試運転は来週に持ち越し
どうもこんばんは。
絶賛休憩中のV11ですが、土曜日の朝から先週色を塗ったバッテリートレイとバッテリーを車体に取り付け、エンジン掛けてみると何事もなかったかのようにサクッと始動。
左シリンダーだけ特別なことが起こるなどということもなく至って普通にアイドリングしていました。
でもやっぱり実際に走ってみないことには何とも言えないよな・・・と思っているうちに雨が降り出してしまい試乗は断念しました。
今日は台風24号の影響が心配だったので早めに別宅に移動。
暇に任せて以前からやりかけていたヘッドカバー磨きの作業きを頑張ってました。

これ、以前記事にしたんですが、オークションでゲットしたものでオリジナルの塗装はガンメタリックでした。
バイクにあてがってみると、ちょっとロッソコルサの雰囲気には合わない感じだったので、磨いてみることにした次第です。
塗装自体は剥離剤で簡単に落とせたのですが、剥がしてびっくり。
MOTO GUZZIの文字が刻まれた面はさすがにきれいですが、そうでないところはアルミの表面がガッタガタ。
昔持っていたハンドグラインダーは壊れて捨ててしまったので、ひたすら手作業で磨いています。
写真上のやつは#2000の耐水ペーパーまでかけて、コンパウンドで磨いたもの。
アルミの部品磨くのは初めてなんで勝手がわからなかったので、最初の一個をトライアル的にコンパウンドまでやってみました。
この感じだと#800くらいの番手でもう少し磨いた方がよかったのかもしれません。
下は#240→#320→#400まで磨いた状態です。
今回みたいな磨き作業はあまりやったことは無かったですが、何にも考えずにただひたすら磨き続けるというのも意外に楽しいかもしれませんね。
余計なことを忘れられてストレス発散になってる感じです。
ただ、だんだん飽きてきたのでほどほどにやって終わりにするつもり。
もちろん、取り付けはエンジンがまともになってからですけどね。
とりあえずこんな感じということで。
絶賛休憩中のV11ですが、土曜日の朝から先週色を塗ったバッテリートレイとバッテリーを車体に取り付け、エンジン掛けてみると何事もなかったかのようにサクッと始動。
左シリンダーだけ特別なことが起こるなどということもなく至って普通にアイドリングしていました。
でもやっぱり実際に走ってみないことには何とも言えないよな・・・と思っているうちに雨が降り出してしまい試乗は断念しました。
今日は台風24号の影響が心配だったので早めに別宅に移動。
暇に任せて以前からやりかけていたヘッドカバー磨きの作業きを頑張ってました。

これ、以前記事にしたんですが、オークションでゲットしたものでオリジナルの塗装はガンメタリックでした。
バイクにあてがってみると、ちょっとロッソコルサの雰囲気には合わない感じだったので、磨いてみることにした次第です。
塗装自体は剥離剤で簡単に落とせたのですが、剥がしてびっくり。
MOTO GUZZIの文字が刻まれた面はさすがにきれいですが、そうでないところはアルミの表面がガッタガタ。
昔持っていたハンドグラインダーは壊れて捨ててしまったので、ひたすら手作業で磨いています。
写真上のやつは#2000の耐水ペーパーまでかけて、コンパウンドで磨いたもの。
アルミの部品磨くのは初めてなんで勝手がわからなかったので、最初の一個をトライアル的にコンパウンドまでやってみました。
この感じだと#800くらいの番手でもう少し磨いた方がよかったのかもしれません。
下は#240→#320→#400まで磨いた状態です。
今回みたいな磨き作業はあまりやったことは無かったですが、何にも考えずにただひたすら磨き続けるというのも意外に楽しいかもしれませんね。
余計なことを忘れられてストレス発散になってる感じです。
ただ、だんだん飽きてきたのでほどほどにやって終わりにするつもり。
もちろん、取り付けはエンジンがまともになってからですけどね。
とりあえずこんな感じということで。