2022年 最後の投稿 今年もありがとうございました。

    今年、2022年もあと数時間で終わりです。



    タイムリーな更新もせず、更新頻度も少ないこのような場末のブログを訪問し、コメントを残していただいた皆様、ありがとうございました。


    年末の記事を書くにあたって、自分的2022年重大ニュースは何か?ってことで今年を振り返ってみるとなんと言ってもまずはV11のオイル漏れの話になるでしょうか。
    ブログに書いた通り、なかなか思うように乗ることができずちょっとフラストレーションがたまった年でした。
    でも長いこと乗っているとこんなこともありますよね。
    バイカーズステーションで「50000㎞という走行距離はバイクにとっては一つの境目」というようなことを有名バイク店の店主さんがコメントをしている記事がありました。
    ここできっちりメンテナンスをするかどうかでこの先の機械としての寿命に差が出てくるような内容だったと思います。
    ウチのV11は50000㎞時点で起きたファイナルケースのオイル漏れの修理にだいぶ手こずってしまいました。
    いろいろありましたが今は完治したのではないかと思っています。
    時間と費用は掛かりましたが、これでしばらくはファイナルケースは大丈夫と信じたいところですね。

    オイル漏れが落ち着いたので、この冬はしばらく手を入れていなかった部分の整備をきっちりやっていこうと思っています。
    そして、整備の後は止まっていたV11の能力向上計画も再開するつもりです。
    まだまだやってみたいことが残っているのです。


    そしてもう一つの重大ニュースは11月の関東事務茶屋杯に初参加したこと。
    こちらも記事に書いた通り結果は惨敗だったわけですが、あと少しで良いので結果を出したいなぁというモチベーションにつながりました。
    そのためには兎に角練習するしかないのですが、練習会に参加するようにスケジュールを確保することが来年の目標かな。


    腰が重く、なかなか始めなかったモトジムカーナですが、何度か練習会に通ううちに顔見知りの人ももできてきました。
    事務茶屋杯ではそんな人たちとちょっと話をすることができたことはもすごく貴重な経験でした。

    自分も多くの人と同じように免許取ってしばらくは友人たちとツーリングなんかをしていました。
    でも、それから就職して何十年と経つ中で転勤、それに伴う引っ越しで生活の拠点が変わってきた事に加えて、そもそもボッチ系+コミュ障系の人なんで近頃は誰かと一緒に走ろうとかの発想は全くなかったんですよね。
    だって、誰か誘ったり誘われたり日程や時間を調整したりするの大変じゃないですか。
    最近こそ休日出勤少なくなりましたが、以前はいつ休めるか2週間先の予定なんかほぼ立てられない状態でしたから。

    そういう意味で知らない人と話すことができるジムカーナは新鮮なんです。
    来年はリアル世界で誰かと絡む活動を目指したほうが良いのかもしれませんね。
    ジムカーナって一人でやっていては上達しなさそうですし。

    そのジムカーナ用に作ったTwitterのアカウントも2年で100回くらいしか呟いてないみたなので、この辺から何とかした方がよい気がしています。
    でもTwitterっていまだにどんなふうに返信とか絡んでよいのかさっぱりわかっていないんですよね。
    使わないので進歩しないの典型だと思うのですが…



    2022年を振り返るつもりでしたが、なんだか全然まとまりませんでした。
    まとまりませんでしたが、無理にまとめると結局の所2022年は今まで通り、2023年も今まで通り、ということになりそうです(笑)。
    こんな感じで来年もV11とKSRで事情が許す限り全力で遊び倒したいと思っていますので、もしよろしければブログ、Twitterのほかリアルでも絡んでいただけると嬉しいです。


    とりあえずこんな感じということで。
    それでは皆様、よいお年をお迎えください。


    走行距離 57267.1㎞

    IMG_20221022_133059.jpg



    にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
    にほんブログ村



    明日できることは、今日するな

    どうもこんばんは。


    先日、あるところで好きな言葉は何か?と聞かれました。
    座右の銘とまではいかないまでも、自分の中で大切にしている言葉がいくつかありまして、
    今回は
     「明日できることは、今日するな」
    と答えました。


    何処かの国の諺だと聞いていたのだけれども、さて?何処だったか?
    と思い、調べてみると、もともとはトルコの諺で他にもイタリアやスペイン、UKやアメリカでも似たような表現があるみたい。
    作家の遠藤周作が紹介して有名になったみたいです。

