KSRのメンテナンス
今回はKSRのメンテメモです。
成人の日の3連休からちょこちょこやった作業のまとめ。
・冷却水交換
交換前に何度か水道水でフラッシングしてからホンダ純正のラジエター液と水道水を1:2で混ぜて交換。
ラジエター液は購入から6年位経ってましたが、未開封なので大丈夫と信じて使用。

・ミッションオイル交換
距離的には5000㎞程度ですが、期間としては6年ほど交換していません(汗)。
抜いたオイルは粘度や色などこんなものかな?って感じだったので一安心。
今回ははヤマハのギアオイルを使ってみました。M10のドレンワッシャも合わせて購入。


・フロントブレーキパッド交換とキャリパー清掃
まずはパッドの交換とキャリパー、ピストンの掃除をします。
パッドも長期在庫品ですが、見た感じは大丈夫そうです。


・フロントブレーキマスターシリンダメンテ
NSR50のキャリパーに交換する際に、デイトナ-ニッシンのマスターシリンダに交換しました。
このマスターシリンダはNSR50キャリパーと組み合わせでKSRに使用する分にはとてもいいと思うのです。
ただし、ゴムブーツの耐久性はダメです。
3年ほどで↓の感じになります。


マスターシリンダの内径は11㎜なので、11㎜用の補修部品を入手しました。今回はモノタロウで購入。
ゴムブーツ自体は耐久性向上の変更が加えられた感じはないので、またダメになりそうです。
ブーツ単体で入手できるか調べたほうがいいですね。

こんな感じになっているのを、

外します。

本体側は可能な範囲できれいにしてから


新品のピストンにブレーキフルードを塗って、マスター内に入れて、

サークリップをはめてからゴムブーツを装着してマスターシリンダは完成。

タンクは水洗いをして、乾かしてから復元。
モノタロウで最安だったホンダ純正のフルードを入れて、エア抜きして完成。

・リアブレーキフルード交換
リアはフルードの入れ替えだけしました。

・タイヤ交換
最後にタイヤを交換。
何軒か近所のお店を調べましたが、結局ラフアンドロードでBT601に交換してもらいました。
今V11に履かせているのもBSなので、同じBSっていうのも芸がないかとも思ったのですが…
当日であれば作業時間も予約できるということだったので、交換してもらうことにしました。
時間優先です(笑)

ここまでやってから別宅に持ち込みました。
移動の話は前々回のエントリーに書いたとおり、絶好調で快適に走ることができました。
とりあえずこんな感じということで。
成人の日の3連休からちょこちょこやった作業のまとめ。
・冷却水交換
交換前に何度か水道水でフラッシングしてからホンダ純正のラジエター液と水道水を1:2で混ぜて交換。
ラジエター液は購入から6年位経ってましたが、未開封なので大丈夫と信じて使用。

・ミッションオイル交換
距離的には5000㎞程度ですが、期間としては6年ほど交換していません(汗)。
抜いたオイルは粘度や色などこんなものかな?って感じだったので一安心。
今回ははヤマハのギアオイルを使ってみました。M10のドレンワッシャも合わせて購入。


・フロントブレーキパッド交換とキャリパー清掃
まずはパッドの交換とキャリパー、ピストンの掃除をします。
パッドも長期在庫品ですが、見た感じは大丈夫そうです。


・フロントブレーキマスターシリンダメンテ
NSR50のキャリパーに交換する際に、デイトナ-ニッシンのマスターシリンダに交換しました。
このマスターシリンダはNSR50キャリパーと組み合わせでKSRに使用する分にはとてもいいと思うのです。
ただし、ゴムブーツの耐久性はダメです。
3年ほどで↓の感じになります。


マスターシリンダの内径は11㎜なので、11㎜用の補修部品を入手しました。今回はモノタロウで購入。
ゴムブーツ自体は耐久性向上の変更が加えられた感じはないので、またダメになりそうです。
ブーツ単体で入手できるか調べたほうがいいですね。

こんな感じになっているのを、

外します。

本体側は可能な範囲できれいにしてから


新品のピストンにブレーキフルードを塗って、マスター内に入れて、

サークリップをはめてからゴムブーツを装着してマスターシリンダは完成。

タンクは水洗いをして、乾かしてから復元。
モノタロウで最安だったホンダ純正のフルードを入れて、エア抜きして完成。

・リアブレーキフルード交換
リアはフルードの入れ替えだけしました。

・タイヤ交換
最後にタイヤを交換。
何軒か近所のお店を調べましたが、結局ラフアンドロードでBT601に交換してもらいました。
今V11に履かせているのもBSなので、同じBSっていうのも芸がないかとも思ったのですが…
当日であれば作業時間も予約できるということだったので、交換してもらうことにしました。
時間優先です(笑)

ここまでやってから別宅に持ち込みました。
移動の話は前々回のエントリーに書いたとおり、絶好調で快適に走ることができました。
とりあえずこんな感じということで。