V11 プラグ交換とグリップヒーター取付
どうもこんばんは。
再びコロナウイルスの感染者数が増加していますね。
例年、11月中旬からは自宅⇔別宅の移動は鉄道か高速バスを使っているのですが、今年はもう少しバイクでの行き来を続けるつもりです。
鉄道やバスと比べればバイクは感染リスクはぼぼゼロと言ってよいでしょうからね。
12月中旬以降は流石に厳しい気がしますけど、頑張れるところまで頑張るつもりです。
そういう訳でV11にグリップヒーターを装着することにしました。
これまで何度か装着しようとは思ったものの、真冬に走る距離や時間などを考えると決断には至らなかったのです。
選んだのはキジマのGH07というものです。
いくつか調べた中では評判が良かったのと、スイッチが左グリップにあってスイッチの取付に悩まなくてよさそうだったのでこれを選びました。

取付でややこしかったのはアクセル側の取付位置です。
最初はスロットル全閉時に電源コードが真下に出るような位置にしたのですが、そうするとアクセルを開けた時にコードがブレーキレバーやアクセルワイヤーに当たってしまってよろしくありません。


電源コードが上にくる配置はコードの隙間から雨水が入りそうな気がしてボツにしました。
結局スロットル全閉時に↓の感じの位置になるように取付ました。

ブログの記事にはしていないのですが、ワタシのV11はスロットルホルダー、スロットルパイプ、アクセルワイヤーをActiveのハイスロキット(EVO2というヤツ)に交換しています。
EVO2の場合、スロットルパイプとワイヤーの巻き取り部分が分離する構造になっています。
この構造のおかげで、ワイヤーのタイコを取り付ける位置とヒーターの電源コードを取り出す位置の調整が割と簡単にできました。
純正のスロットルパイプだどよくよく考えてからスロットルパイプをヒーター(グリップ)に差し込まないと後で泣きを見ることになりそうです。
GH07はいくつかパリエーションがあって、φ22.2㎜のハンドル用では115㎜、120㎜、125㎜の3種類のグリップ長を選べます。
(インチバー用はグリップ長130mmになります)
EVO2のスロットルパイプが120㎜だったので120㎜を購入したのですが、正直、隙間が空いてカッコ悪いです。
125㎜でも良かったかも、とちょっと後悔していますw。

ちなみにこちらが左側の写真です。
スイッチの位置をかなり上にして取付ました。ウインカー操作時に誤って触ってしまいそうだったからです。
グリップを握った感じではウインカーの操作はやりにくそうです(笑)。

スイッチ別体式の物はこの辺は問題ないのでしょうけど、スイッチの取付位置に悩む可能性もあるので、どっちがいいかはなんとも言えませんね。
個人的にはとりあえずこの方がスッキリしてよいと思っています。
最後はしばらく交換をサボっていたプラグを交換。
今回はNGKのIRIDIUM MAX SPARK PLUGというイリジウムプラグの中級品(?)にしてみました。
プラグギャップはもちろん1.3㎜にしてから取り付けました。

プラグはノーマルプラグからの交換ですが、振動が減って快適になりました。
過去の記録を見ると15000㎞近く使ったらしく、大分ヘタっていたようです。
ノーマルからイリジウムというスペックの変更以上の差を感じてしまいました…
ちょっと反省…
グリップヒーターについては取り合えず温かくなることとウインカーの操作に慣れが必要なことを確認してテストラン終了。
こちらの使用感はまた別の記事でちゃんと書きたいと思います。
作業時の走行距離は48344.9㎞。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村
再びコロナウイルスの感染者数が増加していますね。
例年、11月中旬からは自宅⇔別宅の移動は鉄道か高速バスを使っているのですが、今年はもう少しバイクでの行き来を続けるつもりです。
鉄道やバスと比べればバイクは感染リスクはぼぼゼロと言ってよいでしょうからね。
12月中旬以降は流石に厳しい気がしますけど、頑張れるところまで頑張るつもりです。
そういう訳でV11にグリップヒーターを装着することにしました。
これまで何度か装着しようとは思ったものの、真冬に走る距離や時間などを考えると決断には至らなかったのです。
選んだのはキジマのGH07というものです。
いくつか調べた中では評判が良かったのと、スイッチが左グリップにあってスイッチの取付に悩まなくてよさそうだったのでこれを選びました。

取付でややこしかったのはアクセル側の取付位置です。
最初はスロットル全閉時に電源コードが真下に出るような位置にしたのですが、そうするとアクセルを開けた時にコードがブレーキレバーやアクセルワイヤーに当たってしまってよろしくありません。


電源コードが上にくる配置はコードの隙間から雨水が入りそうな気がしてボツにしました。
結局スロットル全閉時に↓の感じの位置になるように取付ました。

ブログの記事にはしていないのですが、ワタシのV11はスロットルホルダー、スロットルパイプ、アクセルワイヤーをActiveのハイスロキット(EVO2というヤツ)に交換しています。
EVO2の場合、スロットルパイプとワイヤーの巻き取り部分が分離する構造になっています。
この構造のおかげで、ワイヤーのタイコを取り付ける位置とヒーターの電源コードを取り出す位置の調整が割と簡単にできました。
純正のスロットルパイプだどよくよく考えてからスロットルパイプをヒーター(グリップ)に差し込まないと後で泣きを見ることになりそうです。
GH07はいくつかパリエーションがあって、φ22.2㎜のハンドル用では115㎜、120㎜、125㎜の3種類のグリップ長を選べます。
(インチバー用はグリップ長130mmになります)
EVO2のスロットルパイプが120㎜だったので120㎜を購入したのですが、正直、隙間が空いてカッコ悪いです。
125㎜でも良かったかも、とちょっと後悔していますw。

ちなみにこちらが左側の写真です。
スイッチの位置をかなり上にして取付ました。ウインカー操作時に誤って触ってしまいそうだったからです。
グリップを握った感じではウインカーの操作はやりにくそうです(笑)。

スイッチ別体式の物はこの辺は問題ないのでしょうけど、スイッチの取付位置に悩む可能性もあるので、どっちがいいかはなんとも言えませんね。
個人的にはとりあえずこの方がスッキリしてよいと思っています。
最後はしばらく交換をサボっていたプラグを交換。
今回はNGKのIRIDIUM MAX SPARK PLUGというイリジウムプラグの中級品(?)にしてみました。
プラグギャップはもちろん1.3㎜にしてから取り付けました。

プラグはノーマルプラグからの交換ですが、振動が減って快適になりました。
過去の記録を見ると15000㎞近く使ったらしく、大分ヘタっていたようです。
ノーマルからイリジウムというスペックの変更以上の差を感じてしまいました…
ちょっと反省…
グリップヒーターについては取り合えず温かくなることとウインカーの操作に慣れが必要なことを確認してテストラン終了。
こちらの使用感はまた別の記事でちゃんと書きたいと思います。
作業時の走行距離は48344.9㎞。
とりあえずこんな感じということで。

にほんブログ村