    意味合いとしていくつかの解釈的なものがあるようですが、本質的な意味は
     「今日は今日やらなければいけないこと、あるいは、今日しかできないことをやりなさい」
    だと理解しています。

    今日はサッカーW杯カタール大会 E組第3節の試合で日本代表がスペイン代表に勝った歴史的な日。
    森保監督や選手、スタッフの皆さんは日本代表、ナショナルチーム、その他多くのものを背負う中で全力で準備してきたのだと思います。
    一日一日全力で準備をしてきたのだと思います。
    正直、今回のグループステージの組み合わせでは決勝Tはほぼ無理、って思っていました。
    いやいや、本当にすみません。
    W杯でこんな試合見られるなんて思いもよりませんでした。
    スペイン、ドイツの優勝経験国から2勝の勝ち点6って、あり得ないでしょう。
    ドイツ戦もですが、本当に素晴らしい試合でした。


    自分の場合は仕事はだいたいでやり過ごしてますが、趣味と遊びは真面目にやってるつもりです。
    自分なりに後悔しないように毎日を大切に過ごさないといけませんね。

    ちなみに↓が先日の事務茶屋杯で盗撮(?)されていた写真です。
    webオートバイの記事内で使われてました。(勝手に使ってよいのかな?クレーム来たら消します)
    今更なんですけど、もう少し速く、カッコよく走れるようになりたいのです。
    68065e41f7f0d1ddf72465f27e4ac16f84f6036c.jpg


    「明日できることは、今日するな」 ・・・まずは、コースを覚えられるように頑張らないと。


    日本代表の決勝トーナメント初戦の対戦相手はクロアチアとのことです。
    ぜひ、良い結果を残して欲しいものです。


    とりあえずこんな感じということで。





    にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
    にほんブログ村


    2021年 最後の投稿 本年もありがとうございました

    今年もあと数時間となってしまいました。


    今年一年、このようなブログに訪問頂いた皆様、コメントを頂いた皆様、大変ありがとうございました。
    おかげさまで今年も何とか続けることが出来ました。


    年を重ねるにつれて一年が早くなっていくような気がしますね。
    今はひとまず家の掃除も終わらせて年越しモードに入っています。

    今年もコロナウイルスに翻弄された一年という感じでしたが、個人的には変わらずバイクに乗り続けていたつもりです。
    ただV11はなかなか乗る機会がなかったですね~。
    去年の年末時点での走行距離が49070.5㎞、現在が52504.3㎞なので今年の走行距離は3500㎞程でした。
    ツーリングらしいツーリングは夏に新潟まで日本海を見に行ったくらいでしたね。

    PXL_20210731_012400109.jpg


    今年、つまり2021年はMotoGuzzi社創立100周年でした。
    なんとなく購入したV11をこんなに長い期間所有することになるとは全く予想していなかったし、さらにはメーカー創立100周年という節目に当たるなんてことも思ってもいませんでした。
    ホントはせっかくなので”勝手に100周年記念ツーリング”とかやろうかと思っていたのですが、2度の故障修理やKSRでやらかした怪我もあって結局企画倒れになっちゃいました。
    そんな訳で来年こそは久しぶりに泊りで長距離を走りたいと思ってます。
    100周年も101周年も気にするほどの差はないでしょうし。


    それからKSRでジムカーナの練習会に何度か参加できたのはよかったかな。
    怪我は余計でしたが、できないことにチャレンジする以上転倒のリスクはゼロになりませんから仕方なかったと思ってます。
    来年はプロテクターについて工夫してみるつもりです。



    もう一つ。
    バイクというより車も含めたエンジンもの全体の話ですが、今年に入って持続可能とかカーボンニュートラル系の合言葉がますます盛んに聞かれるようになってきました。
    内燃機関から電気モーターへの転換については欧州、中国が盛んに発言をしていて、日本、アメリカは少し引き気味かなーと思っていますが、それにしても新車でガソリン車を購入することができなくなる日が近づいてきたような気がします。

    もう30年とか40年とかの昔、自分が子供のころからいずれ石油はなくなるだろう、と言われていました。
    ただ、この頃は石油を使い果たして資源が枯渇するというニュアンスだったと記憶しています。
    そして時は流れ、就職を考えるようになったころバイクメーカーへの就職するかどうするか迷っていた時期があったのです。
    結局ガソリン車の未来が怪しそうだと思ってクルマ、バイクとは違う業界に就職しました。

    その後、新しい油田が発見されたり採掘技術の進歩のおかげで石油自体が枯渇することにはなっていません。
    しばらく前まではガソリン車が存続し得なくなるんじゃないか?という心配は(少なくとも自分が現役の間は)杞憂だったかなーと思っていましたが、地球環境や温暖化といったテーマについてはやっぱり皆で考えていかないといけないようです。

    モーター駆動のバイクには乗ったことないので何とも言えませんが、正直なところガソリンエンジンがなくなるのはさみしい気がします。
    こんな気持ちがあるのは事実ですが、一方で仮にも開発・設計業務で給料をもらっていた身としては新しいものを否定しまくるとか懐かしさだけでどうかするというのも違うと思いますしね。


    というのは全体の話で、個人的には楽しめるうちに楽しんでおこうと思っています。

    IMG_20211226_103348b.jpg


    ”UNA STORIA ITALIANA”

    Google翻訳で調べたところ、”イタリアの物語”という意味でした。
    なるほどね。

    この先100年は乗れないと思いますが、乗れる限りは乗ろうと思ってます。
    まずは来年も安全第一、ツーリングは無事故無違反で、整備不良で他人様に迷惑をかけないことを目標に楽しむつもりです。


    本年もありがとうございました。
    それでは皆様良いお年をお迎えください。


    走行距離 52504.3㎞


    にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
    にほんブログ村


    バイクに乗れない週末

    どうもこんばんは。


    骨折の痛みはだいぶ引いたのですが、バイクはまだ自粛中です。
    乗車姿勢をとるだけなら問題ないのですが、押し引きや乗り降りで右足を上げたりするとズキッときますね。

    週末もどこにも行けませんのでずっと先送りにしていた作業リストの消化を進めてました。
    まずはGPSデータロガー。
    しばらく放置していた改善版のロガーを車体に取り付けました。


    このデータロガーでは電源ON時にGPS信号に含まれる日付と時刻を受信、その情報を利用して時計機能を実現しています。
    ところが、ある日突然その日付が正しく表示されなくなってしまっていました。

    調べると週次ロールオーバー問題といわれる事象で、当時使用していたGPSアンテナモジュールがロールオーバーに問題に対応していなかったことが原因だったようです。

    GPSの受信データを処理するプログラムを直してもよかったのですが、GPSアンテナ自体がすでにディスコンで入手不可となっていたのと、当初の設計からの不具合対策でいくつかの部品を追加したりしていたので全面的に改修をしていました。
    主な改修の内容は
     ・新しいGPSアンテナに変更し、それに合わせてプログラムを修正
     ・基板については裏付け、空中配線を修正
    の2点です。
    改修自体は半年くらい前に終わっていたのですが、車体に取り付けるのが面倒でしばらく放置ししまってました。
    何しろ切った貼ったの現物合わせなので配線の長さを決めたり、コネクタ類を取り付けたりするのが結構面倒なのです。
    車体へ取り付けるのにほぼ1日掛かってしまいました。

    IMG_20211002_103213a.jpg

    IMG_20211002_103206.jpg


    新しいGPSアンテナは感度もよくなってコールドスタートからの衛星補足がだいぶ早くなって使い勝手はよくなりそうです。



    ついでに久しぶりに工具を購入。
    肋骨骨折の副反応で気がついたらポチっとしていました。

    今のように2重生活をしているといろいろなグッズが両方の生活拠点に分散してしまっていて結構不便なんです。
    工具もその一つで、別宅には最小限のものしかありません。

    別宅ではコンビメーションレンチや六角棒レンチなどは何かのおまけでもらったブランド不明のセット物を使ってますが、ソケットレンチはありません。
    すでに自分のバイクに使用するサイズのソケットはあらかた揃っています。
    ソケットレンチあった方が便利なのは間違いないのですが、さりとて同じものを買いそろえるもアホらしいので我慢してました。

    でもやっぱり奥まったところのボルトの取り外しは不便でついに耐え切れずお買い上げ…
    一応、言い訳としては今回は差し込み角1/4インチのもので揃えたので自宅にあるものとはダブっていないということ。

    10、11、12、13㎜のソケットとスライドハンドル、エクステンションバー2本、ラチェットハンドルで8k\くらい。
    5~9㎜のソケットは学生時代に買った安物セットのソケットがあるので、新規購入はガマン。
    よく使うサイズはこれでカバーするはず。
    ジムカーナの練習会でも活躍してくれることでしょう。

    IMG_20211012_210433a.jpg


    まだまだやりたいことリストがあるので頑張って消化していくことにしよう。


    とりあえずこんな感じということで。






    にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
    にほんブログ村


    V11とKSRのブログやってる人、肋骨骨折したんだってさ。

    どうもこんばんは。


    まるまる2か月間放置してしまいました。

    8月以降、天気もあまりよくありませんでしたが、ツキというのかなんというか全体的に低調な感じが続いていました。
    大きなものだけで言ってもこの2か月間で↓の感じでした。
     ・スマホ紛失 → 道端でバラバラ状態で発見 → 買い替え
     ・テニスしたら太ももの裏側が肉離れっぽくなってしばらく痛かった
     ・自転車で街を走っていたら路地から飛び出してきた自転車(中学生(?))に突っ込まれて左手を痛めた
     ・クシタニのジャケットの袖をV11の排気管で溶かしてションボリ…

    で、最後(今のところ)に肋骨を折ったって感じです。
    骨折は9月24日の金曜日にジムカーナの練習会でやってしまいました。
    KSR2で走っていたのですが、2速全開からブレーキ掛けながら右180°ターンのパイロンに向かってアプローチするところで1速にシフトダウンするつもりがニュートラルに入ってしまってました。
    バイクを倒してアクセルをあけても車体は起き上がらず、そのまま地面に落下。
    右肩~右ひじの順番で地面落ちて、最後にひじの上に脇腹が落ちる形になって、落ちたところにひじのプロテクターが待ち構えていたって感じです。
    肩もひじも硬質プラスチックのプロテクターのおかげでどうもないのですが、肋骨はそれが仇になってしまいました。
    一応、ジムカーナ界隈の人々が”甲羅”と言っているプロテクターを付けていたのですが、今回はレアケースだったのですかね?

    転倒した瞬間にちょっとヤバいかも、と思ったのですが、この日はこのまま休み休み走って16:00過ぎに撤収。
    レンタルした軽トラにKSR積んで参加していたのですが、撤収時のバイクの積み込みと別宅で降ろす作業が激痛、脂汗ダラダラでメチャメチャ辛かったです。
    これが200㎏オーバーのバイクだったら完全に詰んでましたね。

    軽トラ返しに行ったりしているうちにどんどん痛みが増してきて、さすがにちょっとまずいな、と思いつつもこの日は就寝。
    翌日の土曜日は予想通り痛みが激増していて、目が覚めた瞬間から悶絶。
    普段、あまり医者には行かないのですが今回はさすがにタクシー呼んで病院行きました。

    病院で受付して、レントゲン撮ってから診察室へ。

     医者:「一体何したの?」
     自分:「…」
     医者:「折れてるね」
     自分:「バイクで転んだんです」
     医者:「肋骨片側12本あるの知ってる?上から7番と8番は完全に骨折、9番はヒビが入っているね」
     自分:「…そうですか…」

    なんと2本骨折、1本ヒビでした。
    ちょっとびっくり。

    この後CT撮られたのですが、横になるのに再び悶絶。死ぬ思いでした。
    CT撮ってから改めて診察がありましたが、レントゲン写真でもCTの画像もばっちり折れているのが映ってましたね(笑)
    この日はとにかく痛くて大変だったのですが、処方された痛み止めの薬を飲んだらかなり楽になりました。
    医学は偉大ですね。
    治療としてはサポーター的なものでちょっと固定して、あとは静かにしているしかないようです。

    肋骨2.5本同時骨折というはもちろん人生初なんですけど、改めて結構いたいものだということを身に染みて実感。
    タクシーが加速するときにちょっとおなかに力を入れて上体を支えようとしただけでも激痛だし、洗顔とか歯磨き・うがいで顔を下に向けられないんですね。
    今は1週間たってかなり楽になりましたが、最初はとにかく横になるのと起き上がるのが大変でした。
    日毎に痛みが引いてきているのですが、バイクに乗れるのはもう少し先になりそうです。
    まあ、この感じならあと2週間もすればだいぶ復活できそうな感じかな。

    こんな訳で一応生存はしていますが、ちょっとだけ行動制限がかかっています。


    とりあえずこんな感じということで。






    にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
    にほんブログ村