晴走雨読
雨ばかりですね。
金曜日の仕事帰りに本屋さんによったら”カス虎”の最新刊が置いてあったので、買ってきました。
写真の右端の本です。

現在のシリーズは”CUSTORAⅡ”っていうのが正式なタイトルなのかな?
今回購入したのはその2巻で、点検と潤滑の話。
ボチボチ読み進めています。
最初の”カスタム虎の穴”は1巻がライポジの話なんですが、これ読んで気に入りました。
個人的には知らなかったこととか、なるほど~という内容が多くて参考になりましたね。
その他、サスとかブレーキとかも同じです。
作者のアオキシンさんって大昔、1992年頃かな?サイクルサウンズ誌にマンガの連載を持っていたんですよ。
結構面白くて毎号楽しみにしていたような・・・
あのマンガ、今となってはタイトルも思い出せないのですが単行本化とかされていないんでしょうかね?
初めて「カスタム虎の穴」読んだ時にそんなことを思い出してしまいました。
兎にも角にもこのシリーズはバイクの仕組みとか整備/セッティングに興味ある人はぜひ読んでみることをお勧めします。
時間をかけてしっかり取材して書かれていると感じます。
当然執筆から時間がたっている部分は最新ではないのかもしれませんが、十分価値があるんじゃないかな、と。
今週みたいに天気の悪い週末なんかにパラパラ見てみると面白いと思います。
今日のところはとりあえずこんな感じです。
金曜日の仕事帰りに本屋さんによったら”カス虎”の最新刊が置いてあったので、買ってきました。
写真の右端の本です。

現在のシリーズは”CUSTORAⅡ”っていうのが正式なタイトルなのかな?
今回購入したのはその2巻で、点検と潤滑の話。
ボチボチ読み進めています。
最初の”カスタム虎の穴”は1巻がライポジの話なんですが、これ読んで気に入りました。
個人的には知らなかったこととか、なるほど~という内容が多くて参考になりましたね。
その他、サスとかブレーキとかも同じです。
作者のアオキシンさんって大昔、1992年頃かな?サイクルサウンズ誌にマンガの連載を持っていたんですよ。
結構面白くて毎号楽しみにしていたような・・・
あのマンガ、今となってはタイトルも思い出せないのですが単行本化とかされていないんでしょうかね?
初めて「カスタム虎の穴」読んだ時にそんなことを思い出してしまいました。
兎にも角にもこのシリーズはバイクの仕組みとか整備/セッティングに興味ある人はぜひ読んでみることをお勧めします。
時間をかけてしっかり取材して書かれていると感じます。
当然執筆から時間がたっている部分は最新ではないのかもしれませんが、十分価値があるんじゃないかな、と。
今週みたいに天気の悪い週末なんかにパラパラ見てみると面白いと思います。
今日のところはとりあえずこんな感じです。