冬メンテ テストライド
今日、テストで少し走りました。
薄曇りの中、かる~く江の島まで往復。
混んでいなければ自宅から片道30分位の距離です。
ただ、ハマると大変なので、めったに近づきません。前回の記憶はうっすらとしかないですが、たぶん2年ぶりくらい?

それなりに寒かったですが、バイクはたくさん止まってました。
写真の奥の方が駐車場になっていました。こんなのあったかな~って感じ。

缶コーヒーを飲んですぐに退散しました。
肝心のバイクの状態は?というと、、、
一時間ちょっと、市街地を走ってみたましたが、かなりいいですね。
操作系もフロント周りもリア周りもすっかりリフレッシュしていました。
車体の姿勢については突き出しを増やした結果、フロントが高い印象はなくなりました。
あと、T30の感触ですが、車体の傾きに応じてフロントタイヤに素直に舵角が付く感じになりました。
この前までは直立付近で反応が鈍い印象が強かったのですが、ほとんど気にならないレベルになったと思います。
ただ、ピレリのロッソコルサと比べると舵角の付き方が穏やかな感じはありますね。
乗り心地については、T30の方が舗装の継ぎ目や段差を乗り越えたときのコツコツショックが大きい気がします。
これはフロントもリアも同じような印象でした。
それから上り坂のカーブで段差を超えたときにハンドルがブルっと取られる感じが気になりました。
圧縮側のダンパーを少し抜いたらよくなるのかな?
ロッソコルサの方が、タイヤが柔らかいとうか、ショックを吸収してくれるような印象ですね。
好みで言えばロッソコルサですが、最終評価は高速や峠道とかもう少し走ってみてからかな。
エンジンもよい感じでした。
スタート時、油温計の表示は5℃でしたが、のんびり走っていると80℃を超え、ウルトラ滑らかでした。
サブコンで燃調合わせるのはトルク感がでたり、スムーズなのはもちろんですが、シフトフィーリングが良くなるメリットが大きいですね。車検で0マップに戻すとやっぱりガサツだなーっと思ってしまいます。

ということで、ずいぶん時間がかかりましたが、メンテナンスは大成功。
自己満足感120%でした。
とりあえず、こんな感じということで。
薄曇りの中、かる~く江の島まで往復。
混んでいなければ自宅から片道30分位の距離です。
ただ、ハマると大変なので、めったに近づきません。前回の記憶はうっすらとしかないですが、たぶん2年ぶりくらい?

それなりに寒かったですが、バイクはたくさん止まってました。
写真の奥の方が駐車場になっていました。こんなのあったかな~って感じ。

缶コーヒーを飲んですぐに退散しました。
肝心のバイクの状態は?というと、、、
一時間ちょっと、市街地を走ってみたましたが、かなりいいですね。
操作系もフロント周りもリア周りもすっかりリフレッシュしていました。
車体の姿勢については突き出しを増やした結果、フロントが高い印象はなくなりました。
あと、T30の感触ですが、車体の傾きに応じてフロントタイヤに素直に舵角が付く感じになりました。
この前までは直立付近で反応が鈍い印象が強かったのですが、ほとんど気にならないレベルになったと思います。
ただ、ピレリのロッソコルサと比べると舵角の付き方が穏やかな感じはありますね。
乗り心地については、T30の方が舗装の継ぎ目や段差を乗り越えたときのコツコツショックが大きい気がします。
これはフロントもリアも同じような印象でした。
それから上り坂のカーブで段差を超えたときにハンドルがブルっと取られる感じが気になりました。
圧縮側のダンパーを少し抜いたらよくなるのかな?
ロッソコルサの方が、タイヤが柔らかいとうか、ショックを吸収してくれるような印象ですね。
好みで言えばロッソコルサですが、最終評価は高速や峠道とかもう少し走ってみてからかな。
エンジンもよい感じでした。
スタート時、油温計の表示は5℃でしたが、のんびり走っていると80℃を超え、ウルトラ滑らかでした。
サブコンで燃調合わせるのはトルク感がでたり、スムーズなのはもちろんですが、シフトフィーリングが良くなるメリットが大きいですね。車検で0マップに戻すとやっぱりガサツだなーっと思ってしまいます。

ということで、ずいぶん時間がかかりましたが、メンテナンスは大成功。
自己満足感120%でした。
とりあえず、こんな感じということで。