久しぶりのツーリング
久しぶりにV11でバシッと走ってきました!
我が社のカレンダーでは4/27(金)が有給休暇の推奨日ということになっています。
これまであまり気にしていませんでしたが、せっかくなので今回休みを取ることにしました。
GWの混雑が始まる前にガッツリ走る作戦です。
行先は茨城の別宅スタートで横浜市の自宅着という条件でいくつかの候補を検討。
結局、久しぶりに磐梯吾妻スカイラインとその周辺のワインディングロードを走り回ることにしました。
最終的に決めたのが水曜日。
ちょっと距離が出そうなので、前日に郡山まで移動しておくことにしました。
木曜日は連休前最終日でしたが、特にトラブルもなく、そこそこの時間に退社。
郡山市内のビジネスホテルに向けて20:00過ぎに出発しました。
近くのインターから常磐道に乗ります。
大小各種のトラックの流れに混じってひたすら北上です。
北上するにつれて車の量が少なくなり、ぬうわ~ぬえわ㎞/hあたりで巡航。
磐越道の温度計は7℃の表示でチョイ寒かったですが、そのまま走ります。
阿武隈高原を一気に横断して郡山東ICまでノンストップで走行。
セブンイレブンでトイレ休憩して、郡山駅前のホテルにチェックインしたのは22:00でした。
郡山到着時の走行距離です。別宅からの走行距離は161㎞でした。

二日目です。
8:00過ぎに出発、まずは磐梯吾妻スカイラインを目指します。
残念なことに天気は曇りですが、雨ではないのでヨシとしましょう。
走りながら記憶をたどると、磐梯吾妻スカイラインは15年ぶりくらいですかね・・・
ZX-9Rで2回?、SS900で1回?、V11では今回初めてかな。
もちろん無料化されてからは初めてです。
そんなことを考えながら、高湯温泉側からアプローチしていきます。
浄土平の手前で少し晴れ間が出てきました。けっこう風が強くて寒かったです。

浄土平の駐車場はスルーして、スカイライン最高地点。
毎度同じ写真を撮っている気がします。進歩がないですね。

雪の回廊を期待したのですが、ちょっと少なめでした。
4月初旬の通行止め解除直後であればもう少し回廊感があるのかもしれません。

ブログ用の証拠写真も撮ったので、ここからはバンバン行きます。
レークライン~ゴールドライン下り~ゴールドライン上り~桧原湖一周と快走路をひた走ります。
ゴールドラインに入るところで地元ナンバーのゼファー(1100?)の後ろにつきました。
信号待ちで後ろからちょっと見た感じではカスタムペイントっぽいガソリンタンクとか、きっちり端まで使ってある幅広のリアタイヤとか走りなれてる感アリアリな感じです。
前が開けてスピードアップしてから、しばらく追走しましたが少しづつ距離が離れていきます。
コーナー立ち上がって、大きめにスロットルを開けても次のコーナーの入り口までで差が付く感じ。
要するに開け方がヌルイってことです。
さらに追いつく努力を続けようかとも思いましたが、これ以上はブレーキで緊張感が出てくるのは間違いないのでやめておきます。
1~2度左コーナーでスタンドが接地したりしてたので、これ以上は、ね。
最近は本格的な峠道を走るのは年に1回か2回なのでこんなものでしょう。
自分のペースを超えて走ってもロクなことになりません。
ということで、しばらく走るうちにゼファーは視界の彼方に消えていきました。
早々に白旗を上げて降参した後はエンジョイツーリングモードに変更、気分よく走り切りました。
もっとも相手は競争してるとは思っていなかったかもしれませんけどね。
年に一度(?)のワイディングで大満足したあとはR459で喜多方まで移動、ラーメンを頂きます。
スマホの検索で最初に出てきたお店に入ったところ、どうやら喜多方ラーメン発祥のお店とのことでした。
チャーシューメンを食べました。
食レポはセンスないので省略。おいしかったです。


お昼を食べ終わった時点で14:00でした。
ここから県道131号線「大内宿こぶしライン」というを道で大内宿を目指して走ります。
この道が素晴らしい道でした。
路面の舗装に縦溝が入っているのが残念ですが、良い感じのコーナーが続きます。
そして交通量ゼロ。
途中のロックフィル式ダムです。

大内宿は15:00過ぎに到着。
有名なネギそばを食べ、写真をとってミッションコンプリート。


この後は下道で宇都宮まで走ってから東北道~C2、そしていつもの湾岸線で帰宅しました。
久しぶりで大満足。
二日目の走行距離は584㎞、トータルの走行距離は745㎞でした。

とりあえずこんな感じということで。
我が社のカレンダーでは4/27(金)が有給休暇の推奨日ということになっています。
これまであまり気にしていませんでしたが、せっかくなので今回休みを取ることにしました。
GWの混雑が始まる前にガッツリ走る作戦です。
行先は茨城の別宅スタートで横浜市の自宅着という条件でいくつかの候補を検討。
結局、久しぶりに磐梯吾妻スカイラインとその周辺のワインディングロードを走り回ることにしました。
最終的に決めたのが水曜日。
ちょっと距離が出そうなので、前日に郡山まで移動しておくことにしました。
木曜日は連休前最終日でしたが、特にトラブルもなく、そこそこの時間に退社。
郡山市内のビジネスホテルに向けて20:00過ぎに出発しました。
近くのインターから常磐道に乗ります。
大小各種のトラックの流れに混じってひたすら北上です。
北上するにつれて車の量が少なくなり、ぬうわ~ぬえわ㎞/hあたりで巡航。
磐越道の温度計は7℃の表示でチョイ寒かったですが、そのまま走ります。
阿武隈高原を一気に横断して郡山東ICまでノンストップで走行。
セブンイレブンでトイレ休憩して、郡山駅前のホテルにチェックインしたのは22:00でした。
郡山到着時の走行距離です。別宅からの走行距離は161㎞でした。

二日目です。
8:00過ぎに出発、まずは磐梯吾妻スカイラインを目指します。
残念なことに天気は曇りですが、雨ではないのでヨシとしましょう。
走りながら記憶をたどると、磐梯吾妻スカイラインは15年ぶりくらいですかね・・・
ZX-9Rで2回?、SS900で1回?、V11では今回初めてかな。
もちろん無料化されてからは初めてです。
そんなことを考えながら、高湯温泉側からアプローチしていきます。
浄土平の手前で少し晴れ間が出てきました。けっこう風が強くて寒かったです。

浄土平の駐車場はスルーして、スカイライン最高地点。
毎度同じ写真を撮っている気がします。進歩がないですね。

雪の回廊を期待したのですが、ちょっと少なめでした。
4月初旬の通行止め解除直後であればもう少し回廊感があるのかもしれません。

ブログ用の証拠写真も撮ったので、ここからはバンバン行きます。
レークライン~ゴールドライン下り~ゴールドライン上り~桧原湖一周と快走路をひた走ります。
ゴールドラインに入るところで地元ナンバーのゼファー(1100?)の後ろにつきました。
信号待ちで後ろからちょっと見た感じではカスタムペイントっぽいガソリンタンクとか、きっちり端まで使ってある幅広のリアタイヤとか走りなれてる感アリアリな感じです。
前が開けてスピードアップしてから、しばらく追走しましたが少しづつ距離が離れていきます。
コーナー立ち上がって、大きめにスロットルを開けても次のコーナーの入り口までで差が付く感じ。
要するに開け方がヌルイってことです。
さらに追いつく努力を続けようかとも思いましたが、これ以上はブレーキで緊張感が出てくるのは間違いないのでやめておきます。
1~2度左コーナーでスタンドが接地したりしてたので、これ以上は、ね。
最近は本格的な峠道を走るのは年に1回か2回なのでこんなものでしょう。
自分のペースを超えて走ってもロクなことになりません。
ということで、しばらく走るうちにゼファーは視界の彼方に消えていきました。
早々に白旗を上げて降参した後はエンジョイツーリングモードに変更、気分よく走り切りました。
もっとも相手は競争してるとは思っていなかったかもしれませんけどね。
年に一度(?)のワイディングで大満足したあとはR459で喜多方まで移動、ラーメンを頂きます。
スマホの検索で最初に出てきたお店に入ったところ、どうやら喜多方ラーメン発祥のお店とのことでした。
チャーシューメンを食べました。
食レポはセンスないので省略。おいしかったです。


お昼を食べ終わった時点で14:00でした。
ここから県道131号線「大内宿こぶしライン」というを道で大内宿を目指して走ります。
この道が素晴らしい道でした。
路面の舗装に縦溝が入っているのが残念ですが、良い感じのコーナーが続きます。
そして交通量ゼロ。
途中のロックフィル式ダムです。

大内宿は15:00過ぎに到着。
有名なネギそばを食べ、写真をとってミッションコンプリート。


この後は下道で宇都宮まで走ってから東北道~C2、そしていつもの湾岸線で帰宅しました。
久しぶりで大満足。
二日目の走行距離は584㎞、トータルの走行距離は745㎞でした。

とりあえずこんな感じということで。