難いことです。

    来年もこれまで同様に運転、バイク弄りともに安全第一、ツーリングは無事故無違反で、整備不良で他人様に迷惑をかけないことを目標に楽しむつもりです。
    V11の走行距離はもうすぐ50000㎞です。
    まあ、まだまだ走りますよ。
    ブログの方もペースは遅いと思いますが、出来る範囲で更新をしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。


    それでは皆様良いお年をお迎えください。


    PXL_20201003_040643839.jpg
    走行距離 49070.5㎞



    にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
    にほんブログ村


    V11 ユニバーサルジョイントのグリスアップ

    どうもこんばんは。


    GOTOトラベルキャンペーンが一時停止になりましたね。
    自分も一度利用しましたけど、今回の決定は遅すぎと言わざるをえないと思います。
    個人的には経済活動優先するべき派ですけどやはり限度があるますよね。
    人々が健康でなければ健全な経済活動なんてできないでしょうし、医療関係も特定の病気の対応のためにその他の病気や出産などへの対応に影響がでる様では感染の拡大防止を第一とした行動をとらなければいけないと思います。
    勝負の3週間などと言い出した時にこれをやっておけば年末、年始に旅行や帰省を止める必要もなかったかもしれないし。
    と言ってもコロナが収束するわけではないので、マスクの仕様と消毒/手洗いの徹底、飲み会・会食無で感染の拡大防止を図るしかないですね。



    さて、今日の本題です。
    先日の週末に久しぶりにリア周りのメンテナンスをしました。
    メニューはリアタイヤとスイングアームを外して清掃、ドライブシャフトのスプラインとユニバーサルジョイントのグリスアップ。


    作業はまずは右側のサイレンサーとリアフェンダーを外すことから。
    この整備はスイングアームまで外さないとできないんです。

    流石にリアフェンダーで隠れている部分は凄い汚いです。
    PXL_20201212_034106552_20201214222406e89.jpg

    次にリアタイヤを外します。
    ホイール側のギアが結構あれている様な気が…
    走行距離48000㎞程ですが、どうなんでしょうか?
    PXL_20201212_054640629.jpg

    PXL_20201212_054628261.jpg


    ホイール外してファイナルケース外します。
    ドライブシャフトは差し込まれているだけなので簡単に前後に分割できます。
    写真はエンジン側に残ったシャフトですが、ギアの歯は全く問題なさそうでした。
    PXL_20201212_063334701.jpg


    スイングアームを取り外すのは3年振りくらい?
    綺麗に掃除しました。どうせすぐに汚れますけどね。
    ついでにスイングアームピボットのベアリングにグリスを足しておきます。
    PXL_20201212_055829170.jpg

    これが問題のエンジン側のユニバーサルジョイントのグリスニップルです。
    こいつにアクセスするためにここまでばらさないといけません。
    PXL_20201212_063649901.jpg

    ステップの取付プレートの隙間から除くとこんな位置関係です。
    PXL_20201212_063639419.jpg

    この状態でグリスガンで新しいグリスをぶち込みこみます。
    グリスガンの先端ををニップルに密着させて3~4回レバーを動かして充填します。ギアの隙間から古いグリスに続けて新しいグリスが押し出されてきたら完了です。

    グリスの充填が終わったらスイングアーム~リアタイアを復元しちゃいます。
    組み立てた後でもリアホイール側の2箇所のグリスニップルは簡単にアクセスできるので楽勝です。
    同様にホイール側のユニバーサルジョイントとドライブシャフトのスプラインの2か所にグリスを充填したら終了です。
    PXL_20201213_013054101.jpg

    下の写真の右上部分にドライブシャフトを白のマーカーペンでマーキングしてある部分が映っています。分かるでしょうか?
    ドライブシャフトを分離した後、元の位置に戻せるようにマーキングをしておいた方がよいです。
    これをやっておかないと元に戻せなくなってしまいます。
    PXL_20201213_013031884.jpg

    土曜日の昼前に初めて、お昼をはさんで暗くなるまで作業したのですが、終わらずに日曜日の朝に30分程続きの作業をしてようやく完成しました。
    たぶん全部で5時間近くかかってます…
    3年か4年に一回しかやらないのでその都度思い出しながらのでとても時間がかかります…


    ちなみに日曜日の夕方に別宅に移動したのですが、驚くほどスムーズになっていました。
    アクセルオフ→オン、オン→オフを何パターンかで試したのですが駆動系のショックが激減…
    アクセルをじわっと開けた時のリアタイヤの反応がすごく柔らかくなりました。
    乗ってていてプラシーボ?って思うほどでしたが、スムーズになっているのは間違いないようです。

    それにしても以前もこんな変化あったのかなぁ??? 全く気が付かなかったんですけど…
    でも、まあ、いいことですね。


    作業時走行距離 48726.4㎞


    とりあえずこんな感じということで






    V11 グリップヒーターを使ってみた感じ

    どうもこんばんは。


    先日取り付けたグリップヒーターについて何度か使ってみました。
    ちょっと気になることもあってインプレ的なものを書きたいと思います。

    まず、使用状況についてはグリップヒーターを取り付けてからは装着してからはツーリングなどはしていなくて、別宅~自宅間の移動のみです。
    20分程下道を走って、高速に入って1.5時間ほど続けて運転、最後にまた下道を20分位走る感じですね。


    早速インプレ、と言いたいところなんですが、暖かさについての評価はまだちょっとできないんです。
    グリップヒーターのインプレなの暖かさについてのコメントが無いなんて意味ないとツッコまれそうですが、今のところあまり寒く無くてグリップヒーターなしでも普通に走れちゃうんですよね。
    金曜の夜も別宅から戻ってきましたが、気温8度くらいでグリップヒーター無でも問題無く走れるレベルでした。
    こんな状況という事をお断りした上で使用感をお伝えします。

    このグリップヒーターは5段階の切り替えが可能で取説上では1~5段階のレベルをLEVEL1~5としていて、それぞれの出力を20%、40%、60%、80%、100%と説明しています。
    昨日の金曜日の夜は気温8℃ほどで、この条件ではLEVEL1は効果があるのかないのか分からないレベルでした。
    LEVEL2でほんのり、LEVEL5は結構暖かいです。
    個人の感覚を相対的な言葉でしか表してないのでほとんど参考にならないと思いますが、まあ、暖かいです。
    他のグリップヒーターを使ったことは無いのでよくわかりませんが、速攻で取り外したくなるようなレベルではないです。



    暖かさ以前に気になったのが消費電力です。
    これ↓パッケージの写真なんだけど、グラフの下に消費電力が記載されています。

    PXL_20201212_140737602.jpg

    記載によると

     消費電力:13.5V 7.4W(LEVEL1)~34.8W(LEVEL5)

    となっています。
    13.5Vで34.8Wだと約2.6Aの電流が流れる計算ですね。
    油温計を電圧表示に切り替えて見ていると、街中ではグリップヒーターをLEVEL5、ヘッドライトオンでアイドリングでは電圧が10V台になってしまいます。
    ヘッドライトオフでも11V台中盤で少なくとも渋滞中は常時LEVEL5の運用はできないですね。

    走行中はどうか?というとV11の場合、3500rpmでほぼ100Km/hなんですが3500rpm回っていればLEVEL5、ヘッドライトオンでも電圧は12.1Vで安定していました。
    ちなみに、この状態でグリップヒーターをオフにすると電圧は13.2Vまで上がります。
    再度グリップヒーターをオンにしてLEVEL1→2→3、、、と上げていくと電圧は0.2Vづつ下がっていき、最後はLEVEL5で12.1Vになるといった状況でした。


    ワタシのV11はヘッドライトを純正の60Wのハロゲンから30WのLEDに変更しています。
    これでヘッドライトの電流は(12Vで計算して)5A→2.5Aです。
    その他テールランプ、ポジションランプをLEDに変更しているので、その分消費電力は減っています。
    一方で後付けの電装品としてA/F計、油温計、自作のデータロガー、V-UP16、スマホの電源ポートを取り付けています。
    後付けの電装品が全部でどれだけ電力喰っているかわかっていなのですが、発電機の能力と消費電力がギリギリバランスしている感じですね。
    スマホ充電しながらLEVEL5だとちょっと厳しいかもしれませんね。
    また、バッテリーの状態にも気を付けないといけないですね。

    というわけで、ここまで使った感じでは
     高速道路ならたぶんLEVEL5の常時使用も可能、但し、スマホ充電と同時利用だと厳しい
     街中ではLEVEL4くらいにしておいて渋滞や長い信号待ちではオフにするなどしないとバッテリーが上がる
    って感じです。


    こういうのって実際に使ってみないとわからないんですよね。
    ただ、グリップヒーターとしての実力は冒頭に書いたとおりもう少し寒くなってからじゃないと何とも言えないですね。
    何かあればまた記事にしたいと思います。


    とりあえずこんな感じということで。







    にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
    にほんブログ